2021年07月12日

新型コロナワクチン接種率 世界ランキング 日本はG7中、最下位



本記事のURL
http://jemta.org/index_210712.html

======================================
新型コロナワクチン接種率 世界ランキング 2021/7/8  日本はG7中、最下位 


こんばんは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。

■はじめに
======================================

菅首相は、東京の4度目の東京緊急事態宣言の記者会見で、
「接種は先進国の中でも最も早いスピードだ」と言われました。
https://www.youtube.com/watch?v=L-1MPTMkYsk&t=1998s
これは、根拠のない虚言です。
一日あたりの接種回数のピークが一時的に上がったとしても、
その国で、ワクチン接種がどこまで進んだかは
これまでどれだけ多くのワクチン接種してきたかが、そのスピードの指標です。
日本は、G7中最下位であり、世界ランキングは103位です。

各国のワクチンの接種率は
https://translate.google.com/translate?sl=en&tl=ja&u=https://ourworldindata.org/grapher/share-people-vaccinated-covid?country%3DUSA~JPN~CAN~FRA~FIN~DEU~ITA~NLD~KOR~CHE~SWE~GBR~England~GRC~LTU~LUX~Northern%2BIreland~NOR
で公開されています。
1回でもワクチン接種した人の総人口に対する割合が上記のグラフで見れます。

ourworldindata.org
のグラフは非常に使いやすく、上記のリンクで[+国を追加]ボタンを押すと
右の方に現在表示している国が青色でチェックされています。
チェックを外したり、
左側の国名のチェックを追加したりして
閉じるボタンを押すと、指定した国が表示されます。
あと下の、チャート、地図、テーブル、ソース、ダウンロードと書かれた欄で
テーブルを開くと、中のデータが見れます。
その欄の下を見ると、各種グラフを選択できます。
よくこれほどのデータを一元的に収集と表示可能にしているものだと
感心します。

======================================

G7先進国の接種率の世界順位と接種率は以下のとおりです。

順位 接種率 国名
----------------------
16位 69.1% カナダ
20位 67.2% イギリス
42位 57.6% イタリア
44位 57.1% ドイツ
49位 54.8% 米国
56位 51.7% フランス
 :  : 
103位 27.4% 日本
----------------------
世界228カ国中、世界平均は24.8%で、日本はG7中、最下位です。
韓国の接種開始は、OECDの中で一番遅く2/26でしたが、
日本はその韓国より、接種率が低いです。

======================================
順位 接種率[%] 国名
1 116.5 ジブラルタル
2 100 ピトケアン
3 83.1 マルタ
4 77.6 アイスランド
5 75.6 フォークランド諸島
6 75.4 マン島
7 75 アラブ首長国連邦
8 74.2 ケイマン諸島
9 73.2 ニウエ
10 72.7 セイシェル
11 72 ウェールズ
12 71.8 セントヘレナ
13 71.4 スコットランド
14 70.7 ジャージー
15 69.2 ナウル
16 69.1 カナダ
17 68 イングランド
18 67.9 チリ
19 67.5 ウルグアイ
20 67.2 イギリス
21 66.9 バミューダ
22 66.3 サンマリノ
23 66 イスラエル
24 65.3 オランダ
25 65 フェロー諸島
26 64.6 ベルギー
27 64.5 アルバ
28 64.1 モンゴル
29 63.9 カタール
30 63.8 シンガポール
31 63.5 バーレーン
32 62.8 ブータン
33 62.3 北アイルランド
34 62 アンギラ
35 61.6 タークス・カイコス諸島
36 61.6 フィンランド
37 60.3 デンマーク
38 58.8 モルディブ
39 58.4 ポルトガル
40 58.3 スペイン
41 57.9 ルクセンブルク
42 57.6 イタリア
43 57.2 ハンガリー
44 57.1 ドイツ
45 55.5 クック諸島
46 55.3 オーストリア
47 55.1 グリーンランド
48 54.8 アイルランド
49 54.8 アメリカ
50 54.5 キュラソー
51 54.5 ノルウェー
52 54 アンドラ
53 53.9 スウェーデン
54 53.2 欧州連合
55 53.1 キプロス
56 51.7 フランス
57 51.4 スイス
58 51.4 モナコ
59 51.4 リヒテンシュタイン
60 50.5 シント・マールテン(オランダ語部分)
61 49.5 ギリシャ
62 49.4 サウジアラビア
63 49.2 ガーンジー
64 48.6 高所得
65 48.4 チェコ
66 47.3 ドミニカ共和国
67 46.4 リトアニア
68 45.8 ポーランド
69 44.3 七面鳥
70 43.8 北米
71 43.5 エストニア
72 43.4 ヨーロッパ
73 43.2 中国
74 43.2 セントクリストファーネイビス
75 43 イギリス領バージン諸島
76 41.8 アルゼンチン
77 40.6 ウォリス・フツナ
78 40.5 スロベニア
79 0.5 ツバル
80 40.1 セルビア
81 39.5 マカオ
82 38.6 スロバキア
83 38.6 ブラジル
84 38.2 モーリシャス
85 37.5 アンティグアバーブーダ
86 37.2 クロアチア
87 36.5 ラトビア
88 36.2 フィジー
89 34 クウェート
90 34 アッパーミドルインカム
91 33.5 コスタリカ
92 33.5 香港
93 33.3 バルバドス
94 33.1 南アメリカ
95 30.3 韓国
96 30.1 ガイアナ
97 29.2 エルサルバドル
98 28.4 カンボジア
99 28.4 モントセラト
100 28.3 ドミニカ
101 28.3 スリナム
102 27.9 モロッコ
103 27.4 日本
104 27.1 トンガ
105 26.7 サモア
106 26.5 メキシコ
107 26.2 キューバ
108 25.9 オーストラリア
109 25.4 フランス領ポリネシア
110 25.4 ヨルダン
111 25.1 アジア
112 25.1 ベリーズ
113 24.9 パナマ
114 24.9 モンテネグロ
115 24.9 ルーマニア
116 24.8 世界
117 24.7 コロンビア
118 24.1 オマーン
119 23.8 アゼルバイジャン
120 22.3 マレーシア
121 21.8 ボネールシントユースタティウスとサバ
122 21.4 カザフスタン
123 21.3 ニューカレドニア
124 21.3 インド
125 20.7 ブルネイ
126 20.2 アルバニア
127 19.7 北キプロス
128 19.2 北マケドニア
129 19.1 エクアドル
130 18.8 オセアニア
131 18.5 ロシア
132 17.8 グレナダ
133 16.9 セントルシア
134 16.6 セントビンセントおよびグレナディーン諸島
135 16.6 ティモール
136 16.5 ボリビア
137 16.1 カーボベルデ
138 16.1 トリニダード・トバゴ
139 15.9 ニュージーランド
140 15.9 スリランカ
141 15.4 ペルー
142 15.2 バハマ
143 14.6 レバノン
144 14.3 ブルガリア
145 13.3 下位中産階級
146 13.2 ラオス
147 12.8 台湾
148 12.8 インドネシア
149 12.6 タイ
150 12.2 チュニジア
151 11.8 モルドバ
152 11.4 赤道ギニア
153 10.5 パレスチナ
154 10.3 サントメ・プリンシペ
155 9.4 コソボ
156 9.3 ボスニア・ヘルツェゴビナ
157 9 パラグアイ
158 9 ネパール
159 8.6 フィリピン
160 8.5 ホンジュラス
161 8 ベネズエラ
162 7.4 ベラルーシ
163 7.1 ジョージア
164 6.9 ボツワナ
165 6.2 ウズベキスタン
166 6.1 南アフリカ
167 5.8 ジャマイカ
168 5.7 リビア
169 5.7 アルジェリア
170 5.5 ジンバブエ
171 5.1 ウクライナ
172 5 ナミビア
173 5 コモロ
174 4.8 イラン
175 4.6 グアテマラ
176 4.2 パキスタン
177 3.8 ベトナム
178 3.6 ギニア
179 3.5 バングラデシュ
180 3.5 モーリタニア
181 3.5 エジプト
182 3.4 バヌアツ
183 3.4 ミャンマー
184 3.3 セネガル
185 3.3 トーゴ
186 3.2 エスワティニ
187 3.1 コートジボワール
188 3 ルワンダ
189 2.9 アンゴラ
190 2.8 アフリカ
191 2.8 ガーナ
192 2.6 ソロモン諸島
193 2.5 ニカラグア
194 2.3 ウガンダ
195 2.2 タジキスタン
196 2.1 コンゴ
197 2 マラウイ
198 2 アルメニア
199 1.9 ケニア
200 1.9 アフガニスタン
201 1.9 ガボン
202 1.7 イラク
203 1.7 レソト
204 1.7 リベリア
205 1.6 エチオピア
206 1.6 中央アフリカ共和国
207 1.5 キルギスタン
208 1.5 ニジェール
209 1.3 ガンビア
210 1.3 ジブチ
211 1.3 スーダン
212 1.2 ナイジェリア
213 1.1 モザンビーク
214 1.1 ギニアビサウ
215 1 シエラレオネ
216 1 低収入
217 0.9 ソマリア
218 0.9 イエメン
219 0.8 ザンビア
220 0.7 マダガスカル
221 0.7 マリ
222 0.6 シリア
223 0.6 パプアニューギニア
224 0.5 トルクメニスタン
225 0.4 南スーダン
226 0.3 カメルーン
227 0.3 ベナン
228 0.1 ブルキナファソ
229 0.1 チャド
230 0.1 コンゴ民主共和国


======================================

イギリスは2.5億回分のワクチンを確保しています。
これは人口の4倍の量です。
また、医療従事者ではない、市民ボランティアに接種訓練をして
ボランティアも接種しています。

日本はワクチン確保が遅れ、接種も医師しか許さず、
歯科医師まで接種を広げたものの、集団接種会場のみ限定しています。
歯科クリニックは、コンビニより多いので、
十分なワクチン確保があれば、歯科クリニックでの接種でもっと
接種が進むはずです。

首相は先進国の中で接種が進んでいるとホラをふき、
また進んでないことは自明の理のはずなのに、
記者会見ではどのメディアも批判しておらず、報道規制をかけている感もあります。

やるべきこともできていないし、ホラを吹いている首相。
支持率が低下しているのも納得できます。

以上です。

===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32 mail:kuga@jemta.org
fax :086-228-3727
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
 (PC/スマホ) http://jemta.org/
 15項目の感染対策を行い少人数開催
 http://jemta.org/m/anticorona.html
 コロナ禍でCPR訓練が必要な理由
 http://jemta.org/m/covid_vs_cpr.html
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
 http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
 毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
  (PC版) http://jemta.org/fa.html
  (スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================
以上です。
======================================



posted by jemta at 22:16| 日記