2023年01月02日

日本の食料危機と備蓄



明けまして、おめでとうございます。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。

エビデンスレベルの低い投稿です。

昨年も含め
既に2.5万品目が値上げ及び値上げ予定です。
ヨーロッパに比べれば、まだましかもしれませんが、
下記の2番目のリンクで、鈴木宣弘教授が言われているように
既に日本も、食料危機が始まっているようです。


■食料危機の4つの原因
(1)コロナの影響
  生産、物流の低下
(2)中国の穀物爆買い
  世界の穀物の半分は中国で備蓄。台湾侵略の準備
(3)欧米の異常気象
  欧州の6割で干ばつの危険、過去500年で最悪
  米国の大干ばつ過去1200年で最悪
(4)ウクライナ戦争
  小麦、原油、ガス、肥料の輸出止め

鈴木宣弘 東大大学院農学生命科学研究科 教授
https://youtu.be/qBl5LrGDgWA?t=20


■日本の食料自給率は10%以下
カロリーベースでは38%とされていますが
この数字には肥料が入っていません。
肥料は、ほぼ100%輸入であり、
それを含めると自給率は10%
肥料がなければ収量は4割未満になるようです。

もし核戦争が起きたら、世界の餓死者は日本に集中、
日本で7200万人が餓死との指摘もあります。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1609501950047051778


■今年からお米の入手が困難に?
昨年6月に、肥料価格が2倍になりました。
農林中金総合研究所試算では
今年98%の米農家が赤字になります。
タダでさえ、高齢化が進み、米販売価格が最低なのに、
これではもうお米を作るのをやめようとされるかもしれません。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1575856816055267329


■目先の食料危機対策
食糧備蓄は4つに分類
@主食 ご飯、パスタ、うどん、ソーメン
A主菜 肉や魚の缶詰 カレー、パスタソース、丼もの 
B副菜 野菜、果物 350g/日
C甘味 おかし等

@主食(ごはん、パスタ)
スーパーで買った精米は2ヶ月しかもたないそうです。
但し、
「ぎんしゃり屋」等の真空米は5ヶ月もつそうです。
「備蓄王」等の炭酸ガス重鎮の冬眠米は5年間
 備蓄用に加工されたお米は割高です。

自分で真空パック器(フードセイバー)を買って、
小袋単位で真空パックすれば少しはもつかもしれません。
百均の布団圧縮袋とカイロを使う方法では、
時間がたつと真空が破れると思います。

CO2ガスを重鎮する「冬眠米」は、
機材を買い、機材の使い方を調査し
満田久輝名誉教授の論文を理解すれば、作成可能ですが、
かなり時間と労力を使います。

パスタ(スパゲティ)は、岡山市の安いスーパーでは
500gの袋が百円以下で売っており、
3年ぐらいは持ちますので
備蓄に向いていますが、
グルテンは健康的ではないかもしれません

最低限の話をすれば、
奈良時代の
下級役人のお膳は、「玄米、塩、ひじき」の3品だけ
だったそうです。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1577661465565179906

現代では、かなり無理がありますが、
大人であれば、最低でもこれくらいあれば生きていけるのかもしれません。
但し、育ち盛りであれば、かなりの備蓄は必要かと思います。

あと、
トイレットペーパー等の日用品、水の精製、エネルギー、医薬品の備蓄等
考えれば、きりがありません。

調理に必要なエネルギーについてですが、
1円あたり発熱量は灯油が一番コスパがよく
カセットガス程度ですが、石油コンロが一番のようです。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1599038418562224129

備蓄は、食料危機が起きても、起きなくても
両方に対応できるようにする必要があります。

A主菜
缶詰を700個も買って、期限切れになった失敗例もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=i2gJ2TGjAbs

大豆ミートは水分量が少なく備蓄にむいています。
100gを茹でると、300gの肉ができます。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1538153004821426177

B副菜
干し野菜や切り大根、乾燥わかめ等がありますが、
野菜の備蓄は一番難しいと思います。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1539888991465398272
備蓄品はネットで買うより、まず近くのスーパーで
揃える方が安くできますが、重たいので、
通常の買い出しと同時に買うのは困難です。

Youtubeで「食料備蓄」で検索するとたくさん出てきます。
食料危機に関わらず、災害や病気などでも
必要になることもありますので、
一定量の備蓄は推奨されるのではないかと思います。

備蓄には、コストがかかります。
スマホの通信費が5千円を超える方なら
SIMの見直し等でも節約は可能です。
http://jemta.org/220729_smartphone.html

すべて自己責任で。
以上です。
posted by jemta at 00:00| 日記