2020年06月16日

Kramerら「アルコールベースのハンドジェルの効果は限定的」の機械訳



本記事のURL
http://jemta.org/index_200616.html

こんにちは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。

■はじめに
COVID-19の感染ルートは飛沫感染と接触感染です。
接触感染の防止には手指の消毒が重要です。

CDC手指衛生のガイドラインは2002年に発行されており、日本語版も2003年
に公表されていますが、あまり院内では活用されていないようにも感じます。

Guideline for Hand Hygiene in Health-Care Settings
https://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/rr5116a1.htm
日本語版:医療現場における手指衛生のためのCDCガイドライン
https://med.saraya.com/gakujutsu/guideline/pdf/h_hygiene_cdc.pdf

CDCのガイドラインを一言で言えば「1961年当時の誤解、石鹸による手洗いが
ベストという考えを改め、アルコール消毒を行いましょう」ということだと
思います。市販のアルコール消毒剤には、液状タイプとジェルタイプがあり、
「液漏れや飛散が少ない」利点はありますが、ジェルの増粘剤が、爪、毛穴、
しわへの薬剤浸透を妨害し接触表面積を小さくし、殺菌効果が低下することが
知られており、CDCのガイドラインの中にも液体タイプの方が、ジェルより
も手の上の細菌数減少させた報告が紹介されています。
但し、日本では、「石鹸と手洗いに勝るものはない」とか、ジェルを好む風潮、
誤解があります。
本投稿は、ジェルの非効率性を始めて明らかにし、CDCガイドラインでも
引用されているKramerらの論文の日本語機械翻訳です。
尚、日本でもKramerらの研究を別の方法で検証した論文も出されています。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1272493324360757249
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsei1986/20/2/20_2_81/_article/-char/ja/


■クレーマーらの論文機械訳
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Axel Kramer et al.,Limited Efficacy of Alcohol-Based Hand Gels,2002 Apr 27;359(9316):1489-90.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Axel Kramer 1, Peter Rudolph, Gonter Kampf, Didier Pittet
Limited Efficacy of Alcohol-Based Hand Gels
Lancet . 2002 Apr 27;359(9316):1489-90.
DOI: 10.1016/S0140-6736(02)08426-X
https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(02)08426-X/fulltext
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

アルコールベースのハンドジェルの効果は限定的

アクセル・クレーマー、ペーター・ルドルフ、ゴンター・カンプフ、
ディディエ・ピテット
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

近年,世界の多くの病院で手指消毒用のアルコール系ジェルが導入されています.
我々は、欧州規格(EN 1500)に準拠しました10種類のジェルと
4種類の液状タイプの抗菌効果を調査しました。
塗布後30秒以内にEN1500の要件を満たしましたジェルはありませんでしたが、
一方、液状タイプの方は全て要件を満たしていました。
臨床診療における塗布時間は多くの場合30秒より短いため、
テストされました手指用ジェルは手指衛生に逆行していると考える必要があります。
現在、病院で使用されているアルコールベースの液状タイプ手指消毒剤を変更したり、
このジェルタイプを第一選択剤として使用したりしないでください。

院内感染の管理は、現代医学にとって大きな課題です。
院内病原菌はほとんどが医療従事者の手によって感染し、
手指衛生は医療現場での相互感染を減らすための主要な予防策である
と考えられています。
12の異なるタイプの手指衛生手順を世界中で区別できます。
アメリカでは主に石鹸と水が手指衛生に使用され、ヨーロッパの多くの地域では、
目に見える汚れがなければ、水を含まないアルコールベースの手でこすっています。
水なしの手指消毒の好みについての議論は、それがより速く作用し、
手を刺激する頻度が少なく、普通または抗菌石鹸で手洗いするよりも効果が高く、
ベッドサイドですぐに利用できるというものです。1,2
最近、私たちは、日常的な手指消毒の使用によって促進される
手指衛生コンプライアンスの持続的な改善と、院内感染率の低下との
関係を検証しました2 。

ジェル製剤は、アルコールの乾燥効果を低減し、
手指衛生のコンプライアンスを向上させることが提案されていますが、
これはほとんど普遍的に低いレベルにあります1,2。

手指衛生剤は、導入前に院内病原体に対する抗菌効果を有していることが必要です。
欧州では、その有効性を試験するための最先端のプロトコールを
欧州規格(European norms:EN)と呼んでいます3 。
EN 1500は、手洗いやジェルなどの水なし製品の有効性を、
大腸菌K12(NTCC 10538)で試験した基準消毒剤
(2-プロパノール、60% volume per volume [v/v])
と比較して、実際の条件下で試験する規格です3 。

15名のボランティアを対象としましたクロスオーバーデザインを用いて、
人為的に汚染されました手を対象に、各製品の抗菌効果を
2-プロパノール60%(v/v)と比較しました3。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
訳者注)
ジェルタイプのAssanisProの場合、基準アルコールでは10^-4.26=0.000055で、
1/18000に除菌できていますが、
AssanisProでは、10^-3.31=0.00049で、1/2000に除菌していますが、
基準アルコールの方が、約10倍除菌できています。
液状タイプの場合は、基準アルコールと同じかそれ以上に除菌できています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


8人のボランティアが最初に試験品で手をこすり、他の7人が最初に
基準アルコールで手をこすりました。
手を柔らかい石鹸で1分間洗浄し、ペーパータオルで乾燥させ、
指を広げて5秒間中手骨まで汚染液に浸し、その後3分間乾燥させました。
液体ブロス(プレバレス)を入れたシャーレに指先を1分間擦り込りました。
試験品3 mLを手に塗布しました。
参考法と試験法の両方について,各人の左右の手の細菌数の対数を
前値と後値に分けて平均化しました。
すべての個々の対数減少因子の算術平均が計算されました。
比較にはWilcoxonのマッチドペア符号付き順位検定(片側検定)を
用いました(p=0.01)。

試験したハンドジェルと液状タイプは、主にエタノール、1-プロパノールまたは
2-プロパノールを有効成分として含有していました(表)。
ジェルの全アルコール含量は53%から70%(v/v)でした。
基準アルコールの平均微生物還元率は3.7〜5.07、ジェルの平均微生物還元率は
2.13〜4.09でした。
各ジェルの平均微生物還元率は、基準アルコールの平均還元率よりも
約1 log-step低い値でした(表)。
4種類のハンド液状タイプの平均還元率は4.26〜4.88であり、
基準アルコールの平均還元率と有意な差はありませんでした(表)。

私たちのデータによると、70% (v/v) までのアルコールを含むジェルを用いた
30 秒間のハンドラブは、2-プロパノール 60% (v/v) を用いたハンドラブよりも
効果が著しく低いことがわかります。
ほとんどのアルコールベースのハンド液状タイプは、
塗布後30秒以内に、EN1500の要件を満たしています4,5が、
医療現場での使用には非常に望ましい前提条件となっています。
試験したジェルタイプはこの基準を満たしていませんでしましたが、
一方、液状タイプは満たしていました。

異なるアルコールの抗菌効果を詳しく見てみると、
エタノールの含有量が70%(v/v)までのものは、2-プロパノール60%(v/v)
ほどの効果がないことは驚くに値しません。
殺菌効果については、1-プロパノールが最も効果的なアルコールと
みなすことができ、次いで2-プロパノール、エタノールの順です1)
2-プロパノールとエタノールを比較したところ、
2-プロパノール60%(v/v)の効果はエタノール80%(v/v)と
ほぼ同等であることが示されました。
したがって、エタノールベースの手指用製剤は、
少なくともエタノール80%(v/v)を含有することが望ましいです。
我々の有効性データに基づいて、試験したアルコールベースのハンドジェルは、
病原体の拡散を防止するには抗菌効果が不十分である可能性があるため、
医療現場での手指消毒には適していないと考えられます。
病院で使用される将来のエタノールベースのハンドジェルは、
有効成分として少なくとも80%(v/v)エタノールを含み、
30秒以内にEN1500の基準アルコールと同等の効果を発揮するはずです。



投稿者
A KramerとD Pittetが研究を設計しました。 D Pittetは研究調整、データ収集、
分析、論文執筆を担当しました。
A KramerとP Rudolphはプロジェクトのアイデア、実験室分析、論文執筆に
貢献しました。
G Kampfはデータ収集と論文執筆に参加しました。

利益相反
G Kampf は Bode Chemie GmbH の従業員です。

謝辞
Bode Chemie GmbH は、データ収集とハンド液状タイプの分析に協力しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以上です。
===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32 mail:kuga@jemta.org
tel :080-6324-5577 fax :086-228-3727
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
コロナ期間中は1.8mの距離で少人数開催
 (PC/スマホ) http://jemta.org/
 VISA/MASTER/American Express/等カード可
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
 http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
 毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
  (PC版) http://jemta.org/fa.html
  (スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



posted by jemta at 21:16| 日記

2020年06月14日

コロナ時代のリモートワークインフラの構築(楽天アンリミットとZoom)



本記事のURL
http://jemta.org/index_200614.html

こんにちは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。
今日は、コロナ時代に最適な次世代の携帯ネット回線と
リモート会議についてです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■コロナ時代のリモートワークインフラの構築(楽天アンリミットとZoom)
コロナ以前では常識と考えられてきた概念を代えて
withコロナ時代ではリモートワークが必須の時代になると思います。
第二次世界大戦以降、初めての社会変革と言っても
過言ではないかもしれません。
WHOは、感染防止のための「ソーシャルディスタンス(社会的距離)」から、
「フィジカルティスタンス(物理的な距離)」と言葉を変えたのは、
物理的には距離をとっても、人のつながりが必要だとの認識だそうです。
そのためには、ネットワークを生かしたつながりの手段を
使いこなしていく必要があります。

■インターネットの普及と価格
これまでの通信メジャー3社は、本来国の機関:電電公社であったNTTも含めて
営利主義に走った経営をしており、普及も遅れています。
普及率は韓国は15位(96%)ですが、日本は23位(91%)です。
https://www.globalnote.jp/post-1437.html
韓国の下り速度は日本の倍もあるのに、日本の価格は韓国の倍もかかり
使いにくい環境にあります。
https://gigazine.net/news/20140224-broadband-expensive-us/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■楽天アンリミット(Rakuten UN-LIMIT)の概要
https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/un-limit/?l-id=header_fee_un-limit
初めにお断りしますが私は楽天モバイル社と利害関係は全くありません。

これまで日本のキャリアMNO(Mobile Network Operator)は3社だけで
この3社はお互いに協力するかのように、高い通信費をユーザーに
課してきました。
そこに楽天モバイル(株)が第4のキャリアとして
自社回線を構築していこうとしています。
現在はAU回線をパートナーエリアとして使っています。
実店舗は全国569店舗。岡山市は5店舗 https://bit.ly/3d6YBBu
2021年3月までに、人口カバー率70%達成予定とのこと。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■楽天アンリミット仕様
・申し込みから1年間は月額通信費無料。
 300万人対象となってるが、まだ百万人はいっていない模様
 縛りなし。1年前に解約しても違約金は不要。
 1年後から2980円(税別)/月
・申し込み事務手数料は3300(税込)かかりますが、
 オンライン契約で6300ポイント戻ってくる(3ヶ月後の下旬。有効半年)
 申し込み時には端末保障(月額650円)が標準でONになっているので、
 OFFにしておかないと費用がかさむ。
 予め楽天会員の登録をし、免許証などをカメラ撮影して書類送付。
 回線開通手続きにはWiFi環境必要
・現在はほとんどAUパートナーエリアが多い。岡山県はすべてAU。
 ネットの速度は、1Mbpsと低速ですが、使い放題。
 1MbpsあればYoutube、AmazonPrime、
 Zoomは普通に使える。
 尚、5G/月は高速通信可能。低速か高速化かの切り替えは
「my楽天モバイル」アプリから変更可能。
・テザリング可能:スマホをWIFIルーターとして使用可
 AQUOS sense3 liteをWIFIルーターとしてPC接続して試したら
 上りも下りも1Mbps程度でていました。
 https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1265295947371667460
・楽天エリアでは常時高速通信だが、
 10G/日超えると速度制限がかかるもよう
・「楽天Link」アプリから国内への電話発信、SMS送信は無料
 iPhoneからはこの無料の機能は使えない。Androidのみ。
 通常の電話アプリから発信すると電話代がかかる。
・使える端末機種は極端に少ない。対応のAndroid端末で使った方がお得。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■スマホ(Rakuten Mini)が1円
・6/17(水)8:59までにRakuten UN-LIMITと同時に申し込むと1円で購入可
 (私が最初に申し込んだ時はこのキャンペーンはありませんでした。
  今回に間に合わなくても、またするかもしれません。
 Rakuten Mini(サブスマホ、サブルーターとして使えるかも)
 Android 9.0(Pie)
 e-SIM(他のスマホに入替不可、4Gソフトバンク非対応)
 79g(iPhoneSE2の半分)
 107x54mm (比較:名刺91x55)
 1280x720pixel
 ストレージ32G(初期60%、貧弱)
 RAM32G
 外側カメラ1600万画素(F2.0)
 内側カメラ 500万画素(F2.2)
 バッテリー1250mA:通話5h、待受160h
 防塵防水:IP52等級
 付属品のType-C to 3.5mmイヤフォンジャック変換ケーブルを用いて接続
 https://www.youtube.com/watch?v=TPH2jLosP64
 https://www.youtube.com/watch?v=NjftQY5F6RQ
・Rakuten Miniはバッテリ寿命が短く性能は高くないので、
 高いスペックを求める場合は、Galaxy A7が17,000円で
 後で15000円のポイント還元があるので、実質2千円で購入可

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■病院、クリニック、消防での応用
・通常なにかしらあたしい事を始めるには、初期費用がかかり
 また、失敗もあるかもしれないので暫くの期間試すことが必要です。
 楽天アンリミットオンライン契約と、楽天ミニスマホを買えば、
 最初に3300円支払いますが、後で6300ポイント戻ってきますので
 3000円分もらうことができ、しかも1年間、無料で1Mbps使い放題
 5GB分は高速で使うことができますので、試すのにはぴったしで、
 まさに、Withコロナ時代の救世主だと言えるのではないかと
 思います。
・Zoom(ズーム)
 リモートワークに必須なアイテムのZoomですが、一日3億回使われており
 非常に安定して、テレビ電話、テレビ会議、オンラインセミナー、
 オンライン飲み会等用として使えます。
 PC、Android、iPhpneで使えます。
 これで失敗しない!Zoom会議にスマホで参加する方法
 https://www.youtube.com/watch?v=P4l1TiI0I38
 コロナ始まった時、米国で学校でズームが使われたとき、
 第三者が会議に乱入して問題になりましたが、
 現在は、Zoom5にバージョンアップしています。
 最初に待機室に入り、管理者の許可を得るとか、
 入室時のパスワード設定により
 セキュリティーも改善されています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■病院/クリニック/救急隊/高齢者施設での使用
 例えば、クリニックのオンライン診療としてはCLINICSが使われており
 予約や問診、診療、決済まで一連の機能が備わっています。
 Zoomはこれにとって代わるものではないですが、
 無料で間単に導入できます。
 楽天ミニなら、大きめの名札ホルダーに入るサイズなので、
 看護師/隊員/介護士さんが胸につけておき、現場の状況を
 管理者や医師が今居る場所から、
 現場の状況を映像と音声で確認できます。
 電話だけではよくわからない事も映像でトレースできます。
 録画も可能です。
 また患者や入居者とその家族間の面会もZoomでできますし、
 患者さんのご家族との面会も、例えばPCの中にある資料を画面に出しておき
 それをZoom経由で相手に画面を見せて、説明も可能です。
 Zoomは2人なら接続時間制限がないですし、3人以上は40分の制限がありますが、
 再度繋ぎ直せば、繰り返し使用できます。
 例えば、最初に指令が会議室を開いておき、
 現場到着までに救急隊員3人分が同じ会議室に入室し、
 必要に応じて、MC医師が追加で入室して現場の状況に入っていくことも可能です。
 ホスト側が、月額2千円の有料プランに入れば、制限がありません。
 新しい通信手段は、それを使った場合のリスクとベネフィットがあり
 使うためには、予め十分な研究をすることが必要です。
 今回の楽天リミットと楽天ミニを使えば、1年間、初期費用なしに研究可能です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■Zoomのテスト
 今の自分のスマホと、新しい楽天ミニに、それぞれZoomをインストールして
 2台のスマホですぐにテストができます。
 GMailなどのメールアドレスを2つ用意すると、別々のアカウントで使えます。

 近くの同僚の方と一緒にテストすれば、オンラインツールを使いこなせることが
 できるのではないかと思います。
 使いこなすには時間が必要です。
 Youtubeにも、Zoomを使いこなす動画がたくさんありますので
 勉強も比較的楽です。
 例)パジチャンネル 
 今さら聞けないスマホだけでZoomを使う方法
 https://www.youtube.com/watch?v=bePIyKb0Kq0
 10分で必ず分かるZoomの使い方【Windows10編】初心者向け
 https://www.youtube.com/watch?v=3Kc26kvqwDU
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以上です。
===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32 mail:kuga@jemta.org
tel :080-6324-5577 fax :086-228-3727
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
コロナ期間中は1.8mの距離で少人数開催
 (PC/スマホ) http://jemta.org/
 VISA/MASTER/American Express/等カード可
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
 http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
 毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
  (PC版) http://jemta.org/fa.html
  (スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================


posted by jemta at 22:12| 日記