2023年01月02日

日本の食料危機と備蓄



明けまして、おめでとうございます。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。

エビデンスレベルの低い投稿です。

昨年も含め
既に2.5万品目が値上げ及び値上げ予定です。
ヨーロッパに比べれば、まだましかもしれませんが、
下記の2番目のリンクで、鈴木宣弘教授が言われているように
既に日本も、食料危機が始まっているようです。


■食料危機の4つの原因
(1)コロナの影響
  生産、物流の低下
(2)中国の穀物爆買い
  世界の穀物の半分は中国で備蓄。台湾侵略の準備
(3)欧米の異常気象
  欧州の6割で干ばつの危険、過去500年で最悪
  米国の大干ばつ過去1200年で最悪
(4)ウクライナ戦争
  小麦、原油、ガス、肥料の輸出止め

鈴木宣弘 東大大学院農学生命科学研究科 教授
https://youtu.be/qBl5LrGDgWA?t=20


■日本の食料自給率は10%以下
カロリーベースでは38%とされていますが
この数字には肥料が入っていません。
肥料は、ほぼ100%輸入であり、
それを含めると自給率は10%
肥料がなければ収量は4割未満になるようです。

もし核戦争が起きたら、世界の餓死者は日本に集中、
日本で7200万人が餓死との指摘もあります。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1609501950047051778


■今年からお米の入手が困難に?
昨年6月に、肥料価格が2倍になりました。
農林中金総合研究所試算では
今年98%の米農家が赤字になります。
タダでさえ、高齢化が進み、米販売価格が最低なのに、
これではもうお米を作るのをやめようとされるかもしれません。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1575856816055267329


■目先の食料危機対策
食糧備蓄は4つに分類
@主食 ご飯、パスタ、うどん、ソーメン
A主菜 肉や魚の缶詰 カレー、パスタソース、丼もの 
B副菜 野菜、果物 350g/日
C甘味 おかし等

@主食(ごはん、パスタ)
スーパーで買った精米は2ヶ月しかもたないそうです。
但し、
「ぎんしゃり屋」等の真空米は5ヶ月もつそうです。
「備蓄王」等の炭酸ガス重鎮の冬眠米は5年間
 備蓄用に加工されたお米は割高です。

自分で真空パック器(フードセイバー)を買って、
小袋単位で真空パックすれば少しはもつかもしれません。
百均の布団圧縮袋とカイロを使う方法では、
時間がたつと真空が破れると思います。

CO2ガスを重鎮する「冬眠米」は、
機材を買い、機材の使い方を調査し
満田久輝名誉教授の論文を理解すれば、作成可能ですが、
かなり時間と労力を使います。

パスタ(スパゲティ)は、岡山市の安いスーパーでは
500gの袋が百円以下で売っており、
3年ぐらいは持ちますので
備蓄に向いていますが、
グルテンは健康的ではないかもしれません

最低限の話をすれば、
奈良時代の
下級役人のお膳は、「玄米、塩、ひじき」の3品だけ
だったそうです。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1577661465565179906

現代では、かなり無理がありますが、
大人であれば、最低でもこれくらいあれば生きていけるのかもしれません。
但し、育ち盛りであれば、かなりの備蓄は必要かと思います。

あと、
トイレットペーパー等の日用品、水の精製、エネルギー、医薬品の備蓄等
考えれば、きりがありません。

調理に必要なエネルギーについてですが、
1円あたり発熱量は灯油が一番コスパがよく
カセットガス程度ですが、石油コンロが一番のようです。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1599038418562224129

備蓄は、食料危機が起きても、起きなくても
両方に対応できるようにする必要があります。

A主菜
缶詰を700個も買って、期限切れになった失敗例もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=i2gJ2TGjAbs

大豆ミートは水分量が少なく備蓄にむいています。
100gを茹でると、300gの肉ができます。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1538153004821426177

B副菜
干し野菜や切り大根、乾燥わかめ等がありますが、
野菜の備蓄は一番難しいと思います。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1539888991465398272
備蓄品はネットで買うより、まず近くのスーパーで
揃える方が安くできますが、重たいので、
通常の買い出しと同時に買うのは困難です。

Youtubeで「食料備蓄」で検索するとたくさん出てきます。
食料危機に関わらず、災害や病気などでも
必要になることもありますので、
一定量の備蓄は推奨されるのではないかと思います。

備蓄には、コストがかかります。
スマホの通信費が5千円を超える方なら
SIMの見直し等でも節約は可能です。
http://jemta.org/220729_smartphone.html

すべて自己責任で。
以上です。
posted by jemta at 00:00| 日記

2022年12月16日

「今こそ語ろう!イベルメクチンの真実」 佐々木みのり医師(文字起こし)

--------------------------------------------------------------
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41500992
出演者
ホスト:SatorismTV(浅村正樹)
共同ホスト:Trilliana華
基調講演:花木秀明教授
最前線臨床報告:長尾和弘医師/佐々木みのり医師/池澤孝夫医師
--------------------------------------------------------------


冒頭
最前線臨床報告:佐々木みのり医師
===============================
https://nico.ms/sm41500992?from=2653

大阪市内、大阪校門科病院で処方されております、
佐々木みのり先生のお話、聞きたいと思います。
ハナさんご紹介お願いいたします。

ご紹介させていただきます。
佐々木みのり先生。
大阪校門科診療所副院長で、肛門科医。
日本大腸肛門病学会認定専門医ならびに指導医。
1998年の7月に日本で初めて女医による肛門科女性外来を開設。
お尻を洗うのをやめなさいという著書が大人気で、
昨年は世界一受けたい授業にもご出演されました。
コロナ禍の初めから、諸々の疑問を持ってご自分で研究され、
ジャンルを超えてコロナ後遺症やワクチン後遺症の治療に当たられています。
毎日発信されるみのりブログは、信頼できる情報源としてtwitterでも大人気です。
みのり先生こんばんは。

私、肛門科医なので、
えなんで肛門科医が、コロナ診療とかワクチン、後遺症とかやってるのって
思われる方も多いと思うんですけど、
はい、あのー、全然そんなあのコロナ関係ないと思ってたんですけど、
『熱出したら受診せんといてね』みたいな風潮があったじゃないですか。
で受診もできないし、どうしましょうっていうので、
困って患者さんがうちの診療所に電話をかけてくるっていう事態が
去年ぐらいからすごい発生しまして、
患者さんがやっぱりネットリテラシー高い人が多くて
『イベルメクチンがいいらしいんですけど、先生、あの知ってますか?どうですか?』
っていうようなことをわざわざね、診察室とかお電話とかメールとかで聞いてこられるんですよ。

それでイベルメクチンがいいっていうの、実は、もう2020年の時に知ってまして、
これはちょっと備蓄しとこうと思って発注したんですよ。
だけど、入ってこないんですねえ。
どういうことと思って
私皮膚科医だったので、疥癬にストロネクトールっていうのを使ってるのは知ってたし、
安全な薬であるっていう認識をしてたので、
ちょっとコロナのためにあの備蓄しとこうと思って、
電話したら全然あの入ってこなくてはいで、もう工場が生産を止めてるとで、
『コロナ治療に認可されてない薬を使ってもらっては困る』っていうことで、
なんか止めてたらしくてで、どうしようってなって、
まあ、実は私個人輸入で、自分で持って、
いざという時のために飲もうと思って持ってたんですよ。

そしたら、あの患者さんがね。
まあ、あの個人輸入をどこで買ったらいいかもわからないし、偽物掴まされたら困るから、
先生のところで処ぼしてもらえませんかっていうご要望をいっぱいいただいて、
個人個人輸入じゃなくて、ちゃんと薬監証明を取って
患者さんに処方できる形にして、輸入をしました。

うちの場合、保険診療をやってないんですよ。
自由診療なので、もう自由に診療ができるんですね
なので、あの希望する患者さんに、イベルメクチンを、
年明けから約300名に、トータルで5000錠以上、
すでに今日も処方してきました。

で、1番多いのがやっぱり予防的内服。
これが多分ね、7割ぐらい占めると思います。
持っときたいと、罹った時にで、熱が出て罹ったってなったら
勝手に飲まんと連絡してねと。
オンライン診療を、ちょうどあの準備して始めてたので、
患者さんにお電話とかオンライン診療で、状態をちょっと把握して、
<「じゃあ、えっと、あなたは2錠を2週間飲んでください」と
で、「1週間後にもう1度ちょっと連絡ちょだいね」ってで、
それでもまだ咳が続いている、しんどい「じゃあ、もうあと1週間続けようか」っていう形で、
こちらでね。患者さんの様態を確認しながらあの出してきたんです。

これまあ、予防的内服されてる方は、
まあ、あの先ほど花木先生がデータで出されたように、
あの8割ぐらいの方が感染せずに済んでます。
はい、これは本当に見事な予防効果だと。

えっと、うちの患者さんの場合、何が良かったって、手元にいつもイベルメクチンを持ってるので
熱が出たら、よっしゃ飲むでって、その日に飲めたんですよ。
そうするとですね。
やはり、イベルメクチンの最大の効果っていうのは予防であり、
感染当日、症状が出た初日に内服すると効くので、
翌日には見事に解熱
『ものすごく症状が楽になった』と。
もう本当に患者さんから感謝の電話、感謝のメールいっぱいいただいて。

もう本当にね、あのなんていうのか、私が選んじゃないのに、イベルメクチンが
すごい。良かったからやのに、こんなになんか神様のように、
患者さんに感謝されて、なんかちょっと気恥ずかしかったんですけどね。
もう本当にこれぐらい、うちの施設では、あのイベルメクチンの効果っていうのは、
患者さんも私も含め実感しております。

さっきの、花木先生が示された治験データの通り、やっぱり予効用が8割いうことなんです。
本当に予防的効果、私もあのFLCCCのプロトコルに従って、
年明けから週に2回の予防的内服をしてきておりまして。
あのありがたいことに全く風邪もひかず、何も症状も出ず来れました

それで職員にも渡して、あの飲みたい職員には飲んでもらってます。
全員が希望しましたで、
それで、3月ぐらいからですね、コロナ治療ではなくて、ワクチン後遺症の相談が増えてきて、
今度そっちの方が多くなって逆転しました。
えっとワクチン後遺症のプロトコルっていうのもFLCCCが出してまして、
それに従ってイベルメクチンをしたんですけど、
あの効果、どれぐらいあったかっていううんっていうと、まあ
正直8割ではなくて、7割近いかなっていう感触です

イベルメククチン飲む錠数も患者さんの体格とか症状とかによって違うので、
あの長いこと飲んでる人も実際たくさんいますし、
ワクチン後遺症の患者さんは結構やっぱり苦しまれているのでね。
とにかくなんでもいいから効くものがあれば試したいっていう方、多いんですよ。
なので、イベルメクチン出してくれるところ、どこもないから、っていうので、
やっと探し当てましたっていうことで、
あの私たちのオンライン診療にかかっておられる患者さんも結構多いですし、
飲んでみてすごく救われたって、イベルメクチン飲んでこんなに楽になったって、
なんでイベルメクチンが、日本の世の中で広がらへんのやろだって、
日本人が発明した生みの親であるお薬なのに、
どうして認めてくれへんのやろっていう風なことをすごくね、
多くの患者さんから言われました。

『もっと広くまることを願う』と、
そういう感想を書いてくださったレポートを出してくださった患者さんもおられて、
まあ毛嫌いする方もいらっしゃいますし、みんながみんなに効くわけじゃないんですけど、
本当にね、5千錠出してきて、300人近くの人に投薬してきて、
副作用はね、一例だけなんですよ。
蕁麻疹で、その方は、間違って4倍以上飲まはったんです。
『まあ、しゃあないな』っていうことで
「蕁麻疹は普通に引いたんですか?」
その後はい。もう切れていました。
なので、もう本当にね、あの下痢の人とか多いかなと思ったんですけど、
下痢症状もなく、便秘もなく、あの腸内環境に全く影響を与えないと
花木先生がおっしゃってたので、ほんま安心して使うこともできましたし、
えっとーまあ肛門科の立場上、まあのクローン病とか、海陽性大腸炎っていうね、
小児炎症を起こす病気の患者さんも、結構私の患者さんの中におられるんですけど、
そういう患者さんにも使えました。

「だから、なんでもかんでも、体内細菌も全部やっつけちまうみたいな。
いわゆる強力な抗生剤でもないっていうとこが不思議なんですね。?」

そうなんです。本当に不思議で、抗生剤じゃない。抗生剤のような抗生剤じゃないような。
なんか本当に不思議な薬だなぁと。
それで肝機能障害を起こしたら困るなと思って、
定期的に私とか、高齢の両親も、実はオミクロン株流行り出してから毎日飲ませたんですよ。
年寄りはどうやろうと思って、血液検査を定期的に測ってるんですけど、
全くそちらも異常がなくて、
ちゃんと血液データも持ってまして。
結構肝排泄なので、ベルメクチンでね。
肝臓悪い人、ちょっとどうなんやろうって思って心配してたんですけど、
血液データ上は特にそれの異常もなく、はい、あやっぱりすごく、
300人近くの人に5000錠以上出してきて、
安全やなっていう印象を私は持ってます。

「はい、ありがとうございます。」

「だから
300人以上とかでやっぱりあのさっきの長尾先生とかもあのーたくさん証拠されてましたけども、
まあの目立った後遺症で悩むってこともないし、あの副作用で悩むってこともないしで、
他の、有用に作用してる腸内細菌とかを全滅させるわけでもないっていうことですね。
そこがやっぱりまちょっとあの不思議ではあるんですけど」

そう不思議。

「ワクチン後遺症に苦しまれる患者さんの緩和にっていう可能性をね。
ちょっと僕なんかは期待したいな、という風に思いましたけども。
ありがとうございます。」

はい

「これからもいうようなあの有益な情報発信、よろしくお願いいたします、」

はい

肛門科女医 みのり先生
大阪肛門科診療所 大阪市中央区釣鐘町2-1-15
佐々木みのり
肛門科専門医・指導医
みのり先生の診察室
https://www.youtube.com/@drminori


議論:
===============================
https://nico.ms/sm41500992?from=4530

「これも、さっき長尾先生のお話の中にもありましたけど、
保険診療においてはもう処方できないということですから、
やっぱりこれはもう本当にえっとみのり先生のような形で処方してもらう以外はないってことですか?
あと、自分で輸入する以外ないってことですかね?
えー、ミノリ先生。それでよろしいですか?」


えっと、個人輸入は、もう自己責任で。そうなんですよ。
私以外にもイベルエクチに処方してる先生は、全国にあの結構いらっしゃると思うんですよ。
「世界で認めてるんじゃないですか?」

うん。
多分でもまあ、結構個人輸入してる人も多いですよね。
実際、ただそれを、どう飲むのかとか。
それはちょっとあの、聞かれても私が処方した薬じゃないので、
あくまでも消費者として自己責任で飲んでくださいねとしか、医師としては言えないんですよ
残念ながら、はいそうなんです

「はいじゃあ先生、あの基本的に何錠で、どんな飲み方したらいいかっていうの、
もうはっきりと言えないってことですか?」

言えないっていうか、あの体格とか体重とか症状とかによって服用量を変えるので、
だから、患者さんお1人お1人違うわけなんですよ
だからそうなんですよ。難しいんですよ。

「輸入で、自分自己責任で入れました。
ではたま、予防的な効果があるっていうことですから、じゃあ、
予防的に飲もうかなって言うんですけど、例えばですよ。
一般的に12mgとかの錠剤が多いと思うんですけど、
その体重何キロだったらどんなもんとかっていうのも、基準としても言えない?」

基準としては、そのFLCCCを、ネットで検索しても出てくるんですよ。
見れるので、FLCCCのねプロトプロトコルっていうのを見ていただいたら、
ちゃんとその予防のための内服と、治療のための内服と、あと、ワクチン後遺症に対する内服と、
3種類ねちゃんとあります。
それを参考にしてはい、あの自己責任で自分で判断して飲んでいただくっていうことになりますよね。

「ありがとう。ございます。」

「はいじゃあ、私の方からも失礼いたします。」
「あのワクチン後遺症の方は、あの先生方おっしゃっていたように、もちろんのこと。
あの私を含めて、(ワクチン接種者からの)シェディング(伝播)による被害というのが
大勢いらっしゃるわけなんですけれども、あの時に症状が激烈すぎてですね。
イベルミクチンなしでは生活できないみたいなことに、陥ってる方々も結構いらっしゃいます。
そこであのハナさんの方でね、アンケートを取った結果、
たくさんの体験談が集まってますので、そこから1つまずはご紹介させていただきます。

私も2回打ってしまいましたが、ブレインフォブや胸痛はイベルメクチンのおかげで治りました。
他にも、サプリ等で解毒はしていますが、1番聞いたのはイベルだと思っています。
ということで、いただいております。
まずはこんな感じなんですが、
まずは、今、みのり先生がご説明いただいてましたが、
あのシェデング対策にどうしても必要で、飲むのが頻繁になってしまう、っていう
飲み続けることに支障がないのかどうかっていうところが、
やっぱりあの気になっているんですけれども、
シェディング関連、みのり先生、いかがでしょうか?」

そうですね。
シェディングの相談も非常に多くなっておりまして、
実際、えっとシェディングに対してイベルメクチンを使っております。
患者さんにどういう使い方をしているかって言いますと
その症状が出た時だけ飲むとま一錠だったり、症状によっては2錠
それはもう患者さんご自身で判断していただくと。
結構やっぱりね。効くんですよ。
特にワクチン接種が始まった直後の満員電車がしんどくて
もう会社にまでたどりつけなくて、途中での駅で降りて休まないといけないぐらいしんどくなるって
いう患者さんがね、2、3名ちょっておられて。
その方にイベルメクチンを処方したら、劇的に効きます。

もうこれさえあれば出勤できると
で、結構ね、1ヶ月ぐらいで毎日飲まれましたね。
でないと会社行けないので。会社に行く日だけですよ。
お休みの日はえっと飲まれなくて
行く日は、毎日飲まれてで、1ヶ月ぐらい経ったら
ワクチン接種の人のその体から何かが出てるのかわからんですけど、
それがちょっと薄まると言うてはりました。
薄まるから、だから1ヶ月経つとマシなんですって言って、
その1ヶ月経ったらもう大丈夫。

あーてなってなる、
でもやっぱ、頭痛に無茶苦茶、効きましたね。
うちの患者さんたち

「私も、それはわかります。」

どの症状にな1番効いたって言ったら頭痛やったんです。
痛ってわかりやすいですよね。はいそうなんですよ
痛みなくなったって自分でわかるので、とてもわかりやすい症状で、
イブとかバファリンとか市販の普通薬とか、痛み止め、ボルタレンとか、
ロキソニンとか、何飲んでも効かんかったのに、
イベルメクチン飲んですぐに効いて、むちゃくちゃいいですって言って
まずっと飲んではって、それが癖になるんかなと思ったら
もう全然、なんか飲み忘れるようになっていきました。

なので依存性は?って言われたら、
私の患者さんに関しては、それは起こってってなくって、しんどい時だけ飲んであります。
あと、皮膚症状ね。
皮膚症状にも、あの分かりやすいぐらい、効果が確認できました
当時、発疹が出る方がいらっしゃって、あの本当に診察の時に見せてもらったんですよ。
はい、本当に出ててね。
それで、イベルメクチに飲んだら引くんですよ。
すごいそうそうなんですね。
やっぱり1ヶ月ぐらい経ったら。
あの落ち着くんです。

「そうなんですね」

「あのご家族が摂取されて一緒のお風呂に入ったりするとぼツぼツが出るっていうのをよく。
私もフォロワーさんから連絡いただいて」

うちの患者さんにもおられます。
なので、お風呂は1番最初に入るっておっしゃってました。
湯船に使いたいから。

エプソムソルトとか、にがりとか、重層をお風呂に入れると、
だいぶマシって言われてましたよ。
エプソムソルトは、ネットで買えます。

マグネシウを含んでる塩なんです。
実際、塩じゃないんですけどね
そういうのでマシになったとおっしゃってました。

「ありがとうございます。」

===============================
肛門科女医 みのり先生
大阪肛門科診療所 大阪市中央区釣鐘町2-1-15
佐々木みのり
肛門科専門医・指導医
みのり先生の診察室
https://www.youtube.com/@drminori
===============================

posted by jemta at 23:03| 日記

2022年11月27日

宮沢孝幸先生の講義メモ 京都大学レジリエンス フェスティバル2022

京都大学レジリエンス フェスティバル2022
-京大レジリエンスfestival-

宮沢孝幸 京大医生物学研究所 メモ(簡略文字起こし)
https://nico.ms/sm41426422?from=1715

オミクロンウィルスは間違いなく人工物 分子生物学会で発表可能
ワクチンで抗体が上がると、上がった人だけ殺せるウィルスを悪意で作れる
IGAでやるべき所をIGGでやってる
感染予防効果はない。重症化予防効果はあるかもしれないが、変異すると逆効果になる
武漢型ワクチンは
厚労省は摂取してたのに、日付がわからないと接種なしに操作
ワクチンは効くと捏造してた
実際は逆転してた
ワクチン打った人の方が感染しやすい
おそらく発症しやすい。なぜかというと関係ない抗体ができると発症しやすくなる
スパイク淡白でやればこういうことになることは初めからわかってたのに
なぜやったのかがまず一点。
普通のMRNAではない。この世に存在しないmRNA。壊れにくい
LNP資質ナノ粒子はありとあらゆる組織にすっと入る
血中流れていろんな臓器に行くんじゃないか
推進者は血中には流れないと言った。リンパ管に流れると。
でも10分たつと、血液に戻ってくるんじゃないかと問うと
戻らないと返答。全部リンパ節でトラップされますと。
ところがPMDAがリークした。ファイザーからデータが出てた。
それを見ると、きっちりプラズマ節に流れてます。
さらに脾臓、肝臓、副腎に。驚くべきことに卵巣にめっちゃ入る
48時間でピークに達する前にラットの試験を打ち切った。
その時の卵巣のピークがリンパ節より多かった。
スパイク淡白質は毒性があることがあとからわかった。
コロナ感染した人がワクチンを打った場合、
ワクチンを取り込んだ細胞が攻撃されてしまう
2回目を打った時から攻撃されてしまう。
要は免疫つくかもしれないが、自分が攻撃されてしまう致命的欠陥があった。
2022年の2月の審議の時に、石井議員が大丈夫か質問している
ファイザーが大丈夫ですよで終わり。

その後でてきた驚愕のデータ
自然免疫が下がる。
Tレグという制御性T細胞が上がる。
免疫抑制が下がる。
さらにスパイク淡白自身がエストロゲン受容体に結合する。
エストロゲン受容体は生理に関係する女性ホルモンのひとつ
乳がん、卵巣がん、エストロゲンが依存して増える
乳がん、卵巣がんの患者にワクチンを打つと
乳がん、卵巣がんに取り込まれる可能性がある
普通はコロナウィルスはそういう所に入らない
しかし、ワクチンは全ての細胞に入る。
癌の人がうった場合、ガンのスイッチが入る。
エストロゲン受容体のスイッチは核内にある
スパイク淡白質は細胞表面だけじゃなく、核に行く
前代未聞
コロナウィルスは多々60-70あれど、
スパイク淡白がエストロゲン受容体にくっつくのは今回のコロナが初めて
その上に、スパイク淡白が核に行くのは今回のコロナが初めて
その原因を探ると、何と4塩基挿入があった。
4アミノ酸挿入する
12塩基を挿入
偶然ですか?コレ。偶然にこんなことあるの?
ほかのコロナでは核に移行するものはない。
オミクロンを解析すると、変異はランダムにおきるはずなのに
狙った所に入っているとしか思われない。
普通1,2,3の塩基配列に均等にはいるはずなのに
1番目と2番目だけに入っている
そんなのはありえない
その変異が入ったところは今迄報告されてたスパイクの
ここに入るとこうなります。ここに入るとこうなりますと報告された所から
つまり意図がある
だれや?
これはBANGされると思う

これからバイオテロの時代になると思う
高病原性のウィルスを簡単に作れる
学部学生でも作れる
特殊な機械はいらない。ただしキットは必要
キットは平和利用に使うもの。研究には必要なもの
北朝鮮が買えないということはできない。
普通の貧乏な国でも、バイオテロができる
実際にやられた可能性がある。
陰謀論と言われるかもしれないけど、
われわれの解析からはもうそこまできたし、
実はわれわれのラボでも別の角度から、これが人工物であることを見つけてしまいました。
しかし、これを発表するすべがない。
発表すると殺される。ほんとに。
これをどうするかというのをいろんな国と裏で議論している
ぶっちゃけた話。

今、ワクチンを研究すると捕まる。
安全性の試験をすると捕まるという噂が流れている。
秘密契約を結んだのでワクチンの成分を調べたら、ダメと
われわれは非常にこまっている。
僕が独り身なら別にかまわないが、家族もいるし、学生もいる
牢獄に入ったとしても、一人ならいいんだけど、多くの人に迷惑をかける。
つまり、ワクチンの安全性の研究ができない
秘密契約によって。
今回議員会館で、厚労省の人と話したが、
ロット毎に性能が違うんじゃないですかと聞いた。
残念ながら、ワクチンは均一なものは作れない。
技術的に無理
どうしてもばらつきがでる。正規分布する。
正規分布のどの部分を作ったのか、聞きたかった。
端から端まで10倍くらい差があるんじゃないかと厚労省の役人に問うた。
そしたら「そんなにないよ」と回答
「データあるんですか?」と聞くと「あるよ」と回答
「じゃ見せて下さい」というと、「秘密なのでダメ」と
「じゃその方法を見せて下さい」と尋ねると、「機密です」と
「どっかにないですか」と尋ねると、「公表した文書だけ」
文書を手分けして一所懸命探したら、肝心な所は全て黒塗り。
品質管理や安全性の所は真っ黒。検証しようがない
しかし、奴らは知ってる。データ持ってる。
あぶないロットと危なくないロットを厚労省は知ってた。
いいんですか?それで。恣意的運用できますよ。
してないとは思いますけどねぇ。。。
そんなに大丈夫と言うのならデータを見せろよ
悪いことしてないなら、堂々と見せればいいじゃないか。
いいんですかこれ。
同一ロットで沢山被害でてる。
副反応部会で、ある所の病院でバイアスがかかったんだろうと言われたが
ワンロットいくつあると思ってんだ。
50万ショットあるぞ。50万ショットが同じ病院に行くのか
そんなわけないだろう。被害は違う県でおこってる。
それを偶然だと言って、副反応部会は無視した
それでいいんですか?いいわけないだろう


(薬害エイズでも同じ大問題になった。ビジネスと人間の命と役所の関係がゆがんでいる。
利得構造の存在。今回薬害を阻止するためのメカニズムが一切動かなかった。)


コロナ対策費として百何十兆円が出てる。
12兆円、使途不明

ロッキード事件で田中角栄は捕まったか?5億円。
兆、使途不明。こんなん逮捕ですよ。

posted by jemta at 22:53| 日記

2022年08月01日

コロナワクチンで生成されるスパイク淡白は発がん性物質。DNA修復を妨害



本記事のURL
http://jemta.org/index_220801.html

コロナワクチンで生成されるスパイク淡白は発がん性物質。DNA修復を妨害

カナダのナガセ医師、入手したファイザー内部文書を解説
=======================================
■前書き
ニュース速報: ファイザーの統計: 1200+/40,000 治験参加者が死亡
Dr.ナガセインタビュー
https://rumble.com/vqq3hw-breaking-news-pfizers-own-stats-1200-40000-trial-participants-dead-intervie.html

https://video.fc2.com/ja/content/20220502xBNJNrYH
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40086177
カナダ・ナガセ医師による解説
以下は、黒森美音王(くろもりみねお)氏動画のテキストです。
=======================================

インタビュアー:
彼が3人にイベルメクチンを投与した話は、みなさんご存知だと思います。
2人は70代、ひとりは90代、1度の投与で全員を治療しましたが、
そのため病院を解雇されます。
ドクター・ナガセは医師会から処分を受けて解雇されたのです。
彼は救急医であるだけでなく、マギル大学で細胞生物学と生理学を修めた方です。
ドクター・ナガセ、本日のご参加に感謝します。

ドクター・ナガセ:
お招き頂きありがとうございます。お話できることを嬉しく思います。

インタビュアー:
あなたは、ファイザーの内部資料を手に入れましたね。内容を教えて頂けますか?

ドクター・ナガセ:
もちろんです。この情報公開については、透明性を求める公衆衛生と医療専門家という
団体の尽力が非常に大きかったです。
透明性を求める公衆衛生と医療専門家です。
彼らが、この情報公開のためにすばらしい仕事をしてくれました。
そして、重要なのはこれは2020年の12月から、2021年の2月の報告であることです。
当局や政府には4月30日にこの報告の提出されています。
古いニュースなんですね。夏よりもずっと前のものなんです。

3:31
これは今年2021年の2月末までの有害事象報告の累積です。
サイドバーを見ると、4月30日とあります。この日に当局に提出されたんですね。
報告書を見ていきました。まず6ページです。
報告書には出荷回数は有りません。出荷推定値も伏せています。
出荷数不明のBNT 162 b2が世界に送られました。12月1日からの緊急供給です。

4:18
では表1を見てください。有害事象に該当するする人たちは、4万2086人いました。
有害事象から回復していない人が1万1361人。1万1361人が回復せずです。
30%ですね。約28パーセントです。
回復したが後遺症があり、つまり回復後に後遺症や永続的な障害が残ってしまった人が
520人います。死亡が1223人です。
この三つ、つまり後遺症があり、未回復の1万1000人と死亡の合計は30%を超えます。
約31%の人が、なんらかの有害事象のあとに、そこから回復できていないのです。
そして不明扱いが9400人。約25%ですね。

インタビュアー:Drナガセ、とてもショッキングな数字ですね。
後遺症について説明をお願いします。


5:45
ドクター・ナガセ:
後遺症とは回復しても残るなにかの問題のことです。
例えば極度の高熱を伴う発作などですね。
後遺症の発作は実際に収まることがなく、時々発症することになります。
発作のあとに手足が麻痺したり、なかなか完治しにくいものです。

インタビュアー:そのようなものが受け入れられることが歴史上ありましたか?

ドクター・ナガセ:
全くありません。どんな薬であろうと市場に出るものにそんなことは許されません。
この副作用の大きさ、副作用の31%の人が、死ぬか、後遺症か、回復しないかなのです。
こんなの完全に狂ってますよ。
こんな薬の報告書をよく出せたものです。
4月30日に、この薬がすぐに回収されないなんて。。

インタビュアー:
重要な指摘ですね。政府の保険当局に提出されたのが4月ということは。

7:09
ドクター・ナガセ:
4月ですね。

インタビュアー:そんな前から彼らは知っていた・・・9ヶ月前?

ドクター・ナガセ:
その通り。4月30日に即時回収するべきでした。

インタビュアー:Dr.ナガセ、資料の分析を続けて頂けますか?

7:32
ドクター・ナガセ:
それでは、妊婦と子供について、焦点をあてていきます。
それでは、子ともたちから。小児科ですね。ここから
12歳以下に接種したのが34件あります。12月1日から2月28日までの間に。
34人の子供たちのうち、24人に深刻な副作用がありました。24人に。
この注射のあとに深刻化した24人のうち、13人が回復していません。
34人のうち、16人が回復または回復中。
13人が未回復。5にんは不明です。


インタビュアー:40%くらいですね。

ドクター・ナガセ:
そうです。34人のうち13人に未回復の副作用がありますから40%です。
このファイザー報告こそ、子供に使うべきでない絶対的な理由です。

インタビュアー:誰に使ってもダメですね。得に子供達にはダメですね。

ドクター・ナガセ:
特に子供達には。

インタビュアー:
当局は知ってるわけですよね。40%の副作用が子供にあると知ってる。
それなのにとにかく押し付けるんですね。

ドクター・ナガセ:
政治家、政府、保健関係者も、保健省の大臣も。
これを黙認して子供に押し付けているので、完全に犯罪者です。
この注射が子供のために検討される理由は全くありません。

インタビュアー:わかりました。続けましょう。Dr.ナガセ

9:29
ドクター・ナガセ:
次は妊娠について、具体的に見てみましょう。274の妊娠例がありました。
妊婦さんが接種を受けたケースです。
75の重篤な臨床例がありました。274のうちの75件は計算すると27%ですね。
27%の深刻な臨床が発生。これを受けた274人の妊婦さんに。。。
4月30日以降に接種された全ての妊婦さんは医療過誤で訴えるべきです。
前代未聞ですよ。

インタビュアー:
27%もあったのに、赤ちゃんになにがあったのか語られていませんね。

ドクター・ナガセ:
その通りです。遺伝的なダメージのしていませんね。
これは最初の3ヶ月のダメージだけの話です。
妊娠は9ヶ月ですから、最初の2ヶ月が深刻でなくてもその後のことはわかりません。
流産、死産、先天性欠損、奇形、発達の遅れ、歩く能力、話す能力、考える能力の問題
長期的にどうなるかはまったくわかりません。

インタビュアー:すごくショッキングです。

11:18
ドクター・ナガセ:
そしてこれは治験用でした。
純粋に細胞生物学の理論で見た場合、これは極限の危険性です。
この実験的な薬がヒト用に発売される以前から、
mRNAを細胞に入れる論理的な危険は知られていました。
mRNAを細胞に入れる危険性は90年代から知られています。
正常な細胞には細胞膜があります。その役目は異物を入れない事です。
全ての細胞には、異物を入れないための発達したメカニズムがあります。
その異物の一つが、mRNAとDNAのセグメントです。
なのでこの注射液を作るのに必要なのは、細胞を騙してmRNAを入れることです。
脂肪粒子というものを使いました。
mRNAを脂肪でくるんだのです。(脂肪ナノ粒子)
油のコーティングは細胞と融合し、細胞内にmRNAを放出します。

しかし若い細胞には問題があります。未知の機能があるからです。
それは逆転写酵素と呼ばれ、胚などの若い細胞に存在します。
若い細胞と言えば、子供達ですね。子供は大人と違って成長します。
成長中の細胞では逆転写酵素の活性化が著しいのです。
成長中の細胞はレトロトランスポゾンと言うセグメントを書き換えますが
これは未解明の遺伝子セグメントなのです。

レトロトランスポゾンは逆転写酵素でmRNAでもなんでも転写します。
そして転写したものをなんでもかんでもコピー&ペーストして、
DNAに取り込んでしまいます。
それはDNAを恒久的に変えてしまい、細胞はニ度と元には戻りません。

14:14
インタビュアー:わかりました。Dr.ナガセ、いくつか質問があります。
子供の方が逆転写酵素が活発なので、副作用の発生率が高いのですか?

ドクター・ナガセ:
そうです。その通りです。
細胞は永遠のスパイクタンパクプロティン工場に生まれ変わったんです。

インタビュアー:
大事な質問です。子供は大人の30mgに対して10mgの接種だから安全と聞くけど
これが細胞ないで自己増殖するわけです。投与量の違いに意味はありますか?

ドクター・ナガセ:
ありません。十分な量があれば1/3も、1/4も、1/10も変わりません。
ただ、自己増殖する時間が変わるだけです。安全な量はありません。

インタビュアー:
あなたは体内の遺伝子変化だと言いましたが、それは永続的ですか?一生続きますか?

ドクター・ナガセ:
そうです。永続的です。

インタビュアー:
私は疫学者とウィルス学者に話を聞きましたが、元に戻る方法はないそうです。

ドクター・ナガセ:
DNAに何かが入り込んだ場合、それを取り除くには、細胞の死しかありません。

インタビュアー:
ワォ。。ため息の時間を下さい。お話は全て伺いました。
Dr.ナガセ、細胞内に入り込むために資質で覆うとか、、、
これはもう生物兵器というしかないですね。

ドクター・ナガセ:
生物兵器として認定できます。
細胞を永続的に変えていくようにデザインされています。
細胞を騙して日人間的なプロティンを作り、それは細胞の健康に何の役も立ちません。
スパイクプロティンは毒物です。
DNAの修復を阻害し、突然変異の起因となります。

インタビュアー:
今、この時点で約300人のアスリートが競技場で倒れて、約7割が死亡しています。
心筋炎を発症する10代もいます。新膜炎、心筋炎、脳梗塞、麻痺、ギランバレー症候群
何が起こるのでしょうか?これを5歳児に注射したら・・

ドクター・ナガセ:
子供が犠牲になるとしか言えません。

インタビュアー:
では5歳から11歳の子供が死んでいくんですね。。

ドクター・ナガセ:
かつて見たこともないほどの副作用が出るでしょう。
ワクチンの歴史上、見られなかった副作用がすでに出ています。
これは許しがたいです。絶対に許せないことです。

ところであなたは先ほど、アスリートの事を言われましたが、
アスリートは座り仕事よりひどいことにならないかということ。
なぜかと言えば、スパイクプロティンが血中を回ると、研磨剤みたいになります。
金属を扱う仕事の人ならご存知ですが、サンドブラスティングという技術があります。
砂粒を協力に吹き付けて、金属を磨いたり、塗料をはがしたりするものです。
もしも、体内に研磨剤があって血中で循環するなら、
それが早いほどダメージになります。
血液は滑らかであるべきでうから、赤血球も丸みを帯びた形です。角ばっていません。
角ばっていたら血管にダメージを与えます。
今私達は血管にダメージを与えるスパイクプロティンをいきなり注入しているのです。

19:04
インタビュアー:
Dr.ナガセ、あなたは家族に癌の病歴がある人に接種の医療免除証明を出しています。
あなたの説では、この接種はがん患者に特にリスクがあるということですよね。
知りたい方も多いと思いますが、あなたは今でも医療免除証明を出していますか?

ドクター・ナガセ:
残念ながら私はもうそのリクエストを受けるのは無理です。
昨晩の時点で、申し込みが3200件も来ているんです。
なので2022年の半ばまで忙しすぎます。
それでお断りすることになります。
私はこの職業にとても絶望しています。出来る限り、免除証明を書きたいのですが、
結局のところ、現状を打開するには我々国民がノーと言うしかありません。
有害物質の接種免除を医者にお願いするしかないような社会を作ってはいけません。
私達は、政府を変え、保健当局を解体する必要があるのです。
新しい人達で、再構築するのです。科学と真実と最も重要な基本的人権に従う人達で。
あなたの体に望まない物を強制するなんで誰も出来ないんです。

20:45
インタビュアー:
あなたのお立場はよくわかります。3000件以上の依頼への対応は大変だと思います。
あなたは頑張ってくださるでしょう。本当にありがとうございます。
ところで、ガン履歴の人達に、これがなぜ危険なのか、
細胞生物学的にご説明お願いします。

ドクター・ナガセ:
体は常にガンを防ごうとします。その働きの一つが異常なプロティンの検出です。
体を騙して、異常なプロティンを作らせると、体はそれをつくり続けます。
すると本来のようにはプロティン異常を検出できなくなります。
異常なプロティンが常に体を循環しているからです。
するとガンを探して問題となる前に破壊する正常なプロセスができなくなります。
細胞は自分のDNAを自動的に守ります。
毒物や放射線がある場合ですね。
細胞は「熱ショックタンパク質」を生成してDNAを守ります。
篤すぎたり、日光が強すぎたり、毒物に触れたり、お酒を飲みすぎたりなどの時に
DNAが傷つかないように細胞は「熱ショックタンパク質」を生成します。
ここに1万のリボソームがあるとします。
リボソームはタンパク質を作る工場です。
1万のリボソームは正常であれば、全部が熱ショックプロティンを生成できます。
そして、日焼けや暑すぎの時にDNAを守ってくれます。
しかし、そのうち5千個が注射で乗っ取られて熱ショックタンパク質を作らないで
スパイクプロティンを作っていたら、あなたのDNAの保護は半分です。
日焼けや放射線やストレスや毒への保護が半分です。
実は10月13日にスパイクプロティンが防げている証拠がでました。
論文が10月13日に出されました。
スパイクプロティンは発がん性物質です。
細胞がDNAを正常に修復するのを阻害することにより突然変異が発生します。

23:54
インタビュアー:
Dr.ナガセ、勇気を持って私たちに、知識の共有をしていただき、大変感謝します。
生物兵器の危険性がとてもよく理解できました。
そして視聴者のみなさんにお願いです。
このインタビューは大変重要です。
是非とも、シェアして命を救いましょう。
Dr.ナガセ、本日は有難うございました。

ドクター・ナガセ:
ありがとうございます。おやすみなさい。

=======================================
===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32 
tel :050-5361-9060 fax :086-228-3727
(お問合せ/ご連絡は以下のメールで承ります)
https://my.formman.com/form/pc/mWtP6N3ZjZ0tpMXw/
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
 (PC/スマホ) http://jemta.org/
 18項目の感染対策を行い少人数開催
 http://jemta.org/m/anticorona.html
 コロナ禍でCPR訓練が必要な理由
 http://jemta.org/m/covid_vs_cpr.html
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
 http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
 毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
  (PC版) http://jemta.org/fa.html
  (スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================
以上です。

=========================================

posted by jemta at 01:21| 日記

2022年05月30日

野球部員死亡。どうすれば重症労作性熱中症(V度熱中症)の人を救えるか?



本記事のURL
http://jemta.org/index_220530.html


こんにちは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。
6月を目の前にして、もう暑くなってきました。
お見舞い申し上げます。


=======================================
■前書き
2022/5/14に、岐阜協立大学の野球部員がコーチからグランドを
1時間ランニングするように指示(シゴキ?)され、途中で突然倒れ、
30分後に野球部の車で病院に運び、翌日死亡とのニュースがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=cJ7XM5Piw2E
会話もできなかったとのことなので、重症V度熱中症(深度体温>40.5℃)だと
推測します。

又、2018/7/18に、愛知県の梅坪小学校の校外学習で1年生男児(6歳)が熱中症で
亡くなった事例もありました。
http://jemta.sblo.jp/article/183936137.html

=======================================
熱中症ではなく、院外でのVFなどの突然死の場合は、
卒倒が発見され、救急車が5分以内に来れば、救命率は10%はあります。
市民でも、AEDを使うこと、CPRする重要性をご存知の人もいますし、
救急隊は現場でAEDを使う事を訓練されておられるからです。
VFが始まって、10分過ぎれば、救命は絶望的です
除細動ファースト、トランスファーセコンド(AED第一、転送第二)です。
現場で何もせず、そのまま病院に運んでも助かりません。
但し、日本での公衆除細動の導入は、欧米に10年以上遅れました。
また、国際線のCAさんはAEDを使っていたのに、救急隊は使えない時期がありました。

一方、労作性熱中症重症V度の場合は、日本ではなかなか助かりません。
日本の熱中症診療は、米国に比べて10年は遅れていると思います。
医学部の学生さんは、学校で直腸温の計り方すら実習していないと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=aeEWrqtqRNQ
また、現場での治療目標、冷却速度の事も、ご存知ないのではないかと思います。
日本救急医学会の熱中症診療ガイドラインでは、米国でスタンダードになってる
冷水浸漬は、人事のように数行書かれているだけで、救急隊を訓練するような
具体的なガイドラインを明示してはおられません。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/heatstroke2015.pdf

冷水浸漬は以下の論文に書かれています。
https://journals.lww.com/acsm-essr/Fulltext/2007/07000/Cold_Water_Immersion__The_Gold_Standard_for.9.aspx
またAHAのFA(ファーストエイド)ガイドラインでも
「できれば顎まで冷水につからせる(G2010,S964) 」と推奨されています。
https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/circulationaha.110.971150

実際の冷水浸漬の事例動画
マラソン大会
https://www.youtube.com/watch?v=KzerHULhZ64&t=10s
子供
https://www.youtube.com/watch?v=NQgVbbrtUpM&t=42s
UTC GATP 冷水浸漬とタコス法
https://www.youtube.com/watch?v=sFocmPvWm80

この前の東京オリンピックのマラソン大会では、アイスバスが導入されたようであり、
日本医師会発行の国際マラソン医学協会医療救護マニュアルP83にも、ファルマスの
マラソン大会のような冷水浸漬の方法が具体的に示されています。
http://www.masamiishii.jp/data/IIRM%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%95%91%E8%AD%B7%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E7%89%88_160512%20(1).pdf
しかし、これは国際的な大会では、国際スタンダードに従う必要があるからであり、
一般的に、市中での治療に、すでに取り入れられているとはいい難いと思います。

熱中症診療の世界の第一人者であるCasa先生の熱中症治療の
ゴールドスタンダードでは、30分以内に深部体温を39℃以下に下げることが
目標になっており、米国スポーツ医学会(ACSM)、
全米アスレティック・トレーナーズ協会(NATA)も推奨しています。

例えば深部体温が43℃の場合、39℃まで下げるには、
30分で、4℃下げる必要があります。
4℃÷30分=1.3℃/分の冷却速度が必要です。
日本でよくやられている腋窩、鼠径へのアイスパックでは、
0.02℃/分しか下がりません。
30分かけても0.6℃しか下がりませんので、まったく不十分です。
熱中症の救命率100%のフォルマスのマラソン大会で使われてる冷水浸漬は
10℃の氷水浴槽にあごまでつけます。
0.2℃/秒で冷えますので、20分で、4℃下げることが可能です。

米国の救急隊は、労作性重度熱中症の場合は、現場に到着しても病院には運びません
クールファースト、トランスファーセコンドです。(冷却第一、転送第二)
日本の救急隊は、現場で冷やしていないようなので、そのまま病院に運ぶと、
通報から41分かかっていますので、救命は困難です。

米国では、現場で冷やしてから、その後病院に運びます。
但しフォルマスのマラソン大会の例では、39℃以下になったら、冷水からあげて、
そのまま、歩いて帰っているそうです。

「10℃の冷水にいきなり熱中症の人を入れたら、心臓が止まるのでは?」という、
危惧を抱く人がいるかもしれません。
これはAED導入の初期にも同じような危惧がありました。
英国だったと記憶していますが、心室細動の人に電気ショック手当てをはじめた時に、
他の医師も含めて、周囲は「倒れている人に高圧の電圧をかけるなんて・・・」
と反対されたそうですが、今は、どの医師でも、除細動器を使われておられます。

人は重症熱中症になると、逃げ場がなくなり、体がその寒さを受け入れるように
できてるようです。フォルマスの論文では、冷水浸漬した後、
AEDを使うような心停止の事例はなく、かつ、「寒い!」といったクレームは
なかったようです。
米国ではアメフトの練習の後、自ら、アイスバスにはいってアイシングする動画も
あがっています。
https://www.youtube.com/watch?v=KzerHULhZ64&t=221s
日本での寒中水泳も、水温5度で行われている例があります。


=======================================
■どうやって冷やす? 重症の労作性熱中症(V度熱中症)
http://jemta.sblo.jp/article/187796214.html

@日本ではData Therm Uのようなポータブル直腸温度計
 https://www.medco-athletics.com/datatherm-ii-continuous-temperature-monitor
 が普及していないため、現場で直腸温を計れないので、
 現時点では、推定するしかありません。
 人の体は内部と表面では温度差がありますので、
 深部の熱が表面に出るのには時間がかかります。
 熱中症初期の時点ではまだ汗がでるので体の表面は冷たく感じます。
 腋窩で体温を測っても無意味です。
 https://twitter.com/kiyoshikuga/status/902529821300768768

A沖縄の名桜大学スポーツ学科の奥本正教授のご自身の実験によると
フルマラソン3時間後の直腸温が40℃だったので、会話できないほどの熱中症だと、
40℃以上だと推測します。
 (名桜大学広報P13 PDF8/24の左ページ)
 https://www.meio-u.ac.jp/10ob/koho_Meio/44.pdf

 冷水浸漬をしても、おそらく36℃まで下げても低体温症の恐れはないと思います。
 私の計算だと、水150Lに、-20℃の氷を20kgを入れると10℃になります。
 (元水温に依存)
 実際に水温を温度計で計る必要があります。これで、0.2℃/分で冷却できます。

 深部体温が
 40℃なら、39℃まで 5分、36℃まで20分浸漬
 41℃なら、39℃まで10分、36℃まで25分
 42℃なら、39℃まで15分、36℃まで30分
 43℃なら、39℃まで20分、36℃まで35分
 浸漬すればよい計算になります。

 つまり20分つければ、元の深部体温が40℃〜43℃まで、対応できることになります。

 JEMSの論文「病院前の設定での熱射病の特定と治療」には
 以下のように書かれています。
https://www.jems.com/patient-care/identification-and-treatment-of-exertional-heat-stroke-in-the-prehospital-setting/#:~:text=Exertional%20heat%20stroke%20(EHS)%20victims%20should%20be%20placed%20in%20a,increase%20the%20rate%20of%20cooling.
 「直腸体温計が利用できず、労作性熱中症の場合は、CWIを開始することを
 お勧めします。病院前の設定でのこれらの取り組みのエンドポイントは、
 震えの開始または15〜20分の冷却のいずれかである必要があります。
 これは、この時間枠が大多数の患者に十分な冷却をもたらすためです。」


B今後の期待
 たぶんCWIをすぐにしようと思っても無理があるかもしれません。
 日本の体制で、コンセンサスを得るのには時間がかかるだろうと思います。
 ファルマス・ロードレースでは273名の救命実績がありますが、
 日本での治療実績はまだないかも知れません。
 しかし、現実的に重症熱中症の人を救命するには、
 CWIしか方法はないと思います。

 ・冷水浸漬法CWI(Cold Water Immersion)を医学教育に取り入れる
 ・救急医学会が国内におけるCWIの具体的なガイドラインを作成
 ・救急隊向けトレーニング(直腸温計測、現場でのCWI)

尚、冷水浸漬法(CWI法)は、以下に詳細を纏めています。

2017年08月20日
労作性(重症V度)熱中症のファーストエイドと初期治療:冷水浸漬法(CWI法)
http://jemta.sblo.jp/article/180717041.html

以上です。

===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32 mail:kuga@jemta.org
tel :050-5361-9060 fax :086-228-3727
(お問合せ/ご連絡はメールで承ります)
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
 (PC/スマホ) http://jemta.org/
 18項目の感染対策を行い少人数開催
 http://jemta.org/m/anticorona.html
 コロナ禍でCPR訓練が必要な理由
 http://jemta.org/m/covid_vs_cpr.html
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
 http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
 毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
  (PC版) http://jemta.org/fa.html
  (スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================
以上です。

=========================================

posted by jemta at 19:53| 日記

2022年01月28日

コロナの治験薬「イベルメクチン」まとめ



本記事のURL
http://jemta.org/index_220128.html
======================================

コロナの治験薬「イベルメクチン」まとめ

お疲れ様です。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。


■1はじめに
現在の世界の人口百万人あたりの新規感染者数(7日移動平均)は、
イスラエル8550人、仏5340、米1960、英1330で、日本は470人です。
日本の感染者数は、世界102位で、イスラエルの1/20であり、
他国に比べると、まだ、ましな方だと言えるかもしれません。
http://jemta.org/z220128.html

但し、国内だけを見ると感染者数は過去最大を更新しており
https://ourworldindata.org/grapher/daily-covid-cases-deaths?country=~JPN
ワクチンが進まず、検査薬、経口薬モルヌピラビルが足りず、
保険所が機能不全な状況です。
第1波〜第6波を見ると、重症化率、死亡率は低くなっています。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1486710308617928716

オミクロンのBA.1、BA.2に移行するにつれて感染力が強くなっていますので
数が増えれば、重症者死亡者は今後増加するかもしれません。

憲法25条では人の生存権が保障されていますが、
第5波の時は保健所の手も回らず、薬もなく、何の医療も受けられずに、
8百人以上が自宅等で死亡し、憲法違反状態でした。
第6波でも、重症化が進めば同じ状況にならないとも限りません。

■2.イベルメクチン
第5波の時、日本で一番、コロナ患者を診た町医者と評される兵庫の
長尾和宏院長はミヤネ屋やバイキングに出演し、
「この薬は、非常によく効きます。飲めは翌日効ききます。
菅総理は、アベノマスクのように、イベルメクチンを全国民に配るべきだ」
と訴えました。
https://youtu.be/QwaN6pIq5lg?t=889
長尾和宏コロナチャンネル1/27
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39945613

東京都医師会の尾崎会長も、自宅療養者の重症化を防ぐために、
イベルメクチンを使うべき時と会見しました。
https://youtu.be/D2luvnD2tE4
https://www.yomiuri.co.jp/choken/kijironko/cknews/20210818-OYT8T50030/
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1433064315834167297

また、ノーベル医学生理学賞受賞者の本庶佑 特別教授は、
「イベルメクチンの海外の色んなデータを見ると、結構効いている。
或いは予防学的にも効いている報告もある。」
と紹介され、
安い既存薬を見捨てて、高価な新薬をめざす企業の利益と、
安価に入手可能な既存薬による人類の健康の問題を分離し
既存薬の適用外使用に柔軟な対応をすべきと言われています。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1488138836471255045

イベルメクチンは、
北里大学の大村智博士が、伊豆の伊東の土壌の中の微生物から作られた薬で、
この薬で、ノーベル賞を受賞されています。寄生虫、疥癬、オンコセルカ症の
治療薬であり、世界中で、40億回の使用実績があります。
マクロライド系の抗生物質であり、後に抗ウィルス機能がある事が分かり、
エイズ、デング熱、コロナウィルスなどRNAウィルスに効果があります。
コロナウィルスの、予防、早期治療、後遺症治療に有効とされています。
http://jemta.org/z161202.html
米国NIH、英Oxford大、北里大、興和で治験中で、岡大も参加されています。


■3.エビデンス
@オーストラリア・モナシュ大モナシュ大、試験管実験での論文
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1429818549795573770
作用機序は3つあるとされています。(ワクチンはACE2のブロック)
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1472893950830981120

A南米ペルーでの配布
8州の60歳以上に、予防薬として無料配布。感染/死亡が一気に減少
4ヶ月配布が遅れたリマ州と他の洲との差が明確
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1426556423798804481

Bブラジル政府の配布
住民に「イベルメクチン大量配布」キャンペーン
ナタール(100万回)含む3都市に配布。イベルメクチン配布の州は
隣接の配布しない州に比べ感染者数が減少
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1436689021510438917

Cインドでの配布
多くの洲でイベルメクチンを治療薬として配布。感染者減少
WHO幹部がイベルメクチンに反対。反対した洲の感染者が増えたため
インド弁護士会は、WHO幹部を告発。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1426915298754531332

Dアフリカでの配布
アフリカでは、コロナ対策ではなく、オンコセルカ症予防の為に配布
イベルメクチンを服用していた国はそれ以外の国に比べ、
コロナの死者と感染者が少なかった
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1443472474398605312

E南フロリダ、ブロワードヘルス病院
イベルメクチン投与=173人と、非投与群=107人で比較
死亡と抜管で投与群で改善した
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1438497862866771968

F国立全インド医科大学
n=186+186 医療者29±7歳
2回投与で、感染予防できた。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1434165504516648964

Gイベルメクチンの安全性
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1446764769424261125

H英国RCTレビュー
3400人対象、GRADE導入、Cochrane形式
感染:86%減少、死亡:62%減少、重篤な有害事象:まれ
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1446115356464930816

Iイベルメクチンン論文のメタアナリシス
現在、全76の研究あり。その中のRCTは、32件
予防効果84%、早期治療効果62%、後期治療26%の実績
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1450462839492255744
https://ivmmeta.com/

イベルメクチンは早く飲むことが必要です。
感染したかなと思ったらすぐに飲み、
感染している場合は、治療薬として働き、
感染していない場合は、予防薬として働きます。

余談ですが、コロナと無関係ですが
AHAのガイドラインでは、胸痛の時は
アスピリンアレルギーでなければ、
急性心筋梗塞を疑って、
アスピリン(80mgx2錠か、325mg1錠)を噛みます。
もし、急性心筋梗塞なら、すぐに飲めば、
血小板が凝集するのを防御します。
心筋梗塞でない場合、健康な人が飲んでも無害です。
但し、アスピリンアレルギーでない確認が重要
アスピリンジレンマと言って、
大容量で使えば鎮痛薬として動き、
小容量で使えば抗血小板薬として動きます。
米国英国では一般市民が一般市民に対して
ファーストエイドとして与えますが、
日本のガイドラインでは何も書かれていません。


■4.イベルメクチンへの反対意見
WHO、FDAはイベルメクチンに反対しています。

イベルメクチンを否定するJAMAの論文は不正があるとの指摘
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1434520441851310089

イベルメクチンに反対の理由
期待されるイベルメクチン:大村智博士に聞く
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1434875043121483776

八木澤守正・北里大客員教授に聞く。
「使用が進まないのは製薬会社の利害と推察」
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1438832209704611843

FDA前長官ファイザーに天下り、
MSD製薬は8万円のモルヌピラビル優先
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1433420738929692681

WHOの問題点
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1433794830719590407
麻生副総理:「WHOは、CHO(中国保健機関)だ」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200326/k10012352231000.html

イベルメクチンの欠点は安価であり、
特許切れで、ジェネリック薬があることです。
患者にとっては安いことはありがたいことですが、
製薬会社にはとっては敵となります。
先発品を出してるメルク社は、治験もせず、イベルメクチンは効かないとし
販売せず、8万円のモルヌピラビルを販売しています。
もし、イベルメクチンで予防ができるのなら、
ワクチンの緊急承認はされなかった可能性もあります。
コロナとの闘いはウィルスだけでなく、
人のエゴとの戦いでもあると思います。


■イベルメクチンを推奨する米国の団体(FLCCC)
https://covid19criticalcare.com/ja/
世界のイベルメクチンによるコロナ治療の第一人者は、
米国の救急医の団体の代表であるピエール・コリー先生です。
FLCCCは、I-MASK+ COVID-19の予防、および
早期の外来患者治療のプロトコルを出しておられます。
英国のBIRDもFLCCCのプロトコルを参照しています。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1484166771120631813
第18版では、ラムダ株用でした。
第19版は、まだ日本語訳がありませんが、英語版では
オミクロン用にも記述されています。

飲み方は、
慢性予防
  食後0.2mg/kgを1回
 (体重60kgの場合は、12mg錠1錠)
 (体重90kgの場合は、12mg錠を1.5錠)
感染後発症予防
  食後0.4mg/kgを1回、48時間後に1回(体重60kgの場合は、12mg錠2錠)
*妊婦、15kg未満は、飲まない方がよいです。安全性の確保なし
食後に飲んだ方が、血中濃度が高くなるそうです。

FLCCC代表のピエール・コリー先生 マレーシアのための医学講演
https://youtu.be/ZAsWmyr-fIc
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1440324518887653379

コロナの後遺症治療
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1449027188267765768


■個人輸入
昨年、イベルメクチンは、医師による適用外処方が可能で、
保険適用できるとされてました
但し、先発品メーカーのメルクが出荷していないようで、
医師によるストロメクトール(イベルメクチン)処方は不可です。
但し、個人輸入に関しては、自己責任で、合法的には可能です。

イベルメクチン 個人輸入
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1435977027039817731
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1429094725294821389
もう既に持っておられる方もいるかもしれません。
現時点では、価格が上がっているようです。

イベルメクチンのジェネリックの品質評価
補完代替医療学会誌によると、調査した4製品においては
品種に問題はなかったとあります。
但し、国内で正規に流通している医薬品は、品質有効性が担保されていますが
個人輸入される外国製品に保証はありません。
国によっては日本と同じレベルでの確認が行われていないので、
使用にあたっては、完全に自己責任になります。
副作用や問題点があっても、クレームを言えません。
利用にあたっては、リスクとベネフィットを
自己責任で十分に秤にかける必要があります。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1449340212736237597

Youtubeには、箱単位で輸入できた人の体験談もあります。
但し、200錠発注したのに税関で4錠以外没収の方もいます。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1435605688936382464

尚、医師による混合診療はできず、薬の輸入は制限があります。
個人での輸入は合法ですが、薬の譲渡は薬事法違反となります。
ただし第5波の時のように、薬があれば救命できるような状況なら
生存権を盾とできれば、憲法98条1項の規定により、
薬事法が憲法違反となる可能性があります。
https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000945624.pdf
2004年以前でも、医師以外がAEDを使用して救命できた場合は
医師法違反には問う裁判官はいないと思います。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1450031073832755201


*イベルメクチンのホームページ
http://bls.me/
現在構築中です。

以上です。

今後のご健康、ご健勝、ご多幸をお祈り申し上げます。
===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32 mail:kuga@jemta.org
tel :050-5361-9060 fax :086-228-3727
(お問合せ/ご連絡はメールで承ります)
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
 (PC/スマホ) http://jemta.org/
 18項目の感染対策を行い少人数開催
 http://jemta.org/m/anticorona.html
 コロナ禍でCPR訓練が必要な理由
 http://jemta.org/m/covid_vs_cpr.html
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
 http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
 毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
  (PC版) http://jemta.org/fa.html
  (スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================
======================================


posted by jemta at 23:02| 日記

2021年09月21日

ピエール・コリー博士 マレーシアの医師と市民のための医学講演 イベルメクチン



本記事のURL
http://jemta.org/index_210921.html
======================================
ピエールコリー博士 マレーシアの医師と市民のための医学講演 2021年7月24日
https://youtu.be/ZAsWmyr-fIc

Dr Pierre Kory's Medical Lecture
for the Physicians and Citizens of Malaysia July 24th, 2021


マーマレードさん(日本語字幕)
https://www.youtube.com/channel/UCrhnJXJDLBeTRM4wQ9xo5Ww/videos
2021年7月24日、FLCCC (Front Line COVID-19 Critical Care )アライアンスの
代表のピエール・コーリー医師が、マレーシアの
Cheng Ho Multi-Culture Education Trust & Tan Sri Lee Kim Yewから
名誉あるBenevolence Leadership Award(慈善リーダーシップ賞)を受賞しました。
その時の受賞講演です。
いかにして、重症化を抑制するか、予防するかについて
コンパクトにまとめられている。
FLCCC日本語サイト: https://covid19criticalcare.com/ja/
FLCCCオリジナルサイト: https://covid19criticalcare.com/
日本語プロトコル(2021/6/30版):
https://covid19criticalcare.com/wp-content/uploads/2021/03/FLCCC_Alliance-I-MASKplus-Protocol-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9EJapanese.pdf
元動画:https://odysee.com/@FrontlineCovid19CriticalCareAlliance:c/Pierre-Kory-Malaysia-Lecture:6


======================================
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1430182475746193417
0:17 皆さん、おまたせしました。それでは Dr.Pierre Koryに講演をしていただき
   ましょう。
0:22 これは非常にエキサイティングなことになるでしょう。
0:27 皆さんにとってとても刺激的なものになるでしょう。
0:29 Dr.Pierre Koryです。
0:30 ありがとうございます。
0:32 FLCCCで得た知識を共有できることを光栄に思います。
0:48 では、今回はメディアから寄せられた質問についてお話します。
0:53 私が考える解決策はどのようなものかお話します。
0:57 その前にどうやってそこにたどり着いたのかを説明します。
1:04 それではFLCCCアライアンスの主な医師を紹介します。
1:10 もちろん、医師だけではありません。
1:11 もし医師だけだったら、このようなホームページもないし、
   今のような組織もできていませんでした。
1:16 陰でたくさんの人たちが支えてくれています。
1:19 導いてくれたり、本当にやる気にさせてくれます。
1:22 とはいえ、ここにお見せしているもは集まった医師たちです。
   行動している間にも何人もの医師が集まってくれました。

1:29 間単にお話しますが、これはエゴでやっている訳ではありません。
1:33 指摘しておきたいことは、私たちが行ってきた仕事は
   私たちが読んだ論文、私たちが話をした医師、私たちの体験に基づいている
   ということです。
1:42 私たちは多くのことを正しくやってきたと思います。
1:44 そして私たちがやってきたことは、公的機関がやるべきだったことです。
1:51 彼らのタスクフォースは失敗しました。
1:52 私たちは、病気のあらゆる側面について学んできました。
1:56 あらゆるタイプの研究、動物研究、すべての臨床試験とすべての治療法を
   調べました。
2:02 そして、かんり早い時期にいくつかのことを学びました。
2:05 私たちが専門の臨床家のグループとしてテーブルにつくことが出来ていれば、
   と思います。
2:09 公衆衛生機関が臨床家を必要なレベルまで高めているとは思えません。

2;16 私たちが早い段階で気づいたことは、絶対に必要となる前に、人工呼吸器を
   装着してはいかねいということでした。
2:22 早期介入は有害であり、避けるべきです。
2:25 私たちは早い時期から、私がウィスコンシン大学の主任だtった頃から
   そのようにしてきました。
2:29 私たちは、コルチステロイドがCovid-19の肺疾患に極めて重要であることを
   学びました。(コルチコステロイド=副腎皮質ホルモン)
2:35 そして私は5月に上院で証言しましたが、その時は国内外のあらゆる医療機関が
   私たちに反対でした。
2:41 また、長期間のコルチステロイド投与が必要であることもわかっています。
2:45 患者が20日間も苦しんでいるのに、10日間だけの投与ではだめです。
   早急な中止は有害ですし、低容量の投与も有害です。
2:55 私たちは非常に早い男系で抗凝固療法が必要であることにも気づきました。
   (抗凝固療法=抗凝固薬で血液の凝固能を低下させ、循環回路内の凝固阻止)
2:55 いいですか、
3:01 私たちは、これらのことが標準的な治療になる数ヶ月前に気づいていました。
3:04 なぜこういうことになるのか。
   大規模な無作為化比較試験をまっているからです。
3:09 そして、医者としてのやり方を忘れているからです。
3:10 つまり、病態生理学に基づいて判断するということです。
3:14 治療法の知識とリスクベネフィット分析に基づいて判断するということです。
3:18 また空気感染が発生していることも認識していました。
3:23 ですから、自分自身を守る必要性が絶対にあること、
   多くの状況でマスクが重要であることを認識していました。
3:28 そして私たちの併用療法のプロトコルはこの疾患に欠かせないものです。
   Marik教授が指摘するように
3:35 この病気は、私たちがこれまでに経験した中でも最も複雑で厄介な
   病態生理学特徴を持つ疾患の一つです。
3:42 併用療法を行うことが重要です。
3:44 私たちが何ヶ月も前に導入したコンポーネントのすべては、継続的に
   検証されています。

3:50 そして、ここに付け加えなくてはならないのが
3:52 イベルメクチンです。
   これを見出したのはつい最近のことです。
3:58 FLCCCの主要なメンバーの一人であるDr. Meduriは
4:01 昨年の4月に、コルチステロイドの必要性を論じた最初の論文を書きました。
4:08 私は去年の5月7日に証言をしました。
4:13 世界中がまだ副腎皮質ホルモンの使用に反対していた時です。
4:18 ですから、分かっていただきたいのですが、
   私たちがイベルメクチンが有効であると推奨していること、
4:22 私たちが極めて重要な治療法を特定し、その知識を共有しようと
   するのは、今回が初めてではありません。

4:28 世界が一夜にしてコルチコステロイドの使用を採用したのは、
   私の証言からわずか7週間後のことでした。
4:36 なぜそうなったと思いますか?
4:37 大規模な多額の資金が投入された無作為化非核化試験の結果が
   支持したからです。
4:42 もう一度言います。
4:42 そのような試験を行わなくても、物事を学ぶことはできます。
4:47 この試験では、プラセボ群の中の多くの人は治療がうまくいかず、
   多くの命が失われました。
4:52 しかし、結局のところ、標準的な治療法を変えたのは、この試験でした。
4;56 これは私が4月下旬、5月初旬に書き始めた論文です。
5:01 これは単なるウィルス性の肺炎ではないと理解したからです。
5:05 そうではなく、器質化肺炎であり本質的に異なるものです。
   副腎皮質ステロイドが必要なのです。
5:10 そしてこれが、世界トップレベルの放射線科医の一人と一緒に書いた論文で、
   私のCovidに関する成果の中でおそらく最も誇らしいものでしょう。
5:16 また、最初からデキサメタゾン(抗炎症薬)は必要ないと理解していました。
5:21 メチルプレドニゾロン(抗炎症/抗アレルギー薬/ステロイド)の高容量投与が
   必要なのです。
5:25 そしてこのグラフを見ると、一人の命を救うために必要な治療の数が
   わかります。
5:28 これは治療の効力を示す指標です。
5:31 そして数字が小さいほど効果があることを示します。
5:36 なぜなら、この量のメチルプレドニゾロンでは2.7人を治療するごとに
   1人の命を救うことができるのです。
5:42 そして、この低容量のデキサメタゾンを見てみると、
5:45 1人の命を救うためには、20〜30人の患者を治療する必要がありますが、
5:51 メチルプレドニゾロンを使用した場合、1桁の患者数となります。
5:54 世界はデキサメタゾン6mgをやめるべきです。
5:59 このような貧血になりそうにない量のメチルプレドニゾロンでは
   世界中で患者を失うことになります。
6:04 私たちは一つ一つ研究を突き合わせて比較しました。
   するとどうだったと思いますか?
6:08 高容量のメチルプレドニゾロンであればデキサメタゾンと異なり、
6:10 5人の患者に対して、1人の命を救うことができるのです。
6:13 圧倒的です。
6:16 それなのに、世界中の公衆衛生期間いまだにデキサメタゾン6mgを推奨して
   いるのです。
6:22 もう一つは抗凝固療法です。
6:27 最初の5人の患者の後、私たちはそれを推奨し始めました。
6:30 私たちは、これらの患者には血液が必要だと言いました。
6:32 彼らの血液はこれまで見たことのないほど、凝固していたのです。
6:37 しかし、私は打撃を受けました。実のところ
6:38 それが、私が以前の機関を辞めた理由の一つです。
6:41 彼らは私に医者をさせなかったからです。
6:43 私がステロイドを使うことも、血液凝固防止剤を提唱することも
   許しませんでした。
6:47 しかしそれらもまた、標準治療となりました。新しいキャプション
6:51 私の闘いの多くは、このニューヨークタイムズ誌で紹介されました。
6:56 冗談ではないですよ。
6:58 その記事の中で、トップ医学雑誌、世界のトップ医学雑誌の編集者が
7:02 私たちのグループは運がよかったと言っているのです。
7:07 いったい何回ラッキーがあれば、彼らは私たちの話に耳を
   傾け始めるのでしょうか?
7:11 もうひとつは、空気感染です。
7:13 スーパースプレッダーが世界中にいるのですから、
7:16 これは空気感染だとわかっていました。
7:18 私が書いた論説がニューヨーク・タイムズ紙に採用されましたが、
7:23 論説委員がクビになってしまい出版されなかったのです。
7:28 そしてニューヨーク・タイムズに反旗を翻して、論説はその後、
   USAトゥデイというアメリカの主要新聞に掲載されました。
7:37 そこで私は、空気感染の証拠を全て提示し、医療にあたる人は全てN95マスクの
   着用が必要なこと、
7:44 限られた、小さな空間にいる場合は、マスクが必要であることを示しました。
7:49 しかし、残念ながら、それから1年経っても。
   1年後の3月31日に科学者たちがWHOに申し立てています。
7:54 これは一例に過ぎません。公衆衛生機関は失敗しています。
   彼らはデータを認識していません。
7:59 彼らは政治的な影響を受けていて、科学に基づいて
   行動しようとはしていません。
8:06 そしてまだ
8:08 1年経ったというのに、WHOはいまだに
   これが空気感染であることを認めていません。
8:11 馬鹿げているなんでものじゃありません。
8:13 そして、これはパンでミックの間に私たちが個人やグループで発表した論文の
   一部です。
8:21 私たちは今でも論文を発表し続け、この病気について学び続けています。

8:26 そしてこれが私たちのMATH+プロトコルです。
8:29 これが最初のものです。
8:31 データがでてくるたびに常に進化させています。
8:37 これが最初のものですが、内容のほとんどは初期から変わっていません。
8:47 投与量を多少変更した以外は、ほとんど変更していません。
8:50 お伝えしたいのですが、
8:52 最近知った最大の成功例の一つです。
8:53 Marik教授はウクライナで、何千人もの医師を集めて非常に有名な講演を
   行いました。
9:01 そこで分かったことは、このMATH+プロトコルがウクライナの
   標準的なプロトコルになっていたということです。
9:07 ウクライナは東西ヨーロッパの中で最も死亡率低いということです。

9:14 それでは、次にイベルメクチンの話になります。
9:16 私たちが行ってきた仕事を皆さんに知っていただきたいと思います。
9:20 私たちがこの疾患のあらゆる側面について行ってきた包括的な調査と詳細を
   知っていただきたいと思います。
9:26 私が受賞スピーチで述べたように
9:28 Marik教授が最初にデータからシグナルを読み取ったのです。
9:32 そして、そのことを言い始めました。
9:34 実際にその内容の講義を始めたのです。
9:38 彼は10月中旬に講演を行い、イベルメクチンがCOVID-19パンデミックの解決策
   になるという話をしました。
9:46 10月中旬です。
9:47 私はここで、もっとたくさんのデータを使って、同じような講義をしています。
9:50 しかし、彼は当時からそえrを知っていました。
9:52 そして、そのおかげで、私たちは今それを知っています。
9:55 それでも、彼が最初からそう言い始めた時は
9:57 私たちの多くは少しイベルメクチンを買いかぶりすぎではないかと思いました。
10:02 それで、私は興味を感じていつものように彼の後をついて行ったのです。
10:04 そして、私は論文を読み始めました。
10:06 そして、読めば読むほどデータがでてくるのです。
10:11 そして
10:15 私は再び上院に招かれ、イベルメクチンを組織的かつ世界的に展開することが
   絶対に必須であると述べました。
10:22 しかし、誰も、そして最近の勧告でも、臨床試験以外では使用しないようにと
   勧告しています。
10:28 これは馬鹿げています。
10:29 なぜそれが馬鹿げているかを説明します。
10:32 しかし、そうは言っても、あの証言で、私の怒りと消沈を、そして、
10:36 公衆衛生機関が失敗していることを訴える機会を与えられたと思っています。
10:44 そして私はその機会を得ました。
10:46 そして幸運なことに、今ではイベルメクチンはますます広く
   知られるようになり
10:48 私は感謝しています。
10:51 なぜならば、他のツールがあると知ることは非常に重要であり、
   その重要性はさらにましているからです。
10:54 それでイベルメクチンのことを知らない人のためにお話します。
11:01 すでに話題になっていますし、オープニングビデオでも触れられていますが、
11:05 それは公衆衛生上非常に有名な薬です。
   寄生虫病の根絶の状況に大きな影響を与えました。
11:12 この薬はノーベル賞を受賞しています。
11:15 WHOの必須医薬品のリストにも入っています。
11:17 そしていいですか、
11:20 すでに10年間、研究室では研究されていたのです。
11:26 そこではイベルメクチンが実際に多くのウィルスを阻害することが
   示されています。
11:30 Covidだけではありません。
11:31 ウィルスに効果があるというのは、新しい発見ではありません。
11:34 ジカ熱、西ナイル熱、インフルエンザ、HIVに関する研究もあります。
11:41 そして、実験室でSARS-COV-2に対して効果があったという研究結果がでました。
11:45 そして、数多くのメカニズムがあります。
11:47 そして、もしあなたがCovidのような病気の薬を
   デザインしようとしていたとしたら
11:52 ウィルス性の症候群として始まり、多くの患者で炎症性の肺障害へと
   変化する疾患
12:00 そのような疾患では、抗ウィルス、抗炎症性作用のあるものを求めますが、
12:06 イベルメクチンはそれを備えています。
12:08 イベルメクチンには、複数の抗ウィルスメカニズムと、
   複数の抗炎症性メカニズムがあります。
12:13 そして、私たちはその全ての証拠を積み上げて
12:17 10年分の抗ウィルス作用のデータがあることを知り、ショックを受けました。
12:20 初めは試験管内のデータでした。
   その後、動物実験のデータが出始めました。
12:24 そしてコンピューター上でスパイク蛋白質と非常に強固に結合することを
   示したデータが出てきました。
12:31 私たちはこのことを総説で詳しく説明しました。
12:34 主要ジャーナルの査読に合格し、3人の上級科学者による査読に合格し、
   出版されるのを待っている間の悲しい出来事については、ここでは触れなく
   ありません。
12:44 この講演を期居ている方の中には、この出来事についてご存知の方も
   いらっしゃるかもしれません。
12:48 しかし、私たちは出版に遅れが出ていることに気づき、
   編集者に問い合わせたのです。
12:56 人々が死んでいるのに、なぜ出版が遅れているのか、調べて欲しいと。
13:02 ところが、私たちの結論が証拠に裏付けられているとは思えないから
   論文を撤回すると知らされたのです。
13:10 私は、ある薬を支持する肯定的な証拠をこれほど多く示したことはありません。
13:14 それなのに、撤回されました。
13:17 それは、一例です。
13:19 彼らの目的に不都合な科学に対して働いている陰険な力の一例です。
13:24 しかし幸運なことに、上級科学者の査読を見て、それが非常に素晴らしく
   私たちの結論がよく支持されていると考えた別のジャーナルを見つけ、
   出版することができました。
======================================
【Tess Lawrie】https://youtu.be/vYF8bnmdQfY
13:34 しかし、わたしたちは1人ではありません。
13:36 Tess Lawrieのグループがいます。ベテランの研究者です。
13:39 多くの分野で最も高く評価され、最も論文を出版してい研究者です。
13:43 何十年にもわたってWHOやコクランライブラリ NHS(イギリス保健サービス)の
   ために働いてきました。
13:50 彼らは独自のメタ分析を行いました。
13:51 そして私たちと共同し、さらに多くのデータに基づく結果を発表しました。
13:57 多くの無作為化比較試験に基づいて、死亡者数の驚異的な減少を示しました
======================================
14:02 そして、すべてのデータを見て、査読した結果、
   中程度の確実性のエビデンスであることがわかりました。
14:10 ぜひ理解して欲しいのですが、
14:12 あるガイドラインで高いレベルの確実なエビデンスがあるということは
   非常にまれなのです。
14:17 ほとんどのガイドラインは、低レベルか中レベルのどちらかです。
14:19 そしていいですか、コルチコステロイド(副腎皮質ホルモン)を使って
   世界中で標準的な治療が行われていますが、
14:23 これは中で井戸の確実性のあるエビデンスに基づいています。
14:27 今こそ実施すべき時なのです。エビデンスがあります。
14:30 数多くの専門家たちがそれを示しています。
======================================

14:33 最新の結果はAndrew Hill博士によるものです。
   https://youtu.be/yOAh7GtvcOs
14:35 彼はWHOとUnitaidのために働いていました。
14:38 その契約が終了し、WHOを辞めた後、
   わずか2週間前に
14:44 彼は自身のメタ分析を発表しました。
14:47 これはTess Lawrieのグループよりもさらに多くのデータに基づいています。
14:51 24の無作為化比較試験を含んでいます。
14:52 ここでもまた
14:54 世界のトップ研究者が論文を発表したのです。
14:57 24の無作為化比較試験をメタ分析し、
14:59 死亡率が大幅に減少、臨床的な回復までの時間の減少、
   ウィルス除去までの時間の時間減少を示しました。
15:05 それなのに、世界の主要な新聞社はどこも取り上げませんでした。
15:11 私たちは今、科学の分野で深刻な問題を抱えています。
15:13 ワクチン一辺倒側の政策にとって、科学は明らかに不都合と見なされ、
   弾圧されています。
15:22 これは世界中の新聞の一面を飾るべきニュースです。
15:26 しかし、全く掲載されませんでした。
======================================

15:31 Open Forum Infectious Diseases誌は非常に有名なジャーナルです。
15:32 アメリカの感染症学会誌の一つです。
15:35 この分析に含まれた研究の質は実際に妥当でした。
15:39 バイアスのリスクが高いものはごく一部でした。
15:42 そして、それらの低い研究を除外しても
15:45 彼らが発見した内容は変わりませんでした。
15:47 これは、最も重要なアウトカムに対し、最も重要な影響を持つ結論です。
15:53 ですから皆さんにこう言わざるを得ないのです。
15:56 安全性は証明されています。Hillたちの研究もあります。
16:01 Lawrieたちの結果もあります。私たちのグループの結果もあります。
16:04 私たち(FLCCC)は世界で最も注目されてる集中治療医です。
16:06 大村智さんたちのグループの総説まであります。
16:09 そのレビューでは、日本の彼の研究所ですぐに採用することを求めています。
16:13 スペインとイタリアの別のグループからの結果もあります。
16:16 もうこのような比較試験を止めなければなりません。
16:18 これ以上の試験は必要ありません。
16:20 投与量と投与期間の試験ならばできるでしょう。

★以下要約
16:22 現在のエビデンスがある以上、プラセボ群を設けることは
   倫理的に認められない
16:30 もっと証拠が必要と求めるのは不合理。
   最強は無作為化試験のメタ解析。しかし
   観察対照試験は無作為化試験同様、有益性、有害性を推定できる。

======================================
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1430543867233792001
17:15 無作為化試験と観察研究のエビデンス全体を見ると、圧倒的で、
   60の対照試験がある
   そのうち30件は無作為化されてる。大量で一貫性あり正確に
   予防早期治療結果を改善。後期治療も改善し、救命。
   これほどエビデンスベースがありながら、
   これほど大きく無視されているのを見た事がない
   絶対に容認できない。
17:41 これらの試験には2万1千人以上の患者が参加している。
   この結果を無視することはできない
   私が実際に経験していなかったら全く信じられない
   本当に前代未聞のことが起きている
18:02 これはフォレストプロットです。メタ分析をするときは点推定値を置く
   中央の線が効果がないという線。2つの集団を治療して
   差がなければここにきます。
   線の右に点推定値がくれば悪化したということ
   予防試験の一貫性と再現性に注目。左にきており、どの試験も統計的に優位。
   つまり信頼区間が1を超えていません。
   これを見れば、定期的に服用して病気になることはありません。
   一般的には、週に一度の服用がいいでしょう。
   月に一度だと、病気にかかる危険性が少しあります。
   いずれにしても定期的に服用すれば、はるかによい予防効果が得られます。
19:11 後期治療の試験
   (早期治療はいうまでもないのでスライドは飛ばしました)
   早期治療なら、最も重要なアウトカムにおいて、
   実に67%の改善が見られました。
   後期治療も、一貫した結果ですが、真ん中の線より右になった結果もあります。
   これはとても小規模な試験です。おそらく点推定値を測定してないのでしょう。
19:38 死亡率
   一貫して、繰り返し死亡率の減少に効果があります。
   いくつかは小規模な試験です。それらをまとめるのがメタ解析の目的です。
   早期治療と後期治療の違いに注目してください。早期に治療したいですよね。
19:54 入院への影響
   早期に治療を開始すれば、多くの人を入院させなくていいのです。
   治療開始が遅くなった場合、効果が少なくなる。
   しかしそれでも効果があります。
   これらの試験には査読されてないものもあるから、
   信用できないとの批判もある。
   この39のイベルメクチンの査読済み試験の結果を見てください。
   査読つきでもなしでも同じです。
   一貫して、一様に非常に有効であり、早期治療が望ましいという結果
   メタ分析のフィレストプロットでこのようなものは見たことがありません。
23:34 次にイベルメクチンを採用しないことの不合理さについてです。
   米国感染症学会の歴史。数多くの感染症に対するガイドラインがあります。
   彼らはこの論文でガイドラインの歴史を見直し、様々な病気に対する
   44の治療ガイドラインを作成しました。
   50%は対照試験がなく、専門家の意見のみに基づいていました。
   31%は、無作為化比較試験が1件もありませんでした。
   少なくとも1つの無作為化試験があったのは、ほんの16%でした。
   そのため米国感染症学会がイベルメクチンを推奨していないのは不合理です。
   イベルメクチンのデータベースには、これまでのガイドラインを作成してきた
   先行疾患モデルよりも多くのエビデンスがある。
   それなのに、今でも更なる試験が必要と言っている
   かれらの試験のエビデンスは低くレベル3だった
   それなのに、今でも彼らはさらなる試験が必要だと言っています。
   そして、彼らの試験はほぼ共通してエビデンスの質は低く、
   大半はレベル3であったことを覚えておいてください

21:37 Hill博士のメタ分析に戻ります。
   治療のエビデンスやガイドラインのほとんどが、
   ごく少数の無作為化研究に基づいているというデータを念頭に
   Hill博士のメタ分析に戻ります。
   24の無作為対照試験、3328人の患者対象です。
   彼は観察研究を見ていません。無作為化されたものだけです。
   繰り返しますが、質は最高です。
22:01 そしてさらに不合理があります。
   WHOは疥癬と糞線虫症の治療にイベルメクチンを承認していますが、
   承認の際には、疥癬10件の無作為化比較試験があり、852人の患者が対象
22:15 そして、ペルメトリンクリームを使う標準治療よりも
   優れているとも言えませんでした。
   それが承認されたのは、投与がはるかに簡単だからです。
   優位性を示すレベルにも達していませんが、
   このエビデンスに基づいて世界中で使われるようになりました。
22:33 糞線虫症の場合は、この証拠(5件の無作為試験)で世界中で承認されました。
   おかしなことが起きていることに誰も気づかないのでしょうか。
   この薬を利用すること、推奨することに関して
   非常に明らかな許しがたい矛盾があります。
   何百万人の人々がなくなった世界的なパンデミックの最中だというのに、です。
22:54 さらにもう一つの不合理を見てみましょう
   何十年にもわたって使用されてきて、イベツメクチンの有害作用による死亡は
   おそらく1年に1件程度でしょう。
   しかしCOVIDで使えば、年間50万人の命を救うことができる
   しかし、CDCはいまだにそれを推奨していません。不可解です。

======================================
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1430903894947753996
23:16 レムデシビルと比べてみましょう。
   この記事のように、アメリカでは全ての入院患者に
   レムデシビルが投与されました
   1本3,000ドルです。しかし、うまくいきませんでした。
   WHOは推奨していません。WHOでさえ推奨していないのですよ。
   しかし、私たちの国では、承認され、広く使われています。
   1000人程度の小規模な試験に基づいているだけです。
   この矛盾が何なのか、誰か説明してください。
   そして、心に留めといてください。
23:51 Andrew HillがWHOから公の場での発言をやめるように言われる前に
   述べていたことです。
   文字通り、彼は公の場で話すのをやめるように言われたのです。
   もはや公の場で公演することは許されず、
   自分のデータをFLCCと共有することも許されなくなりました。
   そして、博士は基本的に彼らに従ったのです。
   パンでミックの中で、彼らに従いました。
24:10 しかし、彼はそれまでに講義をしていて、こう述べていました。
   この報告の目的は、これが来ることを人々に予告することだ”
   ”準備してください。”物資を手にいれ”承認に備えなさい”
   ”準備ができていなければなりません”
24:24 測定されたイベルメクチンの生存率への影響が偶然である確率は
   5000分の1である
   これは今年の2月の、18の無作為化比較試験2200人の対象者の
   データしかなかった時の話です。
   偶然の可能性は、今ではもっと、はるかに低いと確信しています。
24:39 そしてこうも言っていました。
   効果があるとわかる前から、何百万回分ものワクチンが製造・購入されていた
   なぜイベルメクチンではそれができないのか?
24:49 では話題を変えましょう。
   時間はあとどれくらいありますか?
   30、35分くらい経ちましたか?
   後5分で終わらせたらいいですか?
   10分?
   5分10分は大丈夫です。
25:04 では、リアルワールドエビデンスを見ていきましょう。   
   これも非常に重要ですから。
   観察研究、無作為化試験、in vitro,in vivo,動物での研究
   最後に、現実世界のエビデンスを見てみましょう
25:15 春の時点で既に認識されていたわけです。
   その頃、人々がアフリカに目を向け始めて
   定期的に寄生虫駆除プログラムを実施している国では
   寄生虫の蔓延予防のためにイベルメクチンを広く配布しているのですが
   それらの国ではCOVID患者の死亡率が非常に少ないことに気付きました。
25:42 そして、こころ見てください。国々の死亡率の違いを見ると、
   イベルメクチンを年2回、大規模に配布している国の死亡率は
   イベルメクチンを使用していない国の死亡者数と比べると
   文字通りほぼ10分の1です。
   罹患率、つまり感染者数を見ても、これも歩かの国のほぼ10分の1です。
   これは非常に早くから気付かれていました。
26:08 イベルメクチンを使用している国とそうでない国の間にある、
   この信じられないような相違について、複数の論文が発表されています。
   これはほんの一例に過ぎません。
   ジンブバエでは、感染の爆発時に、ピークですがまだ上昇しているある時点で
   イベルメクチンを採用しました。そして、人口全体に使用した直後に
   ジンバブエでは、時間的に対応して、この急激な減少が見られました。

======================================
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1431232189329334276
26:31 メキシコシティでは実際に正式に行われました。
   参加者を登録してプログラムを実施し、データを収集しました。
   そして、お見せするように、12月には感染は最高で病院が
   満員になるほどでした。
   酸素が不足しました。
   そして、メキシコシティでは大規模な試験が市中で始まりました。
   そしてこれが彼らのデータです。
   試験の詳細については説明しませんが、
   しかし、何千人もの患者が参加したことはわかっておいて下さい。
   こちらはイベルメクチンのキットをもらった人、こちらはもらわなかった人
   10万人以上の患者がいたんですね。
   彼らの重症度は非常に厳密に一致していました。
   重症と中等症の割合の一致も非常に高いものでした。
27:10 そして、この10万人の患者を対象とした研究でわかったことは
   イベルメクチンの配布開始前に比べ、入院が急速に70%近く減少したことが
   わかりました。
   そして、2つのグループを比較してみると、約76%入院が減少しました。
   どのように見ても、入院が70〜80%程度少なくなっています。
27:34 そして新聞でもこのことが語られるようになりました。
   しかし、その後、また議論が起きました。
   人々はこのデータは作為的なものだと言い、
   イベルメクチンへの反対はいまだに続いていて、
   なんだか証明されていないような気になります。
   このプログラムの後の死亡を見てください。
   急速に激減しています。
27:55 これはGoogleのモビリティデータです。
   この間、移動度は上昇していました。
   それにも関わらず感染者数、死亡数や入院は、
   イベルメクチンが組織的に導入された後、急激に減少しました。
28:08 そして、社会における過剰死亡率がパンデミック前に近づくまでになったのです。
   このとき、このような急激な減少がおきたとき、
   ワクチン接種率はせいぜい5%でした。
   ワクチンのおかげではありません。
   これを見てください。これは4月か5月だと思います。
28:25 これは病院の占有率です。20〜30%の稼働率です。
   病院は空になりました。
   稼働率が高かったのは、ベッド数がほとんど無いようなところだけでした。
   そして彼らは国を開いたのです。
   そして今、さらに多くの報告がなされています。
   ほんの数週間前のことです。
28:48 アルゼンチンのミシオネス州でプログラムが実施されました。
   そこで示されたことは、イベツメクチンで治療した場合
   病院に行く人も死ぬ人もほとんどいませんでした。
   入院率、死亡率が大幅に減少しました。
   アルゼンチンの別の州でも同様なプログラムが実施されました。
   ICUの入室の可能性は非常に低くなり、死亡の可能性も非常に低くなりました。
29:03 ペルーはジェットコースターのような経験をしてきました。
   ちょっとしたジェットコースターです。
   彼らはイベルメクチンの配布プログラムを行いました。
   彼らはパンデミックを解決しました。
   しかし、イベツメクチンを信じない新政権が誕生し、
   配布プログラムを中止しました。
   その後、再び感染が制御不可能になり、プログラムは再開されて、
   今では、再び成功を収めています。
   このように、公共政策の影響を見ることができます。
29:29 アメリカでも感染が大きく拡大しました。
   私の上院での証言や記者会見の後、
   イベルメクチンの流通量が大幅に増加したことがわかります。
   そして、この感染の急激な減少が起きた時、ワクチン接種率はわずか4%でした。
   ですからアメリカでもイベルメクチンが奏効したと考えています。
29:50 そして変異株が心配なら、私たちが持っているデータでは、
   まず第一に、多くの変異株があります。
   ワクチンがあまり効かない変異株もあります。
   ワクチンを接種した人でも、治療が必要な場合があります。
   ワクチンを打って残念なことに患者となってしまった人も
   病気の人いは治療が必要です。
   だからこそ、私たちはこの介入が必要だと考えています。
   そして、覚えておいてください。

======================================
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1431614911436574725
30:06 イベルメクチンが変異体に効かないという証拠はありません。
   ウィルスに働きかけるメカニズムが非常に多いので
   これらすべてを回避することはできないということです。
   ワクチンには一つのメカニズムしかありません。
30:22 そしてこのようなデータもあります。
   インドではイベルメクチンを積極的に使用した州では
   このような急激な減少が見られました。
   一方、同じ頃、タミルナドゥ州では、イベルメクチンを違法として
   このような急激な増加が見られました。
   彼らは自然療法を取り入れて対応し始めました。
   これには抗ウィルス作用があって、かなりの効果があったようで
   イベルメクチンを採用した州よりずっと後になりましたが、解決できました。
   そしてイベルメクチン全体を見てみると
30:50 大規模にイベルメクチンが導入されて1週間か2週間でピークが見られ、
   その後、急速に減少しました。
   その時91%がデルタ株でした。
31:03 ウクラカン州では実際に住民全員に配布しました。
   わたしはこんな急激な減少はみたことはありません。
   ピークから文字通り1週間以内にほぼ0になりました。
   そして、ウクラカン州では文字通り、COVIDを解決しました。
31:19 そしてこれは、イベルメクチンを採用した州での大幅な減少と、
   採用しなかった州での大幅な増加を示しています。

======================================
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1431972211871522817
31:30 そしてウッタル・プラデーシュ州では。よく聞いてくださいね。
   8月から州全体の治療にイベルメクチンを広く使用しています。
   そうすると、疑問に思うかもしれません。
   何が起こったかというと、インドがデルタ株の流行に圧倒された時、
   ムンバイにはウッタル・プラデーシュ州に住む何百万人もの
   出稼ぎ労働者がいて、
   彼らが皆、ムンバイのロックダウンから逃れるために、家に急いだのです。
   そして彼らは到着した時、みな感染していて、
   感染者の大量増加の原因となりました。
32:04 しかし、ウッタル・プラデーシュ州では駅やバス停に出向いて治療して、
   検査して、治療して。
   そして、この感染症の猛威を退けることができたのです。
   そして、今では、ウッタル・プラデーシュ州の死亡者は
   ほとんどいなくなりました。
32:18 南アフリカでも同様です。ベータ株です。イベルメクチンが効果を発揮しました。
   ブラジルではガンマ株、P1株ですが、
   マナウスでは圧倒的な感染がありましたが、
   保健省がイベルメクチンを使用しなければならないと判断した後
   ここでも変異株はうちまかされました。
   ですから、変異株は問題ではありません。
32:37 そして、私たちはブルガリアに倣って、イベルメクチンを処方箋なしで
   入手できるようにすべきだと考えています。
32:43 人々が自分で自分を守れるようにしましょう。
   世界の多くの国では、西ヨーロッパや北米はまだグレーです。
32:50 そして、マレーシアやインドネシア、フィリピンは興味を持ってくれていて
   今夜、出席されたグループの支持もあります。
   これらの国をダークグリーンにして、アジアでのパンデミックを
   撃退したいと思います。
33:03 そして、私からのアドバイスを心に留めておいてください。
   そして、これで終わります。
33:07 ウィルスは複製できなければ、変異することもできません。
   ですから、発症を防げれば、病気や感染を根絶できれば
   これらの株は進化できず、逃避株発生の流れにのらずにすむのです。
   そして覚えておいてください。
   これは歴史上最も安全な薬の一つです。
33:26 ごく稀に軽度一過性の影響がありますが、重大な副作用はありません。
   肝不全を引き起こすことはありません。
33:38 数十年、数十億回投与されて、文献上2〜3例の肝炎の報告があるだけです。

======================================
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1432248500415201282
33:42 そして、妊娠中には推奨されてはいませんが、
   多くのデータが妊娠中でも安全に使用できることを示しています。
   妊娠というのは難しいもので、何かを本当に推奨することはできません。
   しかし、妊娠中でも使うことができるという臨床データはたくさんあります。
   ですから最も安全な薬なのです。最も安い薬の一つでもあります。
34:00 文字通りWHOの、必須医薬品の一つです。
   世界で最も貧しい国に与えられています。
   12mgの錠剤につき、3米国セントです。
   世界中にたくさんのメーカーがあります。
34:43 冷蔵庫は必要ありません。導入費用も必要ありません。
   飲み込むだけの錠剤です。
   そして、これで終わりにします。
34:21 これが私たちが勧める投与方法(プロトコル)です。
   FLCCC.netにあります。
   予防と早期の外来治療のプロトコルがあります。
34:27 もしあなたがハイリスクで、もしCOVIDになると予後や結果が
   非常に悪くなる場合、または、ワクチンを接種していない場合には
   1週間に1回のペースで服用することをお勧めします。
   2回続けて飲んだら、後は週に1回です。
34:41 もし、あなたの家庭の誰かがCOVIDに感染したら
   家族全員にイベルメクチンを投与して、
   病気に感染しないようにする必要があります。
34:50 数々の試験で、この方法が非常に効果的であることが示されています。
34:55 それから、一つの投与量に固執しないように留意して下さい。
   特にデルタ株の場合は、誤差があります。
   特に早期に開始できなかった場合、より高い投与量が必要になります。
   効果に容量依存性があります。
   ですから、早期に治療開始できれば
35:10 おそらく体重あたり0.2〜0.4ミリグラムで効果があるでしょう。
   しかし、発症してから日が経っている場合、
   症状が強くなり、あまり具合が良くない場合
   より高い容量を使用する必要があります。
   そして最も重症の場合、私は0.6mg/kgを使います。

======================================
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1432648997974392836
35:24 そして、イベルメクチンに反応しない場合
   フルボキサミンを使います。 
   (抗うつ薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬SSRI)
   これも非常に有効であることが示されています。
35:32 そして、鼻咽頭の洗浄も行います。
   ウィルスは鼻腔咽頭に存在します。
35:36 そして、殺ウィルス効果のある洗浄剤やスプレーで
   鼻咽頭を除染できれば大きな効果が期待できます。
35:46 特にポビドンヨウ素。
   また、免疫力を高めるためのサプリメントも用います。
35:50 また、政府や保健省が使用するための、簡略化されたものもあります。
   これ(I-MASSプロトコル)は、全ての人に同じ方法で使えるようにしたものです。
   より限られた資源の中で、大量配布でも使えるように
   I-MASSプロトコルは簡略化しています。
36:14 入院治療用のMASS+プロトコルがあります。
   それから最も大事なこと、この話で終わりにしますが、
   この方法の素晴らしいところは
   予防するだけでなく、早期に治療でき
   入院患者の命を救うことさえできます。
36:25 しかし、急性疾患から回復した患者の中に
   Long haul COVID(後遺症)に苦しむ人がいることを
   知っていなければなりません。
   多くの人が衰弱し、障害を負っています。かれらは病気です。
   彼らは以前のように動くことが出来ません。
   彼らの多くは仕事をしていません。
   彼らの多くは家から出ません。でもいいですか?!
36:42 イベルメクチンは後遺症に対し、信じられないほどの成果を上げています。
   FLCCC I-recover
36:45 そしてこれが私たちの回復用 I-Recoverプロトコルです。
   ここでも、イベルメクチンを中心としています。
   しかし、併用療法であり、段階的療法でもあります。
   そして、この講演の締めくくりに、
36:56 おそらく私の人生で最も満足していることは
   後遺症の人々を治療していることだということを述べたいと思います。
37:02 この人達はとても悲惨です。
   このような人々にイベルメクチンを投与すると
   中には何ヶ月も、6〜7ヶ月も苦しんでいる人もいます。
   それが、1回か2回のイベルメクチンの服用で
   彼らは人生を取り戻したように感じ、文字通り泣くのです。
37:15 イベルメクチンにこのように強く反応する人々を治療できて、
   私は自分のキャリアの中でこれほど満足したことはありません。
   このまま泊まってしまいそうですね。
   話が長すぎてないとよいのですが、
   しかし、覚えておいてください。
   残念なことですが、科学的にも、データとしても正しい側にいるのは
   MAECCやFLCCCのような独立した専門家グループです。
37:42 そして残念なことに、このような大きな機関に意見が届けばいいのですが、
   彼らは、残念ながら、他の政治的・政策的・金銭的な目標に影響されています。
37:50 しかし、彼らは人類のために耳を傾け始めなければなりません。
   そして、あなたと同様、先に述べたように
   私たちが真実の第三段階に向かっていることを願っています。
38:00 私は嘲笑されたり、激しく反対されたり、
   検閲されたりすることに本当に疲れました。
   そして、今夜が真実の第三段階に近づくための始まりであることを
   願っています。
38:09 それではありがとうございました。
   そして私は、マレーシアのために、あなたが自分の国で
   パンデミックを緊急におわらせることができるようにと願っています。
   物資を手に入れてください。
   早期および長期の治療に利用できるようにしてください。
   お願いします。大胆に行動しましょう。
   アジアを救えるだけでなく、世界のお手本となることができるのです。
   この戦いには仲間が必要なのです。
38:31 そしてイベルメクチンが本当に解決策になることを示していただきたいのです。
   それではありがとうございました。
38:37 そしてもう一度。このような賞をいただき、素敵なプレゼントをいただき
   FLCCCを認めて頂き、さらには応援の声を上げていただき、
   とても光栄に思います。
   私たちは巨大な敵に立ち向かっています。
   だから、どのような支援でも、すべてとてもありがたいです。
   ありがとうございました。
38:53 Dr.Piere Kory ありがとうございました。
   目から鱗でした。とても参考になりました。
   インスピレーションを与えてくれる40分です。40分以上。
   どうもありがとうございました。

======================================

===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32
mail:
kuga@jemta.org
ご用件はメールで承ります
Tel: 050-5361-9060
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
 (PC/スマホ) http://jemta.org/
 17項目の感染対策を行い少人数開催
 http://jemta.org/m/anticorona.html
 コロナ禍でCPR訓練が必要な理由
 http://jemta.org/m/covid_vs_cpr.html
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
 http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
 毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
  (PC版) http://jemta.org/fa.html
  (スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================
以上です。
======================================


posted by jemta at 01:18| 日記

2021年08月07日

トレーニングメモ: AHAプロバイダーコースの仮想トレーニングオプション(機械訳)



本記事のURL
http://jemta.org/index_210807.html

Training Memo:
Virtual Training Options for AHA Provider Courses
======================================

トレーニングメモ:
AHAプロバイダーコースの仮想トレーニングオプション(機械訳)と
よくある質問と答え

リリース日
2021年8月5日

目的

トレーニングメモ
「暫定ガイダンス:AHAプロバイダーコースの仮想トレーニングオプション」は、
2020年4月2日と2020年6月11日にのみトレーニングセンターコーディネーターに
発行され、12月15日に世界中のすべてのTCCとインストラクターを含むように
拡張されました。
2020年

このメモは、2020年12月15日の暫定ガイダンスに優先します。
このメモは、2021年1月14日に発行された仮想AHAインストラクタートレーニングの
暫定ガイダンスに代わるものではありません。

一般情報

アメリカ心臓協会は、トレーニングセンターが、
このメモに概説されている要件に基づいてプロバイダーコースの仮想トレーニング
を実施し、すべてのAHAプロバイダーレベルのコースの一貫性と品質を
確保することを許可します。

プロバイダーコースの明確化

仮想トレーニングオプションは、次のプロバイダーレベルのコースに適用されます
:BLSプロバイダー、ACLSプロバイダー、PALSプロバイダー、
およびすべてのHeartsaverレジスタードマークコース
(例:Heartsaver First Aid CPRAEDおよびHeartsaverPediatric First Aid CPR AED)

トレーニングセンターとインストラクター向けの情報

仮想トレーニングを検討するときは、次の点に注意してください。

・コースのインストラクターマニュアルおよびトレーニングセンター契約に
記載されている、トレーニングを実施するための他のすべてのAHA要件を
満たす必要があります。 実践的なスキルの練習とテストが必要です。

・仮想トレーニングを実施するインストラクターは、トレーニングセンターと
連携し、指導されている分野と発行されているコースカードに精通している
必要があります。

・要求に応じて、トレーニングセンターは、仮想トレーニングで実施される
すべてのクラスのコース名簿をAHAに提供する必要があります。

仮想トレーニング要件
・ハートセーバーコースの場合、学生は認知作業に適した
ハートセーバーオンラインコースを修了します。

・学生がハートセーバー筆記試験を必要とする場合、ハートセーバー筆記試験は
学習管理システム(LMS)で許可されます。
2番目のオプションは、インストラクターが学生と口頭で試験を実施することです。
学生は、完成した試験シートを電子的または郵送で講師に返却します。

・BLS、ACLS、およびPALSの場合、学生は適切なHeartCode eラーニングコースを
完了します。

・ビデオまたはWebベースのプラットフォームを通じて提供される
インストラクター主導のハートセーバー、BLS、ACLS、およびPALSクラスは
許可されなくなりました。

・インストラクター主導の事前に録音されたハートセーバー、BLS、ACLS、
またはPALSクラスを学生が視聴することはできなくなりました。


実践的なスキルの練習とテスト

・スキルの練習とテスト中に圧縮率と深さを測定するためのAHAの要件を満たす
フィードバックデバイスを学生が使用する必要があります。

・AHAインストラクターは、ライブビデオを介してスキルの練習とテストを
観察します。

・仮想テストのサウンドとカメラの位置は、インストラクターが
フィードバックデバイスからのフィードバック、学生の手の位置、
マネキンの胸の上昇、その他の必要なスキル要素を含む高品質のCPRを
正確に評価するために適切である必要があります。
インストラクターが高品質のCPRスキルのパフォーマンスを適切に
評価できない場合は、仮想スキルテストを使用しないでください。

・インターネット接続、可視性、および/または音声が持続的に失われると、
スキルの練習とテストのスケジュールを変更する必要があります。
必要なスキルの練習とテストを完了する必要があります。
そうでない場合は、セッションのスケジュールを変更する必要があります。

・インストラクターは、それぞれのインストラクターマニュアルの学生と
インストラクターの比率を順守する必要があります。

・学生は、仮想スキルの練習とテストに必要なすべての機器をオンサイトに
持っている必要があります。
インストラクターが機器を保持し、生徒にスキルを言葉で表現するように
依頼することは許可されていません。

・BLSコースでは、通常2人以上の学生を必要とする活動のために
1人の学生しかいないことが許容されます。
この場合、学生は、コースのレッスンプランで指定されたシナリオベースの
学習およびテストステーションで、2番目の救助者(またはチームメンバー)が
何をすべきかについて口頭で指示できる必要があります。
ACLS / PALSの場合、少なくとも3人の学生が出席する必要があります。

======================================
Frequently Asked Questions (FAQ):
Virtual Training Options for AHA Provider Courses
As of August 5, 2021

よくある質問(FAQ):
AHAプロバイダーコースの仮想トレーニングオプション
2021年8月5日現在

Q:AHAが仮想トレーニングを実施するための以前のガイダンスを
変更するのはなぜですか?
A:AHAは、COVID-19のパンデミックへの対応として、2020年4月に
プロバイダーコースの仮想トレーニングオプションの許可を最初に導入しました。
私たちの目標は、トレーニングネットワークと学生がCPRと蘇生トレーニングを
継続できるように究極の柔軟性と安全性を提供することでした。
2020年6月と12月に更新を発行し、
仮想トレーニングの実践を継続的に監視しました。
COVID-19が遅れていないことはわかっていますが、
AHAは、グローバルAHAトレーニングネットワーク全体の一貫性と品質を
確保するために、仮想トレーニングに関するより永続的なガイダンスが
必要であることを認識しています。

Q:暫定仮想トレーニングガイダンスにどのような更新が加えられましたか?
A:プロバイダーコースの新しい仮想トレーニングソリューションでは、
一貫性を保つために、すべての認知トレーニングをHeartCode BLS /ACLS/ PALS
またはHeartsavereLearningを介してオンラインで実施する必要があります。
次に、認知部分の後に、2021年8月5日に発行された
「トレーニングメモ:AHAプロバイダーコースの仮想トレーニングオプション」
で概説されている要件に従って、仮想スキルの練習とテストセッションを
行うことができます。

具体的には、2021年8月5日に述べたように、トレーニングメモ:
・インストラクター主導の事前に録音された
ハートセーバー、BLS、ACLS、またはPALSクラスを学生が視聴することは
できなくなりました。

・ビデオまたはWebベースのプラットフォームを通じて提供される
インストラクター主導のハートセーバー、BLS、ACLS、およびPALSクラスは
許可されなくなりました。

・BLS、ACLS、およびPALSの場合、学生は適切なHeartCodeeラーニングコースを
完了します。
次に、2021年8月5日のトレーニングメモに概説されている要件に従って、
仮想スキルセッションを完了することができます。


・ハートセーバーコースの場合、学生は認知作業に適した
ハートセーバーオンラインコースを修了します。
次に、2021年8月5日のトレーニングメモに概説されている要件に従って、
仮想スキルセッションを完了することができます。

・AHAインストラクターは、ライブビデオを介してスキルの練習とテストを
観察します。

・インストラクターは、それぞれのインストラクターマニュアルの学生と
インストラクターの比率を順守する必要があります。

・学生は、仮想スキルの練習とテストに必要なすべての機器をオンサイトに
持っている必要があります。インストラクターが機器を保持し、
生徒にスキルを言葉で表現するように依頼することは許可されていません。

また、コースの配信方法にかかわらず、コース修了カード(eCard)を
発行するには、インストラクターマニュアルに従ってすべてのコース修了要件を
満たしている必要があります。

AHAプロバイダーレベルのコースの新しい仮想スキルセッション要件の
詳細については、AHAインストラクターネットワークに投稿されたドキュメント
「トレーニングメモ:AHAプロバイダーコースの仮想トレーニングオプション」を
よく確認してください。

Q:完全にインストラクター主導のコースの仮想トレーニングを
引き続き実施できますか?
A:いいえ、新しいガイダンスによれば、仮想トレーニングは
ブレンディッドラーニングアプローチを使用して実施する必要があります。
学生は、仮想スキルの練習とテストセッションに参加する前に、
BLS、ACLS、PALS、またはハートセーバーコースのeラーニング部分を
完了する必要があります。

Q:完全にインストラクター主導の仮想トレーニングから
ブレンディッドラーニングを使用した仮想トレーニングに移行する必要が
あるタイムラインはありますか?

A:はい。インストラクターとトレーニングセンターは、
すでにスケジュールされているクラスを許可するために、
この新しいアプローチに移行するのに約30日かかります。
2021年9月6日以降に実施される仮想トレーニングでは、
仮想スキルセッションと混合学習ソリューションを使用する必要があります。

Q:BLS、ACLS、またはPALSプロバイダーコースのストリーミングビデオを
表示するためのアクセスコードを学生に提供し続けることができますか?
A:学生がストリーミングビデオを視聴するためのアクセスコードは、
移行期間が終了するまで、2021年9月6日まで使用できます。
これらのコードは無効になり、2021年9月7日以降は使用できなくなります。

Q:2021年8月5日に発行されたガイダンスは、以前の暫定ガイダンスに
  代わるものですか?
A:はい、このメモは、プロバイダーコースの仮想トレーニングオプションに
関する以前のすべての暫定ガイダンスに優先します。
このメモは、2021年1月14日に発行された仮想AHAインストラクタートレーニングの
暫定ガイダンスに代わるものではないことに注意してください。

Q:仮想スキルセッション中にインストラクターは何人の学生を観察できますか?
A:仮想スキルセッションの場合、インストラクターは、BLS、ACLS、PALS、
  またはハートセーバーのそれぞれのインストラクターマニュアルにある
インストラクターに対する学生の比率を順守する必要があります。

Q:仮想スキルセッションに使用する必要がある特別な/異なる名簿はありますか?
A:いいえ。

Q:トレーニングセンターコーディネーターは、仮想スキルトレーニングを
実施していることを電子メールでAHAに通知する必要がありますか?
A:いいえ、TCCは、仮想スキルセッションを実施していることを電子メールで
AHAに通知する必要がなくなりました。

Q:TCCは、AHAプロバイダーコースの仮想スキルトレーニングに関する質問を
誰に連絡できますか?

A:仮想スキルトレーニングに関する質問については、TCCが連絡する場合が
あります
・trainingcenterまで(米国を拠点とするトレーニングセンターのみ)
・eccinternationalセンターまで(国際トレーニングセンターのみ)

Q:デルタバリアントによるCOVID-19の最近の上昇を考慮して、
CPRトレーニングに関するAHAのガイダンスは何ですか?
A:AHAのガイダンスは、パンデミックの発生時に発行されたものと
同じままです。
私たちの主な関心事は、AHAトレーニングネットワークとトレーニングを
受けている人々の健康と安全であり、世界中のすべての最新の開発を
監視し続けています。
AHAは、すべてのAHA TCおよびインストラクターに、
CDCによって概説された既存の推奨事項、および最新の事実を持ち、
基本的な保護に関する情報を提供する国、州、および地方の公衆衛生当局の
ガイダンスに従うようにアドバイスします。
COVID-19に対する対策。 COVID-19による感染からの最善の保護は、
推奨される手順に従うことです。

以上です。

===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32 mail:kuga@jemta.org
fax :086-228-3727
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
 (PC/スマホ) http://jemta.org/
 17項目の感染対策を行い少人数開催
 http://jemta.org/m/anticorona.html
 コロナ禍でCPR訓練が必要な理由
 http://jemta.org/m/covid_vs_cpr.html
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
 http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
 毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
  (PC版) http://jemta.org/fa.html
  (スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================
以上です。
======================================


posted by jemta at 23:11| 日記

2021年07月12日

新型コロナワクチン接種率 世界ランキング 日本はG7中、最下位



本記事のURL
http://jemta.org/index_210712.html

======================================
新型コロナワクチン接種率 世界ランキング 2021/7/8  日本はG7中、最下位 


こんばんは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。

■はじめに
======================================

菅首相は、東京の4度目の東京緊急事態宣言の記者会見で、
「接種は先進国の中でも最も早いスピードだ」と言われました。
https://www.youtube.com/watch?v=L-1MPTMkYsk&t=1998s
これは、根拠のない虚言です。
一日あたりの接種回数のピークが一時的に上がったとしても、
その国で、ワクチン接種がどこまで進んだかは
これまでどれだけ多くのワクチン接種してきたかが、そのスピードの指標です。
日本は、G7中最下位であり、世界ランキングは103位です。

各国のワクチンの接種率は
https://translate.google.com/translate?sl=en&tl=ja&u=https://ourworldindata.org/grapher/share-people-vaccinated-covid?country%3DUSA~JPN~CAN~FRA~FIN~DEU~ITA~NLD~KOR~CHE~SWE~GBR~England~GRC~LTU~LUX~Northern%2BIreland~NOR
で公開されています。
1回でもワクチン接種した人の総人口に対する割合が上記のグラフで見れます。

ourworldindata.org
のグラフは非常に使いやすく、上記のリンクで[+国を追加]ボタンを押すと
右の方に現在表示している国が青色でチェックされています。
チェックを外したり、
左側の国名のチェックを追加したりして
閉じるボタンを押すと、指定した国が表示されます。
あと下の、チャート、地図、テーブル、ソース、ダウンロードと書かれた欄で
テーブルを開くと、中のデータが見れます。
その欄の下を見ると、各種グラフを選択できます。
よくこれほどのデータを一元的に収集と表示可能にしているものだと
感心します。

======================================

G7先進国の接種率の世界順位と接種率は以下のとおりです。

順位 接種率 国名
----------------------
16位 69.1% カナダ
20位 67.2% イギリス
42位 57.6% イタリア
44位 57.1% ドイツ
49位 54.8% 米国
56位 51.7% フランス
 :  : 
103位 27.4% 日本
----------------------
世界228カ国中、世界平均は24.8%で、日本はG7中、最下位です。
韓国の接種開始は、OECDの中で一番遅く2/26でしたが、
日本はその韓国より、接種率が低いです。

======================================
順位 接種率[%] 国名
1 116.5 ジブラルタル
2 100 ピトケアン
3 83.1 マルタ
4 77.6 アイスランド
5 75.6 フォークランド諸島
6 75.4 マン島
7 75 アラブ首長国連邦
8 74.2 ケイマン諸島
9 73.2 ニウエ
10 72.7 セイシェル
11 72 ウェールズ
12 71.8 セントヘレナ
13 71.4 スコットランド
14 70.7 ジャージー
15 69.2 ナウル
16 69.1 カナダ
17 68 イングランド
18 67.9 チリ
19 67.5 ウルグアイ
20 67.2 イギリス
21 66.9 バミューダ
22 66.3 サンマリノ
23 66 イスラエル
24 65.3 オランダ
25 65 フェロー諸島
26 64.6 ベルギー
27 64.5 アルバ
28 64.1 モンゴル
29 63.9 カタール
30 63.8 シンガポール
31 63.5 バーレーン
32 62.8 ブータン
33 62.3 北アイルランド
34 62 アンギラ
35 61.6 タークス・カイコス諸島
36 61.6 フィンランド
37 60.3 デンマーク
38 58.8 モルディブ
39 58.4 ポルトガル
40 58.3 スペイン
41 57.9 ルクセンブルク
42 57.6 イタリア
43 57.2 ハンガリー
44 57.1 ドイツ
45 55.5 クック諸島
46 55.3 オーストリア
47 55.1 グリーンランド
48 54.8 アイルランド
49 54.8 アメリカ
50 54.5 キュラソー
51 54.5 ノルウェー
52 54 アンドラ
53 53.9 スウェーデン
54 53.2 欧州連合
55 53.1 キプロス
56 51.7 フランス
57 51.4 スイス
58 51.4 モナコ
59 51.4 リヒテンシュタイン
60 50.5 シント・マールテン(オランダ語部分)
61 49.5 ギリシャ
62 49.4 サウジアラビア
63 49.2 ガーンジー
64 48.6 高所得
65 48.4 チェコ
66 47.3 ドミニカ共和国
67 46.4 リトアニア
68 45.8 ポーランド
69 44.3 七面鳥
70 43.8 北米
71 43.5 エストニア
72 43.4 ヨーロッパ
73 43.2 中国
74 43.2 セントクリストファーネイビス
75 43 イギリス領バージン諸島
76 41.8 アルゼンチン
77 40.6 ウォリス・フツナ
78 40.5 スロベニア
79 0.5 ツバル
80 40.1 セルビア
81 39.5 マカオ
82 38.6 スロバキア
83 38.6 ブラジル
84 38.2 モーリシャス
85 37.5 アンティグアバーブーダ
86 37.2 クロアチア
87 36.5 ラトビア
88 36.2 フィジー
89 34 クウェート
90 34 アッパーミドルインカム
91 33.5 コスタリカ
92 33.5 香港
93 33.3 バルバドス
94 33.1 南アメリカ
95 30.3 韓国
96 30.1 ガイアナ
97 29.2 エルサルバドル
98 28.4 カンボジア
99 28.4 モントセラト
100 28.3 ドミニカ
101 28.3 スリナム
102 27.9 モロッコ
103 27.4 日本
104 27.1 トンガ
105 26.7 サモア
106 26.5 メキシコ
107 26.2 キューバ
108 25.9 オーストラリア
109 25.4 フランス領ポリネシア
110 25.4 ヨルダン
111 25.1 アジア
112 25.1 ベリーズ
113 24.9 パナマ
114 24.9 モンテネグロ
115 24.9 ルーマニア
116 24.8 世界
117 24.7 コロンビア
118 24.1 オマーン
119 23.8 アゼルバイジャン
120 22.3 マレーシア
121 21.8 ボネールシントユースタティウスとサバ
122 21.4 カザフスタン
123 21.3 ニューカレドニア
124 21.3 インド
125 20.7 ブルネイ
126 20.2 アルバニア
127 19.7 北キプロス
128 19.2 北マケドニア
129 19.1 エクアドル
130 18.8 オセアニア
131 18.5 ロシア
132 17.8 グレナダ
133 16.9 セントルシア
134 16.6 セントビンセントおよびグレナディーン諸島
135 16.6 ティモール
136 16.5 ボリビア
137 16.1 カーボベルデ
138 16.1 トリニダード・トバゴ
139 15.9 ニュージーランド
140 15.9 スリランカ
141 15.4 ペルー
142 15.2 バハマ
143 14.6 レバノン
144 14.3 ブルガリア
145 13.3 下位中産階級
146 13.2 ラオス
147 12.8 台湾
148 12.8 インドネシア
149 12.6 タイ
150 12.2 チュニジア
151 11.8 モルドバ
152 11.4 赤道ギニア
153 10.5 パレスチナ
154 10.3 サントメ・プリンシペ
155 9.4 コソボ
156 9.3 ボスニア・ヘルツェゴビナ
157 9 パラグアイ
158 9 ネパール
159 8.6 フィリピン
160 8.5 ホンジュラス
161 8 ベネズエラ
162 7.4 ベラルーシ
163 7.1 ジョージア
164 6.9 ボツワナ
165 6.2 ウズベキスタン
166 6.1 南アフリカ
167 5.8 ジャマイカ
168 5.7 リビア
169 5.7 アルジェリア
170 5.5 ジンバブエ
171 5.1 ウクライナ
172 5 ナミビア
173 5 コモロ
174 4.8 イラン
175 4.6 グアテマラ
176 4.2 パキスタン
177 3.8 ベトナム
178 3.6 ギニア
179 3.5 バングラデシュ
180 3.5 モーリタニア
181 3.5 エジプト
182 3.4 バヌアツ
183 3.4 ミャンマー
184 3.3 セネガル
185 3.3 トーゴ
186 3.2 エスワティニ
187 3.1 コートジボワール
188 3 ルワンダ
189 2.9 アンゴラ
190 2.8 アフリカ
191 2.8 ガーナ
192 2.6 ソロモン諸島
193 2.5 ニカラグア
194 2.3 ウガンダ
195 2.2 タジキスタン
196 2.1 コンゴ
197 2 マラウイ
198 2 アルメニア
199 1.9 ケニア
200 1.9 アフガニスタン
201 1.9 ガボン
202 1.7 イラク
203 1.7 レソト
204 1.7 リベリア
205 1.6 エチオピア
206 1.6 中央アフリカ共和国
207 1.5 キルギスタン
208 1.5 ニジェール
209 1.3 ガンビア
210 1.3 ジブチ
211 1.3 スーダン
212 1.2 ナイジェリア
213 1.1 モザンビーク
214 1.1 ギニアビサウ
215 1 シエラレオネ
216 1 低収入
217 0.9 ソマリア
218 0.9 イエメン
219 0.8 ザンビア
220 0.7 マダガスカル
221 0.7 マリ
222 0.6 シリア
223 0.6 パプアニューギニア
224 0.5 トルクメニスタン
225 0.4 南スーダン
226 0.3 カメルーン
227 0.3 ベナン
228 0.1 ブルキナファソ
229 0.1 チャド
230 0.1 コンゴ民主共和国


======================================

イギリスは2.5億回分のワクチンを確保しています。
これは人口の4倍の量です。
また、医療従事者ではない、市民ボランティアに接種訓練をして
ボランティアも接種しています。

日本はワクチン確保が遅れ、接種も医師しか許さず、
歯科医師まで接種を広げたものの、集団接種会場のみ限定しています。
歯科クリニックは、コンビニより多いので、
十分なワクチン確保があれば、歯科クリニックでの接種でもっと
接種が進むはずです。

首相は先進国の中で接種が進んでいるとホラをふき、
また進んでないことは自明の理のはずなのに、
記者会見ではどのメディアも批判しておらず、報道規制をかけている感もあります。

やるべきこともできていないし、ホラを吹いている首相。
支持率が低下しているのも納得できます。

以上です。

===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32 mail:kuga@jemta.org
fax :086-228-3727
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
 (PC/スマホ) http://jemta.org/
 15項目の感染対策を行い少人数開催
 http://jemta.org/m/anticorona.html
 コロナ禍でCPR訓練が必要な理由
 http://jemta.org/m/covid_vs_cpr.html
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
 http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
 毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
  (PC版) http://jemta.org/fa.html
  (スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================
以上です。
======================================



posted by jemta at 22:16| 日記

2021年02月17日

新型コロナCOVID-19 ファイザーワクチン 副反応と接種方法(主に米国情報)



本記事のURL
http://jemta.org/index_210217.html

======================================
新型コロナCOVID-19 ファイザーワクチン 副反応と接種方法(主に米国情報)


こんばんは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。

(ご注意 免責事項:
本投稿の内容は主に米国情報に基づいており、国内とは違う可能性があります。
尚、臨床に適用する場合は、本記事を鵜呑みにすることなく、
独立して調査し、ご自身の責任と判断で行って下さい。)


■はじめに
先週2/12に40万回分のファイザーワクチンが日本に到着し、2/14の承認を経て、
本日2/17より4万人の医療従事者向け先行接種が始まると報道されています。

これまで、厚労省は注射器問題で1バイエルから5回分接種になると言ってましたが
昨日2/16夕方の会見で、河野大臣は4万人x2回分は、
6回接種可能な注射器を使用すると明らかにしました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b86af838863531198cf9df3cc3400afdf3f02a30

厚労省が、日本で普及していない筋肉注射を、現場の医師らに慣れてもらう目的で
動画を作成するそうですが、公開は3月中だそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/390e8b47e0eb1bb27f4bc3389a1c083cf55406f1

尚、前回2/2に投稿した「COVID-19コロナ感染対策 ナレッジチェック」は以下に
まとめています。
http://jemta.sblo.jp/article/188365923.html
上記では、新妻免疫塾の動画をご紹介しましたが、
愛知県医師会による医療者向けの研修会が開催され、前回と同じ
NIHの峰先生らによるわかりやすい動画が公開されています。(1時間20分)
https://youtu.be/i8Vg6G6bwo0?t=234


======================================
■副反応の例
ワクチンを打つか、打たないか。既に決めておられるのではないかと思います。
前回ご紹介した米国在住の3人の日本人医師の副反応は軽い方でしたが、
以下の例はかなり重い方です。

@3日続いた頭痛
英国での日本人看護師ワクチン接種72時間の映像記録。ベネガー Yukiさん。
https://youtu.be/TilPviiMc4w
youtube イギリス現役看護師Yukiさん(元々は外科。業務命令でコロナ病棟勤務)

1日目、夕方接種、直後は変化なし。深夜、左腕が痛い。
2日目、仕事 朝二日酔様 昼腕上がらず。夕方頭が割れそうに痛い。寒気。悪寒。
    懐炉。夜パラセタモル鎮痛薬
3日目、午前中改善傾向、腕上がる。昼、倦怠感。頭痛、吐気、寒気止まらず。
    パラセタモル鎮痛薬。15時就寝。夕方回復。
4日目、体調は元に戻った。

ベネガーさん:
「私の副反応は重い方だが、NHSの事前説明どおりだった。」
 (リーフレットには、1週間は続かないと書かれていた)
「こういった副反応があると聞いてやめようとか、
 周りが受けてるから接種するではなくて、
 自分でメリットデメリットを天秤にかけて判断することが大事」とのこと。
(注意*パラセタモル鎮痛薬:アセトアミノフェンの鎮痛剤)

Yukiさんの他の動画
副反応と対処法  https://youtu.be/nrKyViPN-wQ
過酷なコロナ病棟 https://youtu.be/YtMcqmIpVCY


A死亡
ファイザーの海外第T/U/V相試験(C4591001試験)で
1回摂取後の有害事象の中で、死亡がワクチン群で2名ありました。
但し、(ワクチン打っていない)プラセボ群でも4名ありました。
死亡した原因がワクチンでなくても、一定の期間内で死亡するリスクはあり、
ワクチンとの因果関係があったとは認められていません。
http://jemta.org/z2102171.html

但し、以下はワクチンとの因果関係を否定できないのかもしれません。
「夫の死を無駄にしないで」
ワクチン接種後、自己免疫疾患で急死した産科医の妻の訴え
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2021/01/post-93_1.php

米国CDCは、2/12に、接種開始12/14〜2/7で、接種後に死亡が確認された人が
1,170人いたとの保健当局の報告を、HPにアップしています。
これは、0.003%にあたりますが、「関連があるとは認められないが、引き続き調査」
すると述べています。
1,170人÷39037964回接種x100=0.003[%]

アナフィラキシーショック
ファイザー/モデルナの副反応の頻度
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1353345925092044802
早い人は2分、遅い人は150分で発症しています。
ご参考:林寛之先生の「アナフィラキシーショック」対処法
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1356235285609111553


======================================
■ワクチンを打つか、打たないか?今後5年間の確率

@ワクチン打たない場合
この1年の日本の累積
感染41万人
死亡6800人

この速度での流行が今後、5年間続くとして、外挿すると、5年間で、
感染205万人
死亡3.4万人となります。
日本の人口=1.265億人

ワクチン打たないと、今後5年間で
自分が感染する確率=1.6%の確率
感染後死亡する確率=0.027%の確率

Aワクチンを打った場合
ワクチンの有効率95%なので、1.6%x0.05=0.08%
ワクチン死亡率が0.003[%]/接種だとすると、2接種で0.006%

ワクチン打てば、今後5年間で
自分が感染する確率=0.08%の確率
感染後死亡する確率=0.006%の確率

■つまり、打たない場合と比較して、ワクチン打てば
感染率は1/20になり
死亡率は1/5になります。(但し因果関係がないものを含み過ぎた計算結果です。)

ワクチン打てば、一桁以上「不幸度」が下がります。
ワクチンの副反応が強く出る可能性がありますが、上記の例でも4日ですし、
感染すれば、入院してエクモを使う可能性もありますし、後遺症も残ります。

ファイザー/モデルナのmRNAワクチンは、現在米国で5200万回の接種実績が
ありますが、数年以上後がどうかるかはわかりません。
また、免疫がどのくらい持つかはわかっていませんが、
コロナの免疫は長く持ちそうとの研究もあります。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1358790395736465408
他の研究でSARSコロナウイルスのT細胞は17年以上もつとの研究もあります。

但し、最終的に、選択するのは個人の人権であり尊重されるべきだと思います。
WHOはワクチン忌避者への対応のガイダンスを出しています。
http://jemta.org/z2102172.html
(機械訳)http://jemta.org/y210217.pdf

======================================
■ファイザーワクチン接種
@厚労省注射器問題
日本の注射器では5回分しかとれない
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1359445461740843008
“命を救う0.3ml” ワクチン回数2割アップの「特殊注射器」不足
アメリカでダブル節約作戦も…日本は大丈夫?
https://news.yahoo.co.jp/articles/236c66e30502c2d67e610769febe5be7b9e67465
注射器を誤って用意…日本、ファイザーワクチン相当量廃棄不可避
https://news.yahoo.co.jp/articles/10b2cdac6bf71776164777f692fcfb1bb1d51eb0

低デッドスペース(死腔=0.002mL)なら6回可能だが、ファイザー/厚労省は不可と
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1361328451265826818
河野大臣、先行接種4万人には6回分注射器を確保できた
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1361646552423428100

Aファイザー医療者サイト(接種日の動き等動画が未)
https://www.pfizer-covid19-vaccine.jp/
製品情報
https://www.pfizer-covid19-vaccine.jp/#/DrugInformation

B保管方法など
Pfizer-BioNTech
https://www.cvdvaccine-us.com/
保管、希釈、投与方法
http://labeling.pfizer.com/ShowLabeling.aspx?id=14471&format=pdf&#page=12

厚労省ワクチンの取り扱い方法
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1359117307318997001
厚労省配布の冷凍庫
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1358427428587098121
シアトルの病院で冷凍庫故障。保存時間
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1356964321910169601
米接種会場に「ワクチンチェイサー」長蛇の列
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1355526779692146694
ワクチンの保管(かなり面倒でよく理解して計画することが大切です)
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1347869795912355842

CCDC Pfizer-BioNTech COVID-19 Vaccine(情報豊富)
https://www.cdc.gov/vaccines/covid-19/info-by-product/pfizer/index.html

(厚労省による動画は3月とのことです。)
D英国の国営NHSによるワクチンの希釈トレーニングビデオ
Pfizer-BioNTech COVID-19 Vaccine Training Video
https://youtu.be/_ajYGg78chk
日本語字幕は
右下のの歯車マーク-字幕-英語自動生成
歯車マーク-英語-自動翻訳-(右上のスクロールバーを一番下)日本語

E正しい接種方法
Doctor Sounds Alarm on How to Properly Inject COVID-19 Vaccine
https://youtu.be/8dGMmhny5EM
コロナワクチンは筋肉注射 90°垂直に正しく、
腕をつかむと針が筋肉に届きません。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1361619148728455173

F米国メリーランド州ワクチン接種EMT向け、接種トレーニングビデオ(10分)
(打つ場所、使う注射針など、詳細な情報が得られます。)
https://youtu.be/NcyGWMP7z3c

筋肉注射針
https://youtu.be/NcyGWMP7z3c?t=293
(JMS注射針シリーズから選択)
https://medical.jms.cc/products/detail.html?m=ProductsDetail&itemid=66&tp=3
体重kg  注射針ゲージ、長さ 
<60  25G-16/25mm, 24G-25mm, 23G-25mm, 22G-25mm
60-70  25G-25mm, 24G-25mm, 23G-25mm, 22G-25mm
女70-90  25G-25mm, 24G-25/32mm, 23G-25/32mm, 22G-25/32/38mm
男70-120 22G-38mm
女>90  22G-38mm
男>120  22G-38mm

最小セット:少なくとも、2種あれば対応可能
女90kg以下/男120kg以下は、24G-25mm
女90kg以上/男120kg以上は、22G-38mm
(60kg未満は、25G-16mmでもOK)

G接種会場
すでに自治体で決めてると思います。
岡山県の医療従事者向け接種施設一覧は以下です。
https://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/700460_6257597_misc.pdf

以上です。


免責事項:
尚、臨床に適用する場合は、本記事を鵜呑みにすることなく、
独立して調査し、ご自身の責任と判断で行って下さい。
===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32 mail:kuga@jemta.org
fax :086-228-3727
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
 (PC/スマホ) http://jemta.org/
 15項目の感染対策を行い少人数開催
 http://jemta.org/m/anticorona.html
 コロナ禍でCPR訓練が必要な理由
 http://jemta.org/m/covid_vs_cpr.html
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
 http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
 毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
  (PC版) http://jemta.org/fa.html
  (スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================
以上です。
======================================



posted by jemta at 02:20| 日記

2021年02月02日

COVID-19コロナ感染対策 ナレッジチェック



本記事のURL
http://jemta.org/index_210202.html


======================================
COVID-19コロナ感染対策 ナレッジチェック


こんばんは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。

■はじめに
パリの街並み、NYのセントラルパーク周辺、日本もそうですが、
世界の都市の道路は広く、街路樹、外灯、緑地公園など、
都市工学に基づいた設計になっています。
これは現代に残るコレラ大流行の名残です。

世界の模範となった、世界一きれいな街といわれるパリの街並みですが、
1853年までは鼻が曲がるほど臭い街だったそうです。
1826-1837の第3回コレラが世界的に大流行しました。
パリでも1.8万人が死亡し、首相も死亡。
パリ県知事のオスマン男爵は
パリの街そのものを刷新するというフランス最大の
都市整備事業に着手させました。
パリの光の街改造計画は、公衆衛生学や都市計画の
学問分野を生み出しました。
花の都に発展した切欠は感染症でした。

人類の歴史は感染症の歴史です。
1940代生まれの人は第二次世界大戦で、大変な思いをされたと思います。
その後は日本は平和でしたが、今回のコロナ感染症も受難の一つに
過ぎないかもしれません。
1645年-1715年に、地球では、マウンダー極小期(ミニ氷河期)があり、
テムズ川が凍結したり、日本でも江戸時代の寛永、延宝、元禄の
飢饉がありました。
今後、2030年に太陽の活動が60%に低下し
地球は、また小氷河期にはいるとの研究もあります。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1274356254094225409
今回たまたまコロナで苦しい思いをしていますが、
人類の歴史は災難から逃れなれず、
災害に備えて、正面から取り組むしかありません。
過去の人類も、絶滅することなく、感染症も乗り越えています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■ナレッジチェック
七つあります。全部正解ならその下の解説は無用だと思います。

問1
呼吸、会話、咳などで、人の口から出る飛沫の大きさは、
0.1μmから数mmまで分布しています。
1μm程度が一番多いです。タバコの粒子も0.1-1μm程度です。
さて、空気中でリンゴを落とすと、1m落ちるのに0.5秒かかります。
では、空気中で、形状安定の1μmの物体を落とすと、
1m落ちるのに何秒かかるでしょうか?

(a) 0.5秒
(b) 1.2秒
(c) 1.2分
(d) 12日


問2
コロナ患者と50cm離れた自分が、2人共マスクをしていない場合で
患者からのウィルスを自分が吸い込む量を100%とします。[PFU単位]
さて次に、両者共に、サージカルマスクをつけた場合において、
自分の吸い込み量は約何%になるでしょうか?(東大医科学研の実験結果)

(a) 0%
(b) 5%
(c) 15%
(d) 30%

問3
上記の問2の条件に続いて、
コロナ患者がサージカルマスクで
自分がN95マスクをつけた場合、
自分の吸い込み量は約何%になるでしょうか?

(a) 0%
(b) 5%
(c) 15%
(d) 30%


問4
特に冬の感染拡大が懸念されています。
マスク等以外の室内感染予防対策として
最適なのは以下のどれでしょうか?

(a) 次亜塩素酸水の空中噴霧
(b) 換気
(c) 加湿器による加湿(40-60%)と適切な水分補給
(d) (b)と(C)


問5
病院における手指衛生の操作として、
目に見える汚れがない場合、
次のどれが最も効果的ですか?
尚、最も適切なものに比較して、
一つは3倍、もう一つは11倍、菌が残ります。

(b) 石鹸で水洗い
(c) アルコールジェル(適切濃度)
(d) 液体アルコール(適切濃度)

問6
アルコールによる消毒の場合、
手指消毒に適切な量と放置時間はどれでしょうか?

(a) 1mlで3秒
(b) 1mlで5秒
(c) 2mlで10秒
(d) 3mlで30秒

問7
過去最速で完成したワクチンは「おたふくワクチン」で4年でした
ファイザーとモデルナのワクチンの開発期間は1年未満です。
こんなに早く開発できた主な要因はどれでしょうか?

(a) 生ワクチンだから
(b) トランプ氏が急がせたから
(c) 不活性化ワクチンだから
(d) 核酸ワクチンだから




解答:問1〜問7の答えは、すべて(d)です。     
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■解答の説明とコロナ対策
概要資料は以下からダウンロードできます。
http://jemta.org/210118_JEMTA_COVID-19_Guideline.pdf


■(1)ウィルス発生源は以下のとおりです。
@呼気   2千〜30万ウィルス/分 飛沫無(この量で感染するか不明)
A会話   600飛沫/分 中央値1μm 1-50粒子/s。多い人200粒子/s
B咳    3000飛沫/回 0.1μ〜数mm
Cくしゃみ 40000飛沫/回

COVID-19感染ルート:空気感染>飛沫感染、接触感染
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1345021643807068160
コロナの感染経路とそれぞれの量
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1349732886065238022
ハイスピードカメラ 会話、咳、くしゃみ
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1340299666420682754
会話時に口からでる粒子の分布
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1337773991499452418

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■(2)感染経路

https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1350777726932668419
コロナ感染から発症までの潜伏期間の中央値は4-5日で、最大14日です。
また、ウィルス排出のピークは発症の2日前です。
感染してから発症するまでは、症状はないため、咳もなく
考えられる感染経路は、呼吸(呼気)と会話です。

2020年2月ころだったと思いますが、マスク不足の時、
WHOは、咳症状のない人はマスクをつける必要はないと言っていましたが、
これは誤りです。症状のない人がマスクをつけるべきです。

5分間の会話と1回の咳ででる飛沫の量は同じです。
会話で出る飛沫のサイズは1μm程度です。

[問1の解説]
リンゴを空気中で落とすと、1m落ちるのに約0.5秒かかります。
形状変化のない1μmの物体を落とすと、1m落ちるのに、12日間かかります。
リンゴも水中では落ちません。
タバコの煙も0.1-1μm程度ですが、質量があるのに下には落ちず、
空気中を浮遊します。頭上に見える何十トンもの雲も落ちてきません。
上向抵抗力+浮力で、小さいと落ちません。

しかも、小さい水滴は安定して形状を保持しているわけでなく、蒸発します。
液滴の研究からわかっていることは、10μmのものは0.1秒で蒸発し、
その飛沫の中にいるウィルス(飛沫核)が空気中に出ます。
25μmの液滴も、床に落ちる前に、蒸発します。
50μm以上の液滴は、蒸発する前に床に落ちます。
横方向への飛散の範囲は1.2m程度です。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1349002000873226243

つまり25μm以下のものは、すべて蒸発して
飛沫核として空気中を漂います。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1286306203404890112

空気中のSARS-CoV-2は、3時間以上感染性を保ちます。
つまり感染の作用範囲と時間は
飛沫感染は、1.2m程度、0.5秒間
空気感染は、部屋の中、3時間となり
空気感染の方が、飛沫感染より影響が大きいことがわかります。

「COVID-19の拡大は空気感染が主流」【第61回臨床ウイルス学会】
https://www.m3.com/clinical/news/835300
https://medical-tribune.co.jp/news/2020/1106533287/
液滴の物理を理解されておらず、
空気感染を認めない人が多いのが現状です。

但し、上記の市中感染ではなく、
コロナ患者と60cmの近接距離で看る場合は、
飛沫感染や接触感染が優位に働くとの研究があります。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1355892307153743873
この場合は、フェースシールドを併用すべきです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■(3)空気感染のエビデンス
中国広州の換気の悪いレストランでの感染例があります。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1288480857393524741
感染源から4m以上離れた人が感染しています。
この研究が出版されたおかげで、WHOは従来の
「コロナは空気感染しない」との主張を変えざるをえなくなりました。
https://www.bbc.com/japanese/53330196

CDCも同様です。
コロナは空気感染する 二転三転後に認めたCDCの事情
https://www.asahi.com/articles/ASNBB3GMWNB8UBQU003.html
インパクトファクター世界一の医学雑誌「NEJM」は
トランプ政権が、専門家の意見を無視し、CDC、NIH、FDAを軽蔑したと
批判していますのでCDCには政治的な圧力が
かかっていたのかもしれません。
WHOも中国政府よりの政策を行い、パンデミック宣言を遅らせた等で、
事務局長を辞任要求する署名が100万人超えています。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58756910S0A500C2000000

コロナ以外でも
3時間の離陸待ちのジェット旅客機の乗客72%が空気感染で
インフル罹患した例も報告されています。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/463858
空気感染しないと考える方が無理があります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■(4)マスク
[問2の解説]
東大医科学研の実際のコロナウィルスを使って調べた実験
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1335589078033526790
患者と50cm離れた自分も、両方ともサージカルマスクをつけると
両者共つけなかった場合に比較して、自分の吸い込みは29%
患者がマスクせず、自分がサージカルマスク着用では43%です。
ですから、いずれにしろ、自分の体にウィルスは進入します。
だから、気道にある繊毛活動によってウィルスを対外に出すために、
部屋の加湿や、頻繁な水分補給、体の免疫力向上(睡眠・食事)が必要です。

[問3の解説]
上記と同様の条件で、自分だけN95マスクをした結果は、31%でした。
サージカルマスクと変わらない性能しかでませんでした。
N95なのにおかしいと誰もが思うはずです。
私見ですが、N95は堅く、息苦しいので、吸い込みの際に吸入圧が必要で、
すきまからもれるのではないかと思います。
医科学研の実験している人もそう思ったはずで、マスクにテープを貼って、
マネキンにぴったりくっつけたら、自分の吸い込みは8%になっています。
しかし、毎回自分の顔に両面テープを貼るのは現実的ではありません。
マスクはN95でなくてもサージカルマスクでOKということになります。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1346098893121933312

カナダの病院で、446名が参加した研究で
サーカルマスクをした群とフィットテストをしたN95マスク群を
比較したところ、
マスクの種類による感染予防効果の差はなかったそうです。
https://www.yoshida-pharm.com/2018/letter128/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19797474/

マスクが新型コロナの重症化を防ぐ
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1338128441422462976
天然痘のワクチン接種はウィルスを一部体に入れて、免疫をつくると
いうものです。マスクをするということは、ウィルスを少量、
体を入れることになり、
マスクをしてコロナ患者を診ると免疫を作ることができるのでは
ないかとの予想もあります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■(5)感染対策
@マスク
いつもされていると思いますが、食事中は外さざるを得ません。
この時に近くの人と会話することはクラスター感染の原因になります。
ストレスかもしれませんが、コロナ禍では、「黙食」が必要です。
会話するときは、マスクを!

A換気
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1281595439083446273
飛沫感染しか考慮していない方は、目に見える飛沫しか見ておらず
空気中を漂う飛沫核の影響を考えておられません。
例えば、友人の車に30分同乗して、二人ともマスクをしていたけれど
飲料をのむ時だけマスクをはずしただけでしたが、友人のコロナ感染が
判明し、電話があったので自分も検査したら陽性になった例もあります。
空気中のウィルスは3時間、感染能力を持っています
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1352596006005690371
室内の換気が重要です。
建築基準法による換気回数は、住居は0.5回/h以上、
非居住等は0.3回以上です。
換気回数は部屋の容積を換気扇の換気量(20cm羽根の場合、600m^3程度)で
割ったものです。しかし、これでは
感染防止に十分ではないかもしれません。

[問4の解説]
B加湿 湿度40-60%に
湿度=1%下がると、感染=7%増加します。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1329799975836872704
湿度が低いと粒子が収縮し、空気中に浮遊しやすいです。
湿度が高いと粒子が大きくなり、拡散抑制できます。

空中伝播感染性細菌およびウイルスの生存/感染性は
40〜70%の相対湿度で最小になります。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1327989333161242624

先進国では生活の90%が室内であり、冬の室内の湿度は20%に低下します
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1325814557982429184

コロナ禍の冬は、加湿器の準備を!
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1326537637948084224
狭い、7畳用の加熱型加湿器の例
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WP9KP5K
広い部屋用はダイニチ製がトップシェアですが、在庫は薄いです。

注意点は、老人施設で加湿器のフィルターの手入れを怠った事により
レジオネラ肺炎を起こした例があります。手入れが大事です。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000483754.pdf

尚、冬にエアコンをつけると室温があがり、飽和水蒸気量が減って
間接的に湿度が下がります。
石油ファンストーブであれば、二酸化炭素が出るので、換気が必要ですが、
1Lの石油を燃やすと、1.1Lの水蒸気が出ます。
加湿器のような加湿量はありませんが、加湿の補助にはなります。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1333792461982842883

建築物衛生法により、不特定多数の人が出入りする建物は、
相対湿度を40%以上70%以下にするよう定めがあるのですが、
病院の建物には、法的な規制がありません。
大規模な病院(120-720床)対象の研究では、半数の病院が
冬の加湿をしていませんでした。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1348644870466912256
10%くらいの誤差がありますが、ダイソーでも温湿度計は売っています。
自分の病院が加湿しているか否かは、30分くらい湿度計を放置すると
湿度を計れます。湿度計は温度計と違って、測定に時間がかかります。

C頻繁な水分補給
ちょくちょく水分補給をしていれば、気道の繊毛運動が活発になって
異物を体外に排出できます。
からからになると、繊毛は働きにくくなりますので、
意識して水分補給をされることをお勧めします。

次亜塩素酸水の空中噴霧は危険です。
 厚労省 5.(補論)空間噴霧について
 人がいる空間への次亜塩素酸ナトリウム水溶液の噴霧については、眼や皮膚に
 付着したり吸入したりすると危険であり、噴霧空間を浮遊する全てのウイルス
 の感染力を滅失させる保証もないことから、絶対に行わないでください。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/syoudoku_00001.html

[問5の解説]
D手指衛生
物に付着した新型コロナウィルス(SARS-CoV-2)は
最大9日間生きています。
コロナウィルスを不活性化するには、
エタノール80%:30秒
イソプロパノール70%:30秒
が必要です。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1233985885848268800

大きな病院でも、ジェルタイプのアルコール剤が使われているようです。
ジェルの殺菌効果は、液体アルコールの半分以下!です。
ジェルの増粘剤が、爪、毛穴、しわへの薬剤浸透を妨害し
接触表面積を小さくし、殺菌効果が低下します。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1272493324360757249

CDCの手指衛生のガイドラインで引用されている文献では
・ジェルは、液状アルコールより、抗菌効果が一桁低い
・ジェルは、抗菌効果不十分、医療現場での手指消毒に
 は適していないとの結論です
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1272891300732456962

[問6の解説]
アルコールの量は、3mL必要です。
かなりべちょべちょになります。乾くまで30秒放置する必要があります。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1305883714627362816

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[問7の解説]
■(6)ワクチン
ワクチン打った日本人医師 テキサス小児病院 感染症科 池田早希医師
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1348279845009047552
安川康介医師
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1350049303859916800
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1350407991774777344
外科医 池田晋一郎医師
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1354256114867609601

コロナワクチンの基礎 新妻耕太/NIH峰宗太郎氏
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1343932302263349260
上記の動画は、2時間40分と長いのですが、非常に勉強になります。

米国の医師が語っておられたのは、今回の核酸mRNAワクチンは、
非常に短期間で開発されたので、問題があるのではないか、
自分が実験台になるのはイヤだとのことで、躊躇している人もいるとの事。
医師、ナースプラクティショナー(一部の診断と処方ができる看護師)は
接種済みだけれど、看護師、看護助手、救急隊員の方は論文を読んでおらず
躊躇する人、アンタイバクサーがいるとのことでした。

日本は子宮頸がんワクチンの時にマスコミが副作用を過大報道し
世界各国で6割以上打たれているのに、日本は0.6%と極端に低く、
また、ワクチンを重要だと考える人は非常に少ないです。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1350049303859916800

何故、1年未満でコロナワクチンができたかというと、
理由はmRNAワクチン技術にあります。
実は1年でできたわけではなく、2000年当時は、できませんでした。
その後、2010年くらいにかけて研究がすすんでおり
その結果をコロナに応用できたということだと思います。
ファイザー BioNTechとモデルナmRNAのワクチンの母は
BioNTechのカリコ女史です。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1346360061950533632

従来は、例えばウィルスを無毒化し培養して作るので時間がかかりました。
このワクチンは、
ウィルスのスパイクデータからDNAプリンタで作成開始します。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1352948717628710914
これはたとえば、プラスチック製品を作るのに、昔は金型を作って、
それにプラスチックを流すやり方しかありませんでしたが、
現在は3Dプリンタを使い、3次元データから立体を作るようなものです。

コロナのスパイク部分のmRNAを体に注入し、
それがリボソームで翻訳されて
スパイク部分の淡白質を放出し、それを免疫細胞が攻撃し、
獲得免疫を作ります。セントラルドグマを習ったことがあると思います。
2000年までは、mRNAを体に入れても、すぐに分解されるため、
細胞に届けることが出来ませんでしたが、その後の研究により、
油の膜(脂質ナノ粒子)に包むと、細胞まで届けられることがわかりました。

トランプ氏が治療薬として使った13万円もする回復者血漿は
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1353713497696161794
コロナ回復者血漿の抗体をコピーして作った医薬品です。
抗体はそれ自体でコロナを撃退できます。

しかし、ワクチンは、自分の体の中で、スパイク淡白部分を作らせ、
自分の体の1次免疫系に攻撃させ、
それによって免疫記憶を作らせるものです。
攻撃するステップが必要なため、副反応がおきます。
人によっては1-2日ほど、倦怠感が続くことがありようです。
副反応といいますが、私はこれは正当な反応だと思います。
反応があったということは免疫系が働いた証拠で、
しんどくても、それによるメリットは、デメリットより大きいと思います。

ファイザーワクチンの安全性と有効性。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1351906849776300036

モデルナワクチン副反応
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1353345925092044802

重篤な副反応は、
モデルナ  40万人に1人(百万人に 2.5人)
ファイザー  9万人に1人(百万人に 11.1人)です。
重篤な副反応は、アナフィラキシーショックで、
これはアドレナリン筋注で対応できます。
プレフィルのものより、エピペンの方が服の上からも打てるので便利です。

米国ワクチン接種 2千万人突破
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1354806087078170631
ワクチン接種の影響だと思いますが、今米国では感染者数は
減少傾向です。

NIHの峰宗太郎氏が言われていましたが、
「最初は打つかどうか躊躇したけど
ファイザーの結果を見ると普通に打ちたいなと思った」といわれてました
私も学ぶまでは懐疑的でしたが、現在は打ちたいと思っています。

厚労省は、如何に打つかだけを考えているようですが、
まず、何故打つのか、安全なのかということを国民に啓蒙することが
大切だと思います。
ワクチンを接種することによって、打った人の発症がないことは
わかっていますが、他の人にうつさなかどうかは不明です。
接種する目的は、社会免疫を作ることではなく、自分が発症しないためです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■(7)ファイザーワクチン接種
ファイザーワクチンは、取り扱いが非常に面倒です。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1347869795912355842
保管 -80oC〜-60oC
解凍 冷蔵庫(2〜8℃)で3時間(5日保管可)
室温 30分
希釈後6時間で廃棄
希釈 0.9%Nacl1.8mL、バイアル=0.3mLx6回
0.3mL筋注
3週間後2回目
他社混合不可

冷凍庫から出して、冷蔵庫に移して3時間で解凍したら
保管できるのは5日間です。
打つ際に室温で30分おいて希釈しますが
希釈したら6時間で廃棄になります。
1バイエルは6回分です。
当日の予定でキャンセルになった場合は、廃棄になるので
キャンセル待ちを制度化していた方がよいと思います。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1355526779692146694

アナフィラキシーショック対応ですが、
ファイザーは9万人に一人、重篤な副反応があります。
米国の29例をみると、早い人は2分で症状がでています。
遅い人は150分でした。
起こる頻度が非常に少ないので、自分が担当した時に
おきない方が多いですが、おきたらすぐに対応が必要です。
おきてから準備したのでは、間に合わないので、
接種前から丹念に対応を準備練習しておく必要があります。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1356235285609111553

アナフィラキシーショックの対応方法は、
福井県立病院 救命救急センター 林寛之先生の講義(研修医向け)を
以下にメモしています。(一部加筆)
http://jemta.sblo.jp/article/95209147.html
事前の問診でβブロッカーを使っている人をチェックしておく必要が
あるかもしれません。
この場合は、エピネフリンが効かないので、
グルカゴンを準備しておく必要があります。

CDCの暫定的な考慮事項:COVID-19ワクチン接種後の
アナフィラキシーの潜在的な管理の準備
http://bit.do/fNgn5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■(8)世界における日本のランキングとあやうさ
国内の意識は、日本は先進国であるという意識が多いと思いますが、
事実はかなり厳しく、今後の日本はかなりがんばらないといけないと思います。

・コロナ関連の科学論文数
 世界  16位

・日本の1人当たり名目GDP(IMF統計)世界ランキング
 2000年  2位 日本は20年前がピークでした。
 2019年 25位 この20年で日本は世界でかなり後退しました。

・教育に対する公的支出のGDP比
 世界  113位 3.18% この数字は本当に悲惨な数字です。

日本は既に後進国です。
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2019/08/post-78_1.php
資源のない日本、人的資源を伸ばすしかありません。

米国カナダヨーロッパでは、医師や看護師の資格は、更新しないと2年で失効します。
CE / CME(継続教育)クレジットを取得する必要があります。
これらのクレジットは、専門的な知識とパフォーマンスを開発するのに役立つと
承認された教育活動を通じて獲得されます。
CE/CMEクレジット証明書は、米国およびカナダのライセンスギルドに提出されます。
例えば、医師はCMEを貰えるレクチャーに出たり、CMEをもらえる論文を読んで
クイズに答えるなど、だいたい1時間程度のレクチャー、論文で1単位もらえ、
免許の更新には40単位ほど必要となります。
http://nantaro.blogspot.com/2012/03/cme.html

医療知識が倍に生るのに4年掛からない時代。絶えず勉強が必要との制度設計です。
日本は永久免許なので更新不要。全く勉強しなくても働けます。
一般市民ですら、運転免許には更新が必要なのに、
人の生命を預かる、医師資格がまったく更新しなくていいというのはおかしいのでは
ないでしょうか?

例えていえば、欧米の資格制度は「戦闘機」であり、
『負の安定性』をもっています。
不安定なので、うまく操縦しなければ落ちますが、逆にそのおかげで、
敵が現れても、すぐに進路を変更して、敵と戦えます。
コロナのような未知なものがきても、対応しやすいです。
日本の医療資格は、「旅客機」であり、非常に安定しており、エンジンが止まっても
しばらくは飛べます。逆言えば、敵が来てもすぐに進路を変えれないので、
対応に遅れがでます。
医学を教えている人もその環境なので、世界の知識から遅れ
若い人に対する教育も遅れがでます。
社会全体としても、日本は教育費が少なく、イギリスのような、
日本の半分の人口の国ですら、自国でワクチンを開発・使用し、
外国に輸出しています。

一例にすぎませんが、
米国のCDCのホームページと日本の厚労省のホームページを見比べるとわかりますが、
CDCははじめからどう表現したらよいかをデザインしているので、見やすいです。
ワクチン関連の報道もはじめから、グラフや地図を縦横に用いていますが、
厚労省は、PDFのオンパレードです。職員がPCで使った紙を単にWeb上に
あげてるだけです。
表現方法は、厚労省はCDCより30年遅れています。
厚労省が遅れているので医療界全般も世界から遅れていると思います。

今後日本は、もっと教育に力をいれないと世界に遅れをとります。

以上です。


免責事項:
尚、臨床に適用する場合は、本記事を鵜呑みにすることなく、
独立して調査し、ご自身の責任と判断で行って下さい。
===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32 mail:kuga@jemta.org
fax :086-228-3727
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
 (PC/スマホ) http://jemta.org/
 15項目の感染対策を行い少人数開催
 http://jemta.org/m/anticorona.html
 コロナ禍でCPR訓練が必要な理由
 http://jemta.org/m/covid_vs_cpr.html
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
 http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
 毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
  (PC版) http://jemta.org/fa.html
  (スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================
以上です。
======================================



posted by jemta at 23:38| 日記

2020年10月21日

本日10/21の深夜、「2020 AHA CPR&ECCガイドライン」が発表されます。



本記事のURL
http://jemta.org/index_201021.html

こんばんは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。

=========================================
本日の深夜23:30から、
AHAの新しいガイドライン2020が発表されます。
Toutubeのライブストリーム配信です。(無料)

■2020ガイドラインの科学と教育 Guidelines Science & Education Updates
2020/10/21 23:30 - 01:00(翌日)
https://youtu.be/lO4rdC-fKsI

■蘇生科学:新しいAHAデジタル蘇生法ポートフォリオの紹介
2020/10/22 01:30 - 3:00
https://www.youtube.com/watch?v=Y43KdzK0IJI&feature=youtu.be

尚、事前に登録されていた方は、上記のリンクではなく
お手元に届いている以下の件名のメール中のリンクで開いてください。
「Link for AHA Session 1: 2020 Guidelines Science & Education Updates」
「Link to join Bringing Science to Life:
 Introducing the New AHA Digital Resuscitation Portfolio」
個別に届いたメールには、登録されている方の個人番号が
付与されているようです。このリンクをクリックすることによって、AHAは、
その人がGuidelines Virtual Experienceに参加した事を
記録しているようです。
(尚昨夜確認した所、登録は既に締め切られています。)


=========================================
■youtubeの日本語翻訳方法
AHAが個別の制限をかけていなければ、
・右下の歯車マークをクリック
・字幕をクリック
・英語(自動生成)
・再度、右下の歯車マークをクリック
・字幕をクリック
・自動翻訳をクリック
・右側のスライダーを下に操作して、一番下の下の日本語を選択
で、日本語字幕が出ると思います。

■2020 AHA CPR & ECC Guidelines:
The Virtual Experience on October 21, 2020!
https://cpr.heart.org/en/resuscitation-science/the-guidelines-virtual-experience


=========================================
P.S.
私の認識

これまでの5年後とのガイドラインの大改定では、
(1)新ガイドラインの論文と要約を発表、
(2)米国のリアルの大会場での、
  ガイドラインのカンファレンス(インストラクターアップデート含)と
  Scientific Sessionsを同時開催
(3)新しい教材販売、新しいコース提供
という流れでした。

今回は
(1)の発表と、(2)のガイドラインのカンファレンス、
(3)の新しい教材販売が同時になりました。
これまでより、すごく早く更新されています。
AHAはCOVIDのガイドライン作成もあって大変だったはずなのに
かなり頑張られたのではないかと思います。

・カンファレンス参加だけでは、インストラクターアップデートは
 されないようで、日程は後日発表されることになっています。
・Scientific Sessionsは11/13-17のようです。
・新しいコースの提供は、教材発表後3ヵ月後以降です。(2/1?)
 DVDでの提供はなくなって、オンラインかダウンロード形式。
 英語版は、本日発売だそうです。米国で購入するより
 日本購入の方がちょっとお得だと思います。
 https://e-shepherd.jp/shopdetail/000000000625/ct62/page1/order/
・日本語版教材の提供は未定だと思います。

=========================================
個人的感想
これまで、
AHAのインストラクターのアップデートを一番早く確実に受ける方法は
米国に行き、カンファレンスに参加することでした。

2010のシカゴでは、登録料を事前に支払い、
会場入り口で、登録を済ませて、
私が今迄見たなかで一番広いドームみたいな会場で、
正面に何台もある大画面スクリーンの会場で、カンファレンスを受講し
終了後に出口で、全員に2010アップデートのバッチをもらいました。
その後、BLSとACLSのセッション会場に行ったのですが、
入り口でのチェックはなく、全体カンファレンスだけが
アップデートの条件になっているようでした。

2015のオーランドも同様でしたが、会場はやや狭い感じでした。
一部かもしれませんが、私が会場を出るときは、前回のバッチ配布は
ありませんでした。ですのでアップデート完了の証拠となるものは
受付で配布されたネームプレートだけでした。

2010の時は、ガイドライン論文だけでは不明確な所があり、
カンファレンスの会場でCPRのデモを見て、明確になったので
行った甲斐がありましたが、2015の時は特別な収穫はありませんでした。
ただ当日米国TCのコーディネータの方と遭遇し、会合後に
日本の麻酔科の先生と私でTCCのホテルに伺い、FCの方から、
Enrollwareの使い方の特訓?を受けたのでそれは成果でした。

会場は非常にハデに飾られており、看板の大きさには驚きましたが、
AHAはこういったイベントを行うことによって、ガイドライン作成に要した
費用を回収しようとしているのではないかと思いました。
シカゴは直通で行けますが、オーランドは経由しないと行けませんでした。
事前の準備および生き帰りの労力はかなり大変でしたが、
今回はコロナの影響で全てオンラインででき、
またカンファレンスは無料なので、
これは不幸中の幸いだと思っています。

===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32 mail:kuga@jemta.org
tel :080-6324-5577 fax :086-228-3727
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
 (PC/スマホ) http://jemta.org/
 感染が疑われる傷病者に対するCPR法を体験
 コロナ期間中の13項目の感染対策済み
 http://jemta.org/m/anticorona.html
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
 http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
 毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
  (PC版) http://jemta.org/fa.html
  (スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================

以上です。
=========================================



posted by jemta at 19:05| 日記

2020年09月01日

新しいAHA CPR・ECCガイドライン2020発表予告



本記事のURL
http://jemta.org/index_200901.html


おはようございます。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。
猛暑お見舞い申し上げます。


■前書き COVID-19 vs CPR-training
コロナの第1波(感染ピーク4/17頃)と、
今回の第2波(ピーク8/9頃)では、
ウィルスが変異しており、重傷者は減っているようです。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1295011873071362048

武漢ウイルス研によるとSARS-CoV-2は、29,891塩基長だそうですが、
NIIDの解析ではウィルスは、2塩基/月ほど変異しているそうです。
今は弱体化しても今後ウィルスの変異によって、
強毒化する可能性もあり、
今後ワクチンができても効果が変化するかもしれませんので、
楽観視はできないと思います。

コロナウィルス感染は、人類の感染史
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1267102854034014208
の中で恐らく最悪を更新すると懸念されます。

但し、見方を変えると、
コロナに感染した場合の生存率は、日本は98.1%です。
(致死率1.9%、日経チャートで見る世界の感染状況より)
一方、心停止になった場合の生存率は、何も手当てしないと
10分で、ほぼ0%です。
人を救うという点で見ると、CPRの訓練はコロナ対策と等しく重要です。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1234491895251906560

看護師112名に行った研究では、CPRの実技に関して、何も訓練しないと
評価は19点です。白衣を着ていれば市民からは当然CPRできると思われますが、
実際は素人と同じです。訓練をすると93点にあがります。
但し、2年間訓練しないと、CPRスキルは半分以下に低下します。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1197418866307035136
その意味でCPRの訓練は大切です。
また、COVID-19が疑われる傷病者に対するCPRは、従来のやり方とは異なります。
感染防止対策に基づいた、新しいCPRの訓練が必要です。
AHAの訓練コースでは、現時点でも
COVID-19ガイドラインに基づいた訓練を行っています。


■AHAのガイドライン2020
前書きが長くなりましたが、題記の件ですが、
AHAは2000年にガイドラインG2000を発表後、G2005、G2010、G2015と、5年毎に大規模な
改定を行っており、その度に、AHAの訓練コースのDVDや内容を改定をしており、今年は、
その大改定の年にあたります。

本日、AHAのインストラクター向けのメールで、新しいAHAガイドライン2020についての
予告がありました。


■要旨
=========================================
AHA 2020 Guidelines News: 2020 Instructor Updates & Transition Timelines
AHA 2020ガイドラインニュース。2020年インストラクターの更新と移行スケジュール

AHAのCPR・ECCガイドライン2020発表予告

・10/21水(日本時間10/21 15:00以降?)に発表
 Circulation誌にオンラインで掲載
・インストラクター・アップデートeラーニングコースも10/21
・アップデートは無料
・BLSインストが、HSを教えるにはHeartsaver2020 Update必要
・PALSインストが、PEARSを教えるにはPEARS Upsdate推奨、必須でなし
・Updateは2021/2/1までに完了

・2021/2/1までに、新ガイドラインコースを開始可能
・新コースと教材紹介のコースオリエンテーションをオンラインで無料提供





■AHAからの連絡内容
=========================================
AHA 2020 Guidelines News: 2020 Instructor Updates & Transition Timelines
グローバルAHAトレーニングネットワークの皆様へ

 2020/9/1 7:33

今週は、2020年10月21日のCPRとECCに関する2020年AHAガイドラインの公開に向けて準備を
進めていく中で、2020年AHAガイドラインインストラクターアップデート
eラーニングコースの情報をお伝えします。



科学に命を吹き込むための積極的な取り組みの一環として、2020年10月21日
(2020年ガイドラインの発表と同じ日)に、AHAインストラクター全員に無料で提供される
2020 AHAガイドライン・インストラクター・アップデートeラーニングコースが、
AHAインストラクター・ネットワークへのインストラクターアクセスを通じて利用可能に
なります!これらのeラーニングコースは、AHAインストラクターの皆様に、2020年10月21日
(2020年10月21日)のCPRとECCのガイドラインの発表に向けて、AHAインストラクターの
皆様にご利用いただけます。

これらのeラーニングコースは、AHAインストラクターに、
CPRとECCの2020年AHAガイドラインで公開される新しい科学と主要な変更点に関する必要な
更新情報を提供します。


また、中間トレーニング教材は、新しいコース教材で指導を開始するまでの間、
どこで新しい科学をコースに組み込むかを示すために、AHAインストラクターネットワーク
を介してインストラクターとトレーニングセンターが利用可能になります。



インストラクターと AHAインストラクターのための更新要件

すべてのAHAインストラクターと教員は、AHAコースの指導または監督を継続するために、
2021年2月1日までに必要なインストラクターアップデート(複数可)を完了する必要が
あります。インストラクターアップデートは、以下の分野で利用可能になります。
BLS、ACLS(ACLSおよびACLS EPインストラクター用)、PALS、PEARS、およびHeartsaver。
インストラクターの更新は、教えられた各分野のために完了する必要があります。
たとえば、AHA BLSのインストラクターは、BLS 2020インストラクターの更新を完了する
必要があります、HeartsaverRコースを教えるそれらのBLSインストラクターはまた、
Heartsaver 2020インストラクターの更新を完了する必要があります。
PEARSを教えるPALSインストラクターは、PEARS 2020インストラクターの更新を完了する
ことをお勧めしますが、必須ではありません。



トレーニングセンターのコーディネーターは、インストラクターのサポートの第一線で
あるため、これらのコースにもアクセスすることができます。
ただし、インストラクターではないTCC は、インストラクターアップデートを完了する
必要はありません。



移行のタイムライン。新しい教材を使用した2020年AHAガイドラインコースの指導
すべての
AHAインストラクターおよびトレーニングセンターは、2021年2月1日までに、新しい教材を
使用して2020年ガイドラインのヘルスケアコース(BLS、ACLS、PALS)の指導を開始する
ことができます。AHAインストラクターに新しいコースと教材を紹介するために、AHAは、
BLS、ACLS、およびPALSの製品およびコースオリエンテーションをオンラインで無料で
提供します。これらのオリエンテーションは、AHAインストラクターネットワークへの
アクセスを通じてインストラクターやTCCにも提供されます。



私たちは、10月にリリースされる2020年のAHA CPRおよびECCガイドラインが近づくにつれ、
救命トレーニングの継続的な提供と強化に役立つ重要な情報を、大切なAHAトレーニング
ネットワークに提供し続けることをお約束します。2020年AHAガイドラインの最新ニュース
やAHAトレーニングネットワークのためのリソースについては、引き続き
AHAインストラクターネットワークのサイエンス&ガイドラインのページをご覧ください。
https://ahainstructornetwork.americanheart.org/AHAECC/NewsArchives/ScienceAndGuidelines/UCM_311996_Science-Updates.jsp


いつものように、命を救うという私たちの共通の使命へのコミットメントに感謝します。



敬具。

アメリカ心臓協会CPR&緊急心血管ケア



■予告ニュースの詳細
=========================================
https://ahainstructornetwork.americanheart.org/idc/groups/ahaecc-public/@wcm/@ecc/documents/downloadable/ucm_506562.pdf

2020年ガイドライン
アメリカ心臓協会からのニュース



グローバルAHAトレーニングネットワークの皆様へ



米国心臓協会は、公式の2020年米国心臓協会CPR&緊急心血管ケアガイドライン
(2020 AHA Guidelines for CPR & Emergency Cardiovascular Care)が、
2020年10月21日(水)にAHAの旗艦誌「Circulation」にオンラインで掲載されることを発表
します。



現在進行中のCOVID-19パンデミックにより、AHAトレーニングネットワークが直面し続けて
いる課題を痛感しています。
あなた方が命を救う最前線で奉仕しているように、また、
物理的な距離が離れているこの前例のない時代に、CPRとECCトレーニングを提供する方法
は進化しています。
10 月の出版に向けて作業を進める中で、私たちは、心停止の生存率と
転帰を改善するための情報とトレーニングの提供方法、およびインストラクターが
トレーニングを行う顧客に与える影響について、新しいガイドラインの意味を注意深く
評価しています。



AHAは、トレーニング機関が使用する公式の蘇生科学と教育のガイドラインの世界的な
情報源として、トレーニングネットワークとプロバイダーが最新の蘇生科学と教育を利用
できるようにするために、2020年のガイドラインの公開を進めています。

質の高い心肺蘇生法が心停止からの生存に影響を与える主要な要素であることがわかって
いるため、トレーニングネットワークと医療従事者が蘇生法の科学と教育の最新情報を
入手しておくことは非常に重要であると考えています。
より多くの命を救うためには、
医療従事者、救急隊員、市民救助者が質の高いCPRを行う能力を備えていなければ
なりません。
さらに、私たちの蘇生トレーニングは、患者ケアチームが患者の転帰を改善
するために協力して取り組む際に必要なスキルと知識を身につけるのに役立ちます。



私たちのAHAトレーニングネットワークは、最新の救命科学と指導を救助者に伝える上で
最も貴重なリソースです。
そのため、私たちは、科学が発表されたときに、私たちの
トレーニングネットワークが最初にガイドラインの資料を受け取ることを保証すること
に尽力しています。
2020年ガイドラインの発表に伴い、以下の資料が10月21日に入手可能
になることをお知らせします。

・全面的に新しくなったAHAガイドラインのウェブサイト
・2020年 AHA CPRとECCのためのガイドライン デジタルリプリント
・2020年AHA CPR・ECCガイドラインのハイライト
・2020年AHAガイドライン科学インサービスeラーニングコース



ガイドラインプロセスの詳細については、「ILCOR とガイドラインプロセス」の
セクションの ECCデジタルダイジェストページのリソースをご覧ください。

https://cpr.heart.org/en/resuscitation-science/ecc-digital-digest



今後数週間のうちに、より多くの情報をお伝えします。
それまでの間、皆さまの継続的な
献身、専門知識、情熱に感謝申し上げます。
CPRとECCトレーニングを通して命を救うという
私たちの使命は、皆さまの毎日の仕事なしでは成り立ちません。




敬具

アメリカ心臓協会CPR&緊急心血管ケア

=========================================

以上です。
===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32 mail:kuga@jemta.org
tel :080-6324-5577 fax :086-228-3727
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
 コロナ期間中は1.8mの距離で少人数開催
 感染が疑われる傷病者に対するCPR法を体験
 (PC/スマホ) http://jemta.org/
 VISA/MASTER/American Express/等カード可
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
 http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
 毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
  (PC版) http://jemta.org/fa.html
  (スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


posted by jemta at 10:46| 日記

2020年08月11日

どうやって冷やす? 重症の労作性熱中症(V度熱中症)



本記事のURL
http://jemta.org/index_200811.html

メーリングリストにご参加の皆様

こんにちは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。

新型コロナウィルスの第2波のピークは過ぎたような感もありますが、
「Go To トラベル」キャンペーンによる次の波も懸念されます。

今日は、群馬県伊勢崎市で40.1℃が記録され、今年全国初の40℃超でした。
岡山市も昨日は36.1℃、今日は33.9℃でした。
8月2日までの1週間の熱中症の搬送者数は3千人を越えています。
猛暑お見舞い申し上げます。

さて、題記の件ですが、
3年前の8月20日の米国フォルマースのマラソン大会が開催された時に
労作性熱中症のファーストエイドについて、投稿させていただきましたが、
http://jemta.org/index_170820.html
本投稿は、同様の投稿です。


=========================================
質問:
深部体温が40.5℃を超える重症の熱中症(V度熱中症)で、現場で機材が使える場合
以下のどの方法が体を冷やすのに最も適切でしょうか?
それぞれに、点数をつけて下さい。

(1)アイスパックで、首、腋窩、鼠径部の太い血管を冷やす

(2)アイスパックで、頬、手のひら、足底を冷やす

(3)氷で10℃まで下げた水風呂に、あごまでつかる

=========================================

答え:
V度熱中症の場合、30分以内に39℃まで下げないとほぼ亡くなることが
40年前にわかっています。
熱中症診療の世界の第一人者であるCasa先生の熱中症治療のゴールドスタンダードでは、
30分以内に39℃下げることが目標になっており、米国スポーツ医学会(ACSM)、
全米アスレティック・トレーナーズ協会(NATA)も推奨しています。

例えば、深部体温が43℃の場合、30分で4℃下げないといけないので、
冷却速度で言えば、0.14℃/分で冷却する必要があります。

米国では、"Cool first, Transport second"(冷却第一、輸送はそのあと)の
スローガンが一般的になっています。重症の労作性熱中症の場合、
救急隊は傷病者を病院には運ばず、現場で冷やしてから、必要なら病院に運びます。

他の症例、例えば、傷病者がVFの場合、日本でもまず現場で除細動を行って病
院に運びます。
運んでから、病院で除細動しても助からないからです。
日本は、PAD(公衆AED)の導入が、欧米より10年以上遅れたという悪い実績がありますが
熱中症の診療に関しては、もっと悪く、欧米より30年以上遅れていると思います。
=========================================

(1)は最も非効率です。首、腋窩、鼠径部等の太い血管を冷やすのは直感的ですが、
  冷却速度は0.017 ℃/分しかありません。
  この方法は、上記の例で言えば100点満点中、13点です。
  但し、殆どの医師・看護師の方は、この(1)を選ばれると思います。
  学校でこう教えているからではないかと思います。

(2)は、(1)よりはましであり、もし現場にアイスパックしか使えないのなら、
  頬、手のひら、足底を冷やすべきです。
  手のひらや足の裏は、AVA血管があり、
  この部分は、人体のラジエーター領域となっており、効果的に冷やすことが可能です。
  この無毛皮膚領域をアイスパックで冷やせば、0.03℃/分で冷やせます。
  この方法は、上記の例で言えば100点満点中、23点です。(1)より倍近い点数です。

https://www.wemjournal.org/article/S1080-6032(14)00405-0/fulltext
 
(3)は、ベストな方法です。人を救うには、これしか方法がありません。
  10℃の冷水では、0.2℃/分で冷却可能です。上記の例で言えば150点です。
  データから見ると、1984年から、米国のフォルマースマラソン大会では、この
  冷水浸漬法CWI(Cold Water Immersion)が使われています。会場のテント内に
  バスタブと氷が用意され、運ばれた傷病者の直腸に10-12cm程度センサーを入れて
  傷病者をあごまでつけて、直腸音が39℃に下がったら、ひきあげます。
  重症の274人の傷病者に 応急手当されており、全員助かっており、
  歩いて帰宅しています。救命率100%です。
  日本人の方は、熱中症の人を急に10℃の氷水につけたら、
  心臓マヒを  起こすんじゃないかと懸念するかもしれませんが、
  現場でVFになったことはなく、傷病者から「 寒かった」とのクレームはなかったと
  論文に書かれています。
  V度熱中症では、体温調整機能は破綻しています。このような状況では体は冷水環境を
  受け入れるのではないかと思います。
 
=========================================
個人的な感想を申し上げれば、日本は熱中症診療に関しては欧米に30年以上遅れていると
思います。日本の医師の方は、まず学校で直腸温の計り方を習っていないと思います。     
なので、殆どの日本の医師は直腸温を計れないはずです。

看護師さんも同様ですが、看護師向けのサイトには、直腸のプローブは5-6cm
入れるように書いてあるのが多いと思いますが、これは単に直腸の中の3つのヒダのうち、
最初のヒダにあたらないようにと単に考えているからです。

弊会のAHAのファーストエイドコースでは、実際の直腸プローブを
触っていただいていますが、結構フニャフニャです。

BETHEL University Sports Medicine
Measuring Rectal Temperature Skills Video
https://www.youtube.com/watch?v=aeEWrqtqRNQ

直腸温の計測法を行った論文では、皆10-12cmくらい入れています。
これぐらい入れないと、正しく深部体温を測れないからですが、
直腸温度計測方法そのものを研究した論文では、
15cm以上必要だと書かれた論文もありました。

本来は、救急医学会が、救急隊の訓練も含めて、もっと積極的にCWIを推進すべきだと
思いますが、診療ガイドラインでは、単に紹介するだけにとどまっています。

市民AEDの日本への導入に関しても、学会や医師会が推進してやったわけではなく、
海外に行った日本人が欧米の状況を見て、導入を図った経緯があります。
日本医師会は、PAD導入に関しては、当初は反対の立場を取られた記憶しています。

コロナ感染中のクルーズ船に乗り込んで話題となった感染症専門医の
岩田健太郎神戸大教授は、かつてご自身のツイッターで
「日本の医療は周回遅れ」といわれていたことがありました。

湿潤治療の夏井睦医師は、著書「創傷治療の常識非常識」の中で、
「外科学の教科書を見渡しても「皮膚外傷」の文字は全くない。
(大学医学部では)誰もが経験する皮膚外傷については全く
教えられていない。教わる機会のないまま、皆医者になっている」
と書かれており、現場で先輩の手技を見よう見真似でやっているだけと
大学教育を批判しておられました。
熱中症診療に関しても、日本の学校の教育が遅れているのは、
事実ではないかと思います。

但し、日本医師会発行の国際マラソン医学協会医療救護マニュアルには、
CWIのことが救急医学会より、踏み込んで書かれており、
この点は評価されるべきと思います。
東京オリンピックでも、アイスバスが用意される予定だったそうですが、これまでの
日本の熱中症診療の中では画期的なことであり、わかっている人はおられるんだなあと
感心していました。

なお、本投稿の根拠は、
http://jemta.org/index_170820.html
に詳しく書かせていただいています。

以上です。
=========================================
===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32 mail:kuga@jemta.org
tel :080-6324-5577 fax :086-228-3727
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
コロナ期間中は1.8mの距離で少人数開催
 (PC/スマホ) http://jemta.org/
 VISA/MASTER/American Express/等カード可
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
 http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
 毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
  (PC版) http://jemta.org/fa.html
  (スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


posted by jemta at 23:39| 日記

2020年07月26日

暫定ガイダンス:COVID-19流行時の仮想トレーニングオプション



本記事のURL
http://jemta.org/index_200726.html

こんにちは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日のAHAからのメール
「ECC Weekly Digest: COVID-19 Resources for CPR & Resuscitation」
の後半部分は以下の通りです。

「COVID-19中の2人の救助者とチームのトレーニング活動の明確化
この期間中、通常2人以上の学生を必要とする活動には、1人の学生だけが参加できます。
この場合、生徒はコースレッスンプランで指定されたシナリオベースの学習および
テストステーションで2人目の救助者(またはチームメンバー)が何をすべきかについて、
口頭で指示を提供できる必要があります。
COVID-19の強化された予防措置に起因するコースへの追加のオプションの指示の変更に
ついては、トレーニングネットワークガイダンスセクションのCPRおよび蘇生のための
COVID-19リソースWebページに投稿された最新のトレーニングメモを参照してください」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


以下は、暫定ガイダンス:COVID-19流行時の仮想トレーニングオプションの粗訳です。
=========================================
暫定ガイダンス:COVID-19流行時の仮想トレーニングオプション
Interim Guidance: Virtual Training Options during COVID-19 Outbreak
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2020年4月2日
AHAコース中のCOVID-19感染のリスクを最小限に抑えるために、AHAは、トレーニング
センターが一時的に、以下で説明する要件に基づいて認知学習や実践スキルの
仮想トレーニングを実施できるようにします。
COVID-19アウトブレイクの伝播を減らすための社会的距離のガイドラインが有効で
なくなるまで、仮想トレーニング方法を使用できます。

以下で説明する仮想トレーニングオプションに参加するには、トレーニングセンター
コーディネーターが最初に電子メール通知を送信する必要があります

・xxxxx@heart.org(米国を拠点とするトレーニングセンター用)
・xxxxxx@heart.org(国際トレーニングセンター用)

仮想トレーニングを検討する場合は、次の点に注意してください。
・コースのインストラクターマニュアルとトレーニングセンター契約に記載されている、
 トレーニングを実施するための他のすべてのAHA要件が満たされている必要があります。
 実践的なスキルの練習とテストが必要です。 AHAインストラクターネットワークの
 WebサイトにあるCOVID-19関連のすべてのガイダンスは、機器の除菌および
 指導上の変更に関するものであり、該当する場合はそれに従う必要があります。
・バーチャルトレーニングを実施するインストラクターは、トレーニングセンターと
 連携し、教えられている分野とコースカードが提供されている必要があります。
・リクエストに応じて、トレーニングセンターは、仮想トレーニングで実施されるすべて
 のクラスのコース名簿をAHAに提供する必要があります。
・COVID-19の緊急事態が終了したとき、LMSまたはその他の安全なサイトに投稿された
 すべてのクラスの記録、コースビデオ、および試験は削除する必要があります。

認知学習、実践的なスキルの練習、および試験に関する特定の要件については、以下を
参照してください。

1.認知学習
a. AHAインストラクターは、コースの認知学習部分を、実質的に次のいずれかの方法
   で管理できます。
  i. 講師は、学生がリモートで見たり話したりしながら、Web会議ソフトウェア
      を介して、必要なすべてのコースビデオを含むライブコースを実施できます。
  ii.トレーニングセンターでは、必要なすべてのコースビデオを含む、
      AHAインストラクターが指導するコースをビデオ録画し、学生が
      学習管理システム(LMS)またはその他の安全なサイトで閲覧できるように
      録画を投稿できます。
b.トレーニングセンターは、コース動画をデジタル化し、LMSまたはその他の安全な
   サイトに配置して、学生が視聴できるようにする場合があります。
   仮想トレーニングを提供する各インストラクターまたはトレーニングサイトには、
   独自のAHAコースDVDまたはストリーミングビデオへのアクセスが必要です。
c.サイトでは、コースの録画またはコース動画の閲覧を、関連するコースに
   登録されている学生とトレーニングセンターのスタッフに制限する必要があります。

2.コース試験
a. AHAインストラクターは、次のいずれかの方法でコース試験を事実上管理できます。
i. 試験問題は、コースの学生が電子的に完了するためにトレーニングセンターの
     LMSに投稿される場合があります。
 ii.インストラクターは、ライブビデオで生徒を監視しながら、
     生徒に試験問題を声に出して読んで、生徒の身元を確認し、
     試験中のオープンディスカッションを防ぐことができます。試験の終了時
     (またはインストラクターが決定したチェックポイント)に、学生は試験問題
     への回答をグレーディングのためにインストラクターにメールで送信できます。
b.試験の内容を変更することはできません。
c.試験は生徒にメールで送信できません。

3.実践的なスキルの練習とテスト
a.学生は、スキルの練習とテストに関するAHAの要件を満たす
   フィードバックデバイスを使用する必要があります。
b. AHAインストラクターは、ライブビデオを通じてスキルの練習とテストを観察する
   必要があります。
c.仮想テストのサウンドとカメラの配置は、インストラクターが
   フィードバックデバイスからのフィードバック、生徒の手の位置、マネキンの胸の
   上昇、およびその他の必要なスキル要素を含む高品質のCPRを正確に評価するのに
   十分でなければなりません。インストラクターが高品質の
   CPRスキルパフォーマンスを適切に評価できない場合は、仮想スキルテストを
   使用しないでください。
d.この期間中、通常2人以上の生徒を必要とするアクティビティでは、生徒は1人だけ
   でもかまいません。この場合、生徒はコースレッスンプランで指定された
   シナリオベースの学習およびテストステーションで2人目の救助者
   (またはチームメンバー)が何をすべきかについて、口頭で指示を提供できる必要
   があります。

バーチャルスキルトレーニングに関する質問は、
・xxxxx@heart.org(米国を拠点とするトレーニングセンター用)
・xxxxxxx@heart.org(国際トレーニングセンター用)

=========================================


以上です。
===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32 mail:kuga@jemta.org
tel :080-6324-5577 fax :086-228-3727
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
コロナ期間中は1.8mの距離で少人数開催
 (PC/スマホ) http://jemta.org/
 VISA/MASTER/American Express/等カード可
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
 http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
 毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
  (PC版) http://jemta.org/fa.html
  (スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


posted by jemta at 23:32| 日記

2020年07月25日

200725 COVID-19流行中のAHAカード延長に関する中間ガイダンスの更新



本記事のURL
http://jemta.org/index_200725.html

こんにちは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。


AHAは2020/5/21にカード延長に冠するガイダンスを出していました。
http://jemta.org/index_200521.html

以下は、本日AHAからメール連絡があった、更新されたCOVID-19流行中のカード延長に
関する中間ガイダンス

の粗訳です。
カードの推奨更新日が3/4/5/6月の人の120日間の延長は、従来と同じですが、
制限のある被災地の場合は、トレーニングセンターの裁量により、7月または8月を
更新日とするカードの更新を2020年10月まで延長することを検討することを
新たに認めています。
また、同様の条件で、3月、4月のカードも、10月まで延長可とのことです。
但し、5月はどうするかは書かれていませんでした。(単なるミス?)

=========================================
https://cpr.heart.org/-/media/cpr-files/resources/covid-19-resources-for-cpr-training/updated-interim-guidance-on-card-extensions-72320_final.pdf?la=en

UPDATED: Interim Guidance on Card Extensions during COVID-19 Outbreak
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
COVID-19流行中のAHAカード延長に関する中間ガイダンスの更新



2020年7月23日


グローバルAHAトレーニングネットワークの皆様へ


AHAは、COVID-19のパンデミックとトレーニングセンターがトレーニングを実施する
能力を引き続き監視しながら、トレーニングセンターに様々な柔軟なオプションを提供
しています。
ここで概説されているブレンデッドおよびバーチャルのオプションに加えて
カードの延長に関する以下のガイダンスをさらに明確にしています。


・ 2020年3月、4月、5月、6月に有効期限が切れたAHAプロバイダーカードおよび
 インストラクターカードは、カードに記載されている推奨の「更新日」から
 最大120日間、カードを延長することができます。具体的な更新・延長の推奨日は
 以下をご参照ください。



カードの推奨更新日(月末) 120日延長後の新規更新期限(月末)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2020年3月           2020年7月

2020年4月           2020年8月

2020年5月           2020年9月

2020年6月           2020年10月
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・ 7月末で有効期限が切れるカードからは、通常の更新時期に戻ります。

  7月末に有効期限が切れるカードをお持ちの方は、カードに記載されている
 更新推奨日(2020年7月)までにカードを更新してください。



・ただし、7月から8月にかけても制限のある被災地に滞在している可能性のある方に
 限り、AHAはトレーニングセンターの裁量により、7月または8月を更新日とする
 カードの更新を2020年10月まで延長することを検討することを認めています。

  *上記の表に基づき、被災地の研修センターは、必要に応じて、新たに
   「更新期限」が設定された3月および4月の有効期限切れカードを
   2020年10月まで延長することができます。



・AHA TCは、COVID-19に関連した行動に関して、各地方自治体または公衆衛生当局の
 指示に従う責任があります。 自治体から発表されたガイドラインに従って、TCの
 指導者は、研修イベントを開催する前に、その地域における疾病伝播のリスクを評価し
 伝播を避けるために必要な予防措置を講じるよう、裁量権を行使すべきです。

AHAは引き続きCOVID-19パンデミックを注意深く監視し、適切な予防措置を講じながら
蘇生教育を実施するための選択肢を評価しています。
私たちの最優先事項は、
AHAインストラクターと学習者の両方の安全です。



私たちは、実行可能な限り、安全で質の高いCPRトレーニングの継続を可能にするために
信頼できるリソースとして皆さんにサービスを提供することに取り組んでいます。

この困難な時期に活動されているすべての方に感謝いたします。




敬具
アメリカ心臓協会



=========================================


以上です。
===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32 mail:kuga@jemta.org
tel :080-6324-5577 fax :086-228-3727
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
コロナ期間中は1.8mの距離で少人数開催
 (PC/スマホ) http://jemta.org/
 VISA/MASTER/American Express/等カード可
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
 http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
 毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
  (PC版) http://jemta.org/fa.html
  (スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


posted by jemta at 21:25| 日記

2020年07月20日

ERCヨーロッパ蘇生協議会 新型コロナウィルスCOVID-19ガイドライン要約(8.ファーストエイド)



本記事のURL
http://jemta.org/index_200720.html

こんにちは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。

以下は、ERCの新型コロナウィルスガイドラインの一部 

8.COVID-19パンデミック中のファーストエイド
の機械訳です。

=========================================
https://www.resuscitationjournal.com/article/S0300-9572(20)30232-X/fulltext

European Resuscitation Council COVID-19 Guidelines executive summary
ヨーロッパ蘇生協議会 新型コロナウィルスCOVID-19ガイドライン要約

8.COVID-19パンデミック中のファーストエイド
First aid during the COVID-19 pandemic

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
COVID-19パンデミック中の応急処置
現在推奨されている応急処置プロトコルへの変更はわずかですが、そのほとんどは
ウイルス感染のリスクの防止または最小化に関連しています。
・COVID-19による死傷者は無症候性である可能性がありますが、依然として
 ウイルス感染者である可能性があります。
・傷病者が家庭内で介護者と接触しており、COVID-19に感染している場合、その介護者
 はすでに感染している可能性が高く、又進んで直接の応急処置を提供してくれる可能性
 がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・傷病者が家庭内で介護者と接触していない場合:
 ○可能な限り、社会的距離とPPEの使用に関する国の助言に従ってください。
 ○PPE(手袋、マスク、眼の保護など)の使用はすべての応急処置に適用できるわけ
  ではありませんが、死傷者と応急処置の提供者を保護するために常に注意を払う必要
  があります。
 ○ケアの義務がある主要な介護者は、適切なPPEを着用し、それ以上の遅延なく
  応急処置を提供する必要があります。
 ○傷病者が反応し、セルフケアのアドバイスに従うことができる場合は、安全な
  距離(2 m)から応急処置のアドバイスを行ってください。
  傷病者がフェイスカバーやマスクを持っている場合は、ケア中に着用するように
  勧めます。家族が希望する場合は、直接応急処置を行うように指導する。また、直接
  接触できる場所の外側から包帯、包帯などを提供する必要がある場合もあります。
 ○傷病者が反応しないか、セルフケアができない場合は、直接ケアを行う必要がある
  かもしれません。ただし、傷病者と応急処置を行う人は、ウイルス感染のリスクを
  認識している必要があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・世帯外の傷病者のバイスタンダーケアのための一連の行動:
○すぐに医療支援を呼んでください。
○可能であれば、傷病者に触れたり、扱ったりするときは手袋を着用してください。
○可能であればフェイスカバー/マスクを着用し、傷病者の顔の上にフェイスカバー/
 マスクを置くことを検討してください。
○傷病者の周囲のすべての表面がウイルスで汚染されている可能性があることを忘れずに、
 必要なものだけを処理/触ってください。
○曝露時間を制限するために、必要不可欠な直接の応急処置のみを行ってください。
 これには、多量出血の圧迫、包帯の適用、アドレナリン自動注射器の使用、人を
 揺らしたり叫んで反応を確認すること、および傷病者のいる場所の移動などが含まれる
 場合があります。
・完了後、次のことが不可欠です。
 ○全てのPPEを取り外して廃棄してください。
 ○石鹸と水で少なくとも20秒間手をよく洗います。
 ○できるだけ早くすべての衣類を洗濯してください。
 ○直接的な応急処置を行った後にCOVID-19の症状が現れた場合は、自己隔離の準備を
  し、国のガイダンスに従ってください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

=========================================

ERCヨーロッパ蘇生協議会 新型コロナウィルスCOVID-19ガイドライン要約
(1.序論)
http://jemta.org/index_200713.html
(2.成人BLS)COVID-19が疑われるか確認された成人の一次救命処置
http://jemta.org/index_200714.html
(3.成人ACLS)COVID-19が疑われるか確認された成人のニ次救命処置
http://jemta.org/index_200715.html
(4.小児PBALS)COVID-19が疑われるか確認された小児の1次・2次救命処置
http://jemta.org/index_200716.html
(5.新生児救命処置)
http://jemta.org/index_200717.html
(6.蘇生教育とCOVID-19)
http://jemta.org/index_200718.html
(7.倫理と終末期の決定)
http://jemta.org/index_200719.html
(8.ファーストエイド)
http://jemta.org/index_200720.html

以上です。
===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32 mail:kuga@jemta.org
tel :080-6324-5577 fax :086-228-3727
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
コロナ期間中は1.8mの距離で少人数開催
 (PC/スマホ) http://jemta.org/
 VISA/MASTER/American Express/等カード可
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
 http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
 毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
  (PC版) http://jemta.org/fa.html
  (スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




posted by jemta at 22:52| 日記

2020年07月19日

ERCヨーロッパ蘇生協議会 新型コロナウィルスCOVID-19ガイドライン要約(7.倫理と終末期の決定)



本記事のURL
http://jemta.org/index_200719.html

こんにちは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。

以下は、ERCの新型コロナウィルスガイドラインの一部 

7.COVID-19パンデミック中の倫理と終末期の決定
の機械訳です。

=========================================
https://www.resuscitationjournal.com/article/S0300-9572(20)30232-X/fulltext

European Resuscitation Council COVID-19 Guidelines executive summary
ヨーロッパ蘇生協議会 新型コロナウィルスCOVID-19ガイドライン要約

7.COVID-19パンデミック中の倫理と終末期の決定
Ethics and end-of-life decisions during the COVID-19 pandemic

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
COVID-19パンデミックの際の倫理と終末期の決定
パンデミックの間、多くの付随するリスクが、すでに緊張している医療システムにさ
らなる圧力をかけ、潜在的に医療崩壊につながる可能性があります。42,55,56
・パンデミックの最中、医療資源(重症病床、人工呼吸器、医薬品、試験材料、PPEなど)
 の需要は、使用可能な医療資源を大幅に超える可能性があります。
・医療従事者はCOVID-19に感染するリスクが高くなり、直接的な患者ケアとサポート業務
 の両方に適切な人員配置を提供する上で追加の課題が生じます。
・医療システムの混乱(医療資源不足、COVIDに関連しないケアの提供の減少、さらに
 重要なことには恐怖の高まりによる)は、急性および慢性の両方のその他の医学的問題
 のある患者のケアにも影響します。結局、これはCOVID-19自体によって
 引き起こされるよりも、罹患率と死亡率につながる可能性があります。57
・既存のガイドラインに対する一時的な変更は、COVID-19の普及と利用可能な医療資源
 を考慮して、各医療システムの状況の中で解釈する必要があります。COVID-19に
 関する私たちの知識はまだ限られており、より多くのデータが利用可能になると、
 ガイドラインを更新する必要がある場合があります。42
・蘇生における倫理の一般原則は依然として有効です。可能な場合は、事前のケア計画を
 検討する必要があります。58 これは、現在のCOVID-19パンデミックの状況では、
 知識の欠落、ソーシャルディスタンスの対策などにより、特に困難な場合があります。
・蘇生を差し控える、または取り下げる基準の実施は、地域の状況(法的、文化的、
 組織的)に依存します。
・医療チームは、個々の患者ごとに、生存の可能性および/または長期の良好な転帰の
 可能性と、予想される医療資源の使用を注意深く評価する必要があります。そのような
 評価は定期的に見直されるべきです。
・定型的または包括的な基準(例:年齢限界)は、医療資源または治療を受ける患者の
 適格性を判断するために使用しないでください。56
・COVID-19パンデミック時の蘇生の主な課題は、プロバイダーのリスクと患者の潜在的
 な利益の信頼性のバランスをとることが難しいことです。医療提供者は、個々の患者の
 ために最善を尽くす一方で、親族、同僚、およびより広いコミュニティに対する責任に
 ついても認識しておく必要があります。医療提供者(一次対応者を含む)は、
 COVID-19が確認または疑われるすべての患者にPPEを使用する必要があります。
 PPEのタイプは、推定される感染リスクに比例して、医療システムレベルで定義する
 必要があります。進展するパンデミックとリソースを反映するために、プロトコルを
 地域で調整する必要がある場合があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

=========================================

ERCヨーロッパ蘇生協議会 新型コロナウィルスCOVID-19ガイドライン要約
(1.序論)
http://jemta.org/index_200713.html
(2.成人BLS)COVID-19が疑われるか確認された成人の一次救命処置
http://jemta.org/index_200714.html
(3.成人ACLS)COVID-19が疑われるか確認された成人のニ次救命処置
http://jemta.org/index_200715.html
(4.小児PBALS)COVID-19が疑われるか確認された小児の1次・2次救命処置
http://jemta.org/index_200716.html
(5.新生児救命処置)
http://jemta.org/index_200717.html
(6.蘇生教育とCOVID-19)
http://jemta.org/index_200718.html
(7.倫理と終末期の決定)
http://jemta.org/index_200719.html
(8.ファーストエイド)
http://jemta.org/index_200720.html

以上です。
===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32 mail:kuga@jemta.org
tel :080-6324-5577 fax :086-228-3727
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
コロナ期間中は1.8mの距離で少人数開催
 (PC/スマホ) http://jemta.org/
 VISA/MASTER/American Express/等カード可
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
 http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
 毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
  (PC版) http://jemta.org/fa.html
  (スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



posted by jemta at 20:46| 日記

2020年07月18日

ERCヨーロッパ蘇生協議会 新型コロナウィルスCOVID-19ガイドライン要約(6.蘇生教育とCOVID-19)



本記事のURL
http://jemta.org/index_200718.html

こんにちは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。

以下は、ERCの新型コロナウィルスガイドラインの一部 
6.蘇生教育とCOVID-19
( 教育のための一般的なガイダンス、市民のためのBLS教育、
医療従事者のためのBLS教育、上級コース、インストラクター教育)
の機械訳です。

=========================================
https://www.resuscitationjournal.com/article/S0300-9572(20)30232-X/fulltext

European Resuscitation Council COVID-19 Guidelines executive summary
ヨーロッパ蘇生協議会 新型コロナウィルスCOVID-19ガイドライン要約

6.蘇生教育とCOVID-19
Resuscitation education and COVID-19

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
蘇生教育とCOVID-19
この教育ガイダンスは、パンデミック時のインストラクターと候補者の感染リスクを
考慮しています。コース中の感染のリスクを最小限に抑えることが最重要です。遠隔学習、
自主学習、拡張学習、および仮想学習は、CPRの指導において非常に重要になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パンデミック中のCPRにおける教育のための一般的なガイダンス
・救命処置教育プログラムには、地域のニーズと要件に適応しながら、感染予防に焦点を
 当てたCOVID-19患者に対する特定の介入を含める必要があります。
・感染(機器と手順)に対する自己保護は、CPR教育の一部でなければなりません。
・オンサイトの教育施設を変更して、ウイルスの感染を回避します。
 ○隔離する必要がある、または症状がある個人は、コースに参加しないでください。
 ○誰もがサージカルマスクを着用し、頻繁に手を洗って/アルコールゲルを塗り、2 mの
  空間距離を維持する必要があります。
 ○マネキンで練習する実習セッション中、トレーニングの目的で、候補者と
  インストラクターはコース全体で維持する必要があるPPEを着用する必要があります。
 ○マネキンの口対口換気は避けてください。
 ○材料と互換性のある消毒剤を使用して、トレーニングセッション(またはシナリオ)
  ごとにマネキンと機器を清掃する必要があります。
 ○1つのマネキンで同時に作業する候補者の数を最小限に抑えます。
 ○床にカラーテープを使用して、マネキンの周囲に2 mのスペースを確保します。
 ○異なるグループの同時休憩を避けるためにコースプログラムを再配置します。
・可能な限り、遠隔学習、自主学習、拡張学習、仮想学習などの方法を使用してください。
・パンデミックでのCPR中の現在のチームトレーニング(技術以外のスキルに焦点を
 当てたもの)に加えて、ヒューマンファクターに関する具体的な教育(ブリーフィング
 とデブリーフィング、リーダーシップの制限、コミュニケーションなど)は、
 小グループでの実践的なトレーニングとして提供する必要があります。
・受験者とインストラクターは、実践的な小グループでの指導の際、飛沫予防PPE
 (眼の保護、マスク、手袋、ガウン)を使用する必要があります。PPEを着用してCPR
 を実行する際の違いは、CPR教育プログラムの一部であり、着たり、脱いだりすること
 をチーム内で実践する必要があります。
・コースの主催者は、コースを実行するのに十分なPPEを提供する必要があります。
・全体会議は、最初は小グループのワークショップに置き換えられます。長期的には、
 eラーニングコンテンツとウェビナーを開発する必要があります。
・グループごとに6人の候補者を超えない体験学習トレーニングを行い、コース全体を
 通じて同じグループを維持します。パンデミックの間、社会プログラムを一時停止し、
 ミーティング、公式および非公式の休憩会議を開きます。
・十分な消毒設備と手洗い設備を確保する。
・すべてのERC証明書の有効期間が1年間延長され、候補者とインストラクターへの
 プレッシャーが軽減されました。
・このCOVID-19パンデミック中にCPRを教えるためのリソースが限られている場合は、
 COVID-19患者と密接に接触していて心停止の人を治療する必要があるリスクを最初に
 トレーニングし、次に長い期間、CPRの訓練をしていないものをトレーニングする必要が
 あります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
COVID-19パンデミック中の基本コース

市民のためのBLS教育
・パンデミック中、BLSトレーニングは、社会的距離と集団集会に関する地方自治体の
 アドバイスに準拠する必要があります。
・身近な人によるCPRは命を救うので、市民向けの実践的なBLS指導は重要です。適切な
 感染予防策とコース主催者によるクリーニングを備えた自己学習ステーション、および
 個人持ちの(空気で膨らませる)マネキンの使用は、BLSスキルを教える有効な
 手段です。
・パンデミックの最中、市民向けのBLS教育では、ERCはBLS向けの個別の自主学習、
 アプリ、仮想現実リソースを推奨しています。これらはすぐに利用でき、胸骨圧迫や
 AEDの使用を教えるのに効果的です。
・自主学習または遠隔学習は、候補者とインストラクターの両方の感染リスクを
 軽減します。
・インターネットベースのチュートリアルとビデオによる説明が適切な代替手段です。
 BLSの学習に対する効果はそれほど確かではありませんが、トレーニングにアクセス
 するための簡単にアクセスできるメディアを提供します。パンデミック中の一般市民に
 対するBLS教育の焦点は、感染のリスクを最小限に抑えながら胸骨圧迫とAEDを使用
 することです。彼らは、正常な呼吸確認はしますが、気道を開いたり、被害者の口/鼻
 に顔を近づけたりしないように教えられるべきです。口対口人工呼吸は教えられません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
医療従事者のためのBLS教育
・ 医療従事者にとって、自主学習または遠隔学習は実行可能で効果的であり、候補者と
 インストラクターの両方の感染リスクを減らす可能性があります。
・ERCは、対応する義務があるが心停止患者をめったに治療しない医療者のために、
 自主学習を提案しています。このグループは、胸部圧迫、AEDの使用、PPEの装着と
 と脱着に焦点を当てています。
・BLSを定期的に提供する医療従事者は、PPEの着用と脱着、胸骨圧迫、AEDの使用、
 温度と湿気交換(HME)フィルターまたは高性能エアフィルター(HEPA)を備えた
 バッグマスク換気について教育を受ける必要があります。可能であれば、PPEを使用
 して小グループで練習します。
・これらの介入は感染のリスクを高めるため、パンデミックの最中は呼吸のチェックや
 口から口/鼻への換気を教えないでください。
・フェイスシールドやポケットマスクは使用しないでください。十分な効果のある
 ウイルスフィルターがありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
COVID-19パンデミック中の上級コース
・利用可能な場合は、仮想学習環境を使用して、高度な救命処置の知識、行動および
 感染防止戦略を指導します。これにより、実践的なセッションの期間が短縮されます。
・パンデミック中、上級ERCコースの候補者とインストラクターの比率は、最大3:1では
 なく、最大6:1に変更される場合があります。
・PPEの使用に関する特定の考慮事項に重点を置いたCPR手順を実践する
 ○ドンニング(PPEを着ける)、ドッフィング(PPEを脱ぐ)
 ○コミュニケーション
 ○特定の機器の使用
・特別な状況には、COVID-19患者の蘇生、パンデミック、および腹臥位(うつぶせ)の
 院内心停止患者の管理が含まれます。
・疑いのある患者の増加を回避し、社会的距離の順守を確実にするために、継続的評価は
 総計評価よりも優先される場合があります。
・2次救命処置コースの指導者の打ち合わせを減らし、感染のリスクを最小限に抑える
 ために十分な社会的距離を保ちます。コースの前後には、インターネットベースの
 指導者会議が奨励されています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
COVID-19パンデミック中のインストラクター教育
・ERC基礎インストラクターコース(BIC)または汎用インストラクターコース(GIC)
 形式のインストラクター教育は、患者のケアに不可欠ではないため、政府による
 完全ロックダウン中は一時停止する必要があります。地方自治体が高等教育活動を
 再開し、より多くの人々の集まりを許可する場合、コースセンターは、
 インストラクターの地元のニーズに応じてインストラクターコースの提供を検討する
 場合があります。インストラクター候補生(IP)の有効期間は、パンデミック中に
 1年間延長されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

=========================================

ERCヨーロッパ蘇生協議会 新型コロナウィルスCOVID-19ガイドライン要約
(1.序論)
http://jemta.org/index_200713.html
(2.成人BLS)COVID-19が疑われるか確認された成人の一次救命処置
http://jemta.org/index_200714.html
(3.成人ACLS)COVID-19が疑われるか確認された成人のニ次救命処置
http://jemta.org/index_200715.html
(4.小児PBALS)COVID-19が疑われるか確認された小児の1次・2次救命処置
http://jemta.org/index_200716.html
(5.新生児救命処置)
http://jemta.org/index_200717.html
(6.蘇生教育とCOVID-19)
http://jemta.org/index_200718.html
(7.倫理と終末期の決定)
http://jemta.org/index_200719.html
(8.ファーストエイド)
http://jemta.org/index_200720.html

以上です。
===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32 mail:kuga@jemta.org
tel :080-6324-5577 fax :086-228-3727
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
コロナ期間中は1.8mの距離で少人数開催
 (PC/スマホ) http://jemta.org/
 VISA/MASTER/American Express/等カード可
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
 http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
 毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
  (PC版) http://jemta.org/fa.html
  (スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



posted by jemta at 23:42| 日記

2020年07月17日

ERCヨーロッパ蘇生協議会 新型コロナウィルスCOVID-19ガイドライン要約(5.新生児救命処置)



本記事のURL
http://jemta.org/index_200717.html

こんにちは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。

以下は、ERCの新型コロナウィルスガイドラインの一部 
5.新生児救命処置
( 新生児救命処置、分娩場所、出産前の話し合い、新生児チーム、 分娩、
蘇生と安定へのアプローチ、蘇生後のケア、出産後の悪化と蘇生)
の機械訳です。

=========================================
https://www.resuscitationjournal.com/article/S0300-9572(20)30232-X/fulltext

European Resuscitation Council COVID-19 Guidelines executive summary
ヨーロッパ蘇生協議会 新型コロナウィルスCOVID-19ガイドライン要約

5.新生児救命処置
Newborn life support
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新生児救命処置
一連のケースは、出生時のSARS-CoV-2の垂直感染のリスクはありそうになく、
COVID-19陽性の確認された母親から生まれたとしても、出生時に赤ちゃんが感染する
リスクは低いことを示唆しています。43,44
COVID-19による母体感染は、自発的早産のリスクを増加させるようには見えません(35a)
が、早産のリスクを増加させる可能性があります。45 より多くの分娩が帝王切開を経由
する傾向があり、胎児の妥協が指標として挙げられています。46  妊産婦の健康への懸念
も出産の決定を促す場合があります。47,48 ウイルスへの曝露に対する必要な産科の
予防措置を含む要因は、帝王切開によって危うい赤ちゃんを出産するのにかかる時間を
増やす可能性があります。ただし、母親のCOVID-19の存在は、出生時に赤ちゃんを
さらに危険にさらすようには見えません。46
新生児チームの出席の兆候、および蘇生を促す可能性のある臨床的要因は、母体の
COVID-19状況に関係なく、変化しないままです。評価のシーケンスとその後の蘇生/
安定化は変更されず、標準の新生児支援(NLS)の原則に従います。49 スタッフと
赤ちゃんのCOVID-19交差感染のリスクを減らすために、標準的なアプローチに変更を
加える必要があります。
部署はCOVID-19感染の予防に関する明確な地域のガイドラインを備えている必要があり、
適切な個人用保護具(PPE)がすべての出産エリアで利用できる必要があります。
スタッフはガイドラインに精通し、PPEの適切な使用に関するトレーニングを受けている
必要があります。

・地域の推奨事項では、COVID-19の地域的な広がりを考慮に入れることができます。
・母体のCOVID-19が臨床的に疑われていない場合、スタッフはPPEに関する地域または
 国のガイドラインに従う必要があります。これは、どんな手当てでも飛沫予防PPEの
 日常的な使用が含まれる場合があります。
・母体のCOVID-19が疑われる、または確認された場合、スタッフは完全な
 空気感染防御PPEを着用する必要があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
分娩場所
・かなりの数の無症候性の母親が出産時にCOVID-19に感染する可能性があります。50
 COVID-19が疑われるか確認された母親は、指定された所で赤ちゃんを出産することを
 お勧めしますが、そのような母親全員を隔離することは現実的ではない場合があります。
 したがって、すべての分娩に立ち会うときは、適切な予防策を講じ、PPEを着用して
 ください。
・理想的には、COVID-19が疑われるか確認された母親からの赤ちゃんの分娩は陰圧室で
 行われるべきですが、これらの施設はすべての分娩室または手術室で利用できるとは
 限りません。
・最小限の予防策として、飛沫の拡散のリスクを最小限に抑えるために、赤ちゃんの蘇生は
 母親から少なくとも2 mで行うのが理想的です(空中拡散によるリスクは依然として
 存在します)。29  母親にマスクを提供すると、飛沫の広がりを減らすことが
 できます。
・パーティションを検討するか、分娩エリアとは別に蘇生エリアを配置することを検討
 してください。48
・手術室は、母親に対してエアロゾルを発生させる処置(気道管理、ジアテルミーなど)
 が原因で、飛沫や空中拡散のリスクが高くなります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
COVID-19陽性の疑いのあるまたは確認された親との出産前の話し合い

・対面診察には飛沫予防PPEが必要です。
・ビデオ相談は接触を減らすための代替手段になるかもしれません。
・新生児チームが家族にカウンセリングできない場合、産科/助産チームはそのような
 話し合いを行う必要があるかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事前に出席する新生児チーム(疑われる母親またはCOVID-19陽性の母親)

・母親が部屋に来る前に、蘇生エリアを確認して準備します。
・新生児チームが事前に呼び出される場合、入室する人数を最小限に抑えるために
 注意深い計画が必要です。チームには、新生児の蘇生と介入手順の経験者を含める必要
 があります。PPEを支援するために、追加のチームメンバーが必要になる場合が
 あります。
・PPEを安全に着脱できる設備があることを確認してください。PPEの処理には遅延が
 発生する場合があります。
・部屋に入る人には、完全な空気感染防御PPEが必要です。チームメンバーは事前にPPEを
 着用する必要がありますが、赤ちゃんの付き添いが必要であることが明確になるまで
 マスク/バイザーを外すこともできます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
分娩
・COVID-19感染が疑われるか確認されている場合、出産後の赤ちゃんの即時管理に
 変更はありません。臍帯結紮遅延はまだ考慮されるべきです。新生児の初期評価は、
 特別な注意が払われた場合に会陰で行われる場合があります。48,51,52
・赤ちゃんは、介入が必要な場合にのみ新生児チームに渡されるべきです。
 元気な赤ちゃんは母親と一緒にいて、新生児チームは曝露を避けることができるかも
 しれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出産後に呼ばれた新生児チーム(COVID-19陽性の疑いのあるまたは確認された母親の)
・出産に参加するスタッフは、新生児チームが到着する前に、感染した赤ちゃんの蘇生を
 開始できる必要があります。新生児チームが完全な空気感染防御PPEを実施するため、
 遅れが生じる可能性があるため、早めに助けを求めてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
蘇生と安定へのアプローチ
・蘇生と安定化へのアプローチは、標準のNLS推奨に従います。49
・COVID-19への暴露の可能性を最小限に抑えるための対策を講じます。
・濡れたタオルは汚染されていると考え、注意して取り除く必要があります。
・Tピース/自己膨張バッグとマスクの間のウイルスフィルター(HMEフィルターまたは
 HEPAフィルター)が考慮される場合があります。フィルターを使用する場合は、それが
 赤ちゃんのサイズに適しており、換気が損なわれていないことを確認してください。
・2人の気道サポートはマスクの漏れを減らし、適切なPPEを備えた十分なスタッフがいる
 場合に推奨されます。
・吸引などのエアロゾル生成手順(AGP)を最小限に抑え、最も経験豊富なチームメンバー
 が高度な気道操作を確実に実行できるようにします。48

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新生児の蘇生後のケア
・COVID-19陽性の母親と彼女の赤ちゃんを分離する決定は、地域の指導に従うべきです。
 一般的に、赤ちゃんが元気であれば、母親と一緒にいるべきです。厳格な手指衛生や、
 飛沫が広がるリスクを軽減するための耐液性の母親のサージカルマスクなど、適切な
 予防策を講じれば、肌から肌へのケアや授乳が可能になる場合があります。53,54
・乳児が新生児集中治療室への入院を必要とする場合は、閉鎖された保育器で移すことを
 お勧めします。汚染された領域への保育器の露出を最小限にしてください。
 蘇生エリアが同じ部屋にあり、赤ん坊がそこに運ばれた場合、それは出産エリア/手術室
 の外に置かれることがあります。
・乳児の新生児ユニットに付き添うスタッフは、移送中に介入する必要がある可能性がある
 場合は、完全な空気感染防御PPEの着用を検討する必要があります。
・可能であれば、新生児ユニットなどの管理区域外でのAGP(エアロゾル発生処置)は
 避けてください。
・蘇生後、COVID-19の状態がわかるまで赤ちゃんを隔離します。
・チームの報告では、スタッフをサポートし、将来のパフォーマンスを向上させます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出産後の悪化と蘇生
・悪化または虚脱の原因が不明な場合は、COVID-19の感染の可能性を考慮してください。
 母親の局所的な病気の発生率が高いか、COVID-19感染が確認されている場合は、
 疑いの指標が高くなります。
・交差感染のリスクを最小限に抑えるために、蘇生は指定された場所で行う必要が
 あります。
・評価と蘇生は、状況に関係なく標準のNLS(新生児蘇生)原則に従います
・初期評価とサポートを行う人は、最低でも飛沫予防PPEを使用する必要があります。
 その後出席するスタッフは、AGP(エアロゾル発生処置)を実施する必要がある場合が
 あるため、完全な空気感染防御PPEを着用する必要があります。挿管が必要な場合は、
 喉頭鏡検査を検討してください。
・理想的には、呼吸サポートを遅らせるべきではありません。マスク換気と心臓圧迫は、
 即時新生児期以外のすべての年齢層のAGP(エアロゾル発生処置)と
 見なされます。16,29,31 出産後の卒倒時の蘇生法が感染のリスク増加と関連している
 という証拠は発表されていません。それにもかかわらず、交差感染の懸念が
 高まっているため、このような状況で出産後の卒倒した赤ちゃんに付き添う場合は、
 可能な限り完全な空気感染防御PPEを使用する必要があります。完全な空気感染防御PPE
 がない場合の呼吸サポートの提供に関する決定は、COVID-19に曝されるリスクは
 小さいが未定義である可能性があることを理解した上で行う必要があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

=========================================

ERCヨーロッパ蘇生協議会 新型コロナウィルスCOVID-19ガイドライン要約
(1.序論)
http://jemta.org/index_200713.html
(2.成人BLS)COVID-19が疑われるか確認された成人の一次救命処置
http://jemta.org/index_200714.html
(3.成人ACLS)COVID-19が疑われるか確認された成人のニ次救命処置
http://jemta.org/index_200715.html
(4.小児PBALS)COVID-19が疑われるか確認された小児の1次・2次救命処置
http://jemta.org/index_200716.html
(5.新生児救命処置)
http://jemta.org/index_200717.html
(6.蘇生教育とCOVID-19)
http://jemta.org/index_200718.html
(7.倫理と終末期の決定)
http://jemta.org/index_200719.html
(8.ファーストエイド)
http://jemta.org/index_200720.html

以上です。
===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32 mail:kuga@jemta.org
tel :080-6324-5577 fax :086-228-3727
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
コロナ期間中は1.8mの距離で少人数開催
 (PC/スマホ) http://jemta.org/
 VISA/MASTER/American Express/等カード可
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
 http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
 毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
  (PC版) http://jemta.org/fa.html
  (スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



posted by jemta at 23:23| 日記