2025年03月31日
南海トラフ巨大地震03 サバイバルの3の法則と防災減災
本投稿のURL
http://jemta.sblo.jp/article/191302762.html
こんばんは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です
【はじめに】
前々回、前回の投稿では、
01 巨大地震が起きるのは2034年頃
http://jemta.sblo.jp/article/191200355.html
02 地震とバイスタンダー・レスキュー
http://jemta.sblo.jp/article/191267358.html
をご紹介しました。
今回は地震直後から3週間の間の防災減災に関してです。
■サバイバルの3の法則
は、人が生き延びるために最低限必要な条件です。
・3分以内の空気(空気がなければ死に至る)
・3日以内の水(3日以上水を飲まなければ死に至る)
・3週間以内の食料(3週間以上何も食べなければ死に至る)
というものです。
https://tinyurl.com/mrvustz3
これはガイドラインではなく、災害大国、日本ならではの経験則だと思います。
今回はこれを南海トラフ巨大地震に則して、普遍加筆して述べたいと思います。
■(1)3秒以内の明かり
真夜中や停電後に地震が来ると、まず必要なのは「明かり」です。
エレベータの中で地震にあうと、通常はライトは消えませんが、もし真っ暗に
なれば、あせります。キーホルダーやポケットの中に小さなLEDライトを
入れておけば安心です。百均でも12時間くらい動くものも売っています。
感震ブレーカーがつけてある家だと、地震が来たらすぐブレーカーが
落ちてしまい、避難するまで電気がつかなくて困ります。
人が動くと自動的にライトがつく、「センサーライト」があると便利です。
ダイソーでも300円で売っています。乾電池だけで動作します。
https://x.com/kiyoshikuga/status/1902008184459723135
(尚、本投稿で紹介している商品リンクと私とは利害関係は一切ありません)
寝室の寝ている高さより十分高い位置に置いておき、起きたあがった時に動く
センサー範囲にしておけば、自動でライトが点灯します。
玄関、廊下、洗面所に置いておけば、夜中に動いたときに自動的にライトが
つき、普段からの転倒防止にも役立ちます。
■(2)3分以内の空気
東北大震災では、地震の揺れは160秒から170秒間続いたと推定されています。
予想されている津波到達時間が短い太平洋岸では、地震後、自分の身に問題が
なければ、すぐに高台に逃げるべきです。
岡山市の場合、津波到達時間の想定は地震後2時間50分で、最大浸水深は、
3m以上です。特に南区は海抜が低いので、避難経路、避難場所を事前に確認
しておくべきです。
■3分以内の情報/通信
地震後、すぐに地震に関する情報収集が必要になると思います。
東日本大震災では、地震発生後すぐに停電とネットワーク障害が始まりました。
テレビはつかないかもしれないので、乾電池式のラジオを準備しておいた方が
ベターです。
安いのは千円台でも買えますので、電池を入れて、通勤カバン内や枕元など、
普段から1台以上用意されていたら安心です。
¥1,449 ハンディラジオ https://amzn.asia/d/8RkIczv
もし、携帯が使えるなら家族で無事を伝えられるかもしれませんが、輻輳して
使えないときは、伝言ダイヤル171を使って伝言できるかもしれません。
■スターリンクStarlink 衛星インターネット接続
地上の通信基地局を利用している現在のネットワークは地震には脆弱です。
現在、地球上空にはイーロンマスクのXspace社のスターリンク衛星が
6,750基以上稼働しており、地上との間でインターネット接続サービスを
提供しています。南海トラフ巨大地震のような広域の地震でも影響を
受けにくいとされ、能登地震でも千台以上のスターリンクが無償提供され、
有用性が実証済です。日本では2022年からサービスが提供され、月額利用料
も下がり、今年からスターリンクminiのアンテナも使えるようになりました。
スターリンクminiの概要
https://x.com/kiyoshikuga/status/1905632195353686442
A3サイズ、1kg、アンテナ34,800円、4,680円/月
北の空が開けていれば(110°)使用可能。下り≧100Mbps、上り10Mbps程度
スターリンクStandardだと、サイズが大きいですが、32,800円で自宅など
建物に固定して使えます。最新の月額プランだと、翌月、1,500円/月で10G
のプランに変更可能のようです。
https://x.com/kiyoshikuga/status/1906587618864672844
別に地震に備えてという目的ではなく、普段使いとしてもリーズナブルと
言えるかもしれません。
レンタルを提供している所もあるようです。(3500円/日+送料3675円)
■(3)3時間以内の保温
低体温症と熱中症を防ぐために必要な深部体温の範囲は
35℃以上37.5℃以下
です。
過去1300年間に9回(半割れ2回を全割れ1回と計数)の南海トラフ巨大地震の
うち、6回は冬に起きています。次も冬に起きるかもしれません。
地震が起きた時刻が極寒の深夜で、どしゃぶりの雨で、自宅が倒壊したら
最悪です。自宅が倒壊したら避難所に行くしかありませんが、日本の避難所は
世界の難民キャンプ以下の極悪環境です。運営者には、努力義務しかないので
手抜きされても、イタリアのように罰則がありません。単に床と天井のみです。
https://kojima-dental-office.net/blog/20241104-19876
避難リュックには最低限、替えの衣服、バスタオル、毛布/寝袋、床に敷く
マットは入れておくことが推奨されます。
岡山市の過去の最低気温記録は、-9.3°Cです。ナンガの快適温度-10℃の
寝袋は7万円以上します。以下の寝袋は今まで見たレビューの中では安価で
暖かそうでした。¥16,300 快適睡眠温度:12℃〜-12℃
https://www.youtube.com/watch?v=gn35UYQ8AyU
夏の暑さ対策としては、エアコンで冷やすしかないですが、150Wで動く
ポータブルクーラーもあります。室内テントなどで冷やす体積を小さくして
対応するしかないと思います。
https://x.com/kiyoshikuga/status/1901643562753966080
東日本大震災では、電気が9割復旧するまで、6日もかかっています。
https://x.com/kiyoshikuga/status/1898016335957049459
南海トラフ巨大地震は、東日本の10倍の被害規模なので範囲が広く、
復旧にはもっと時間がかかるかもしれません。
この間、電気の補完方法として、ポータブルバッテリーやソーラーパネルを
準備しておくことは妥当な考えです。
単身世帯の1日当たりの平均消費電力は6kWhです。(これは1年を通した平均
なので、夏のエアコン時期はこの3倍くらいは使うかもしれません。)
ポータブルバッテリーは高くて重いですが、大手のジャクリーから昨年夏に
発売された下記の製品は、小さく軽く、非常に安いので驚いています。
¥131,890 Jackery ポータブル電源 2000 New 2042Wh
https://amzn.asia/d/4Cq0Sne
2kwhもあるので、普段の1/3で、ぐっと節約して使えば1日もちます。
メーカーのHPでは、価格が元の24万円に戻っているので、アマゾンの価格も
変わるかもしれません。最大200Wのソーラーパネルを最大2枚接続できます。
また停電中は天井灯が使えないので、天井から吊るして使えるLEDランタンが
あれば便利です。
¥5,680 1200ルーメン 13400mAh Superway LEDランタン
https://amzn.asia/d/0wKCMuD
¥8,982 1650ルーメン 13400mah WAQ LEDランタン 2
https://www.youtube.com/watch?v=m9qp00fDXNU
■(4)3日以内の水
人間の体から1日に抜け出る水分の総量は、平均で2,500gです。
内訳(尿:1,000〜1,500g、皮膚や呼吸からの蒸発:900g、
便:200g)3日たてば、7.5kgも抜け出ます。
3日も水を飲まないと危険です。
地震発生直後、断水人口は最大で約3400万人に達すると想定されています。
四国地方では、断水被害が最大で住民の9割に及ぶとされ、震災2日後には
1400万〜4800万リットルの水が不足すると推定されています。
広い範囲、短期間で水の需要が増すため、日本の東側からの応援は
全く追いつきません。脱水で亡くなる方もでるかもしれません。
岡山県には22台の給水車しかなく、これを県民全員で分けると、一人
スプーン4杯分しかありません。また、浄水場も、岡山市の場合、停電後
3日間しか稼働できません。水道管が破損していれば、即停水になります。
東日本大震災では、9割の水道復旧まで24日、阪神淡路大震災では37日も
かかっています。南海トラフ巨大地震では、1カ月以上覚悟する必要があり
ます。
1人1日、少なくても3リットルの飲み水が必要です。スーパーに売っている
2Lの6本入り段ボール箱も4日でなくなります。一か月以上の飲用水を確保
するには、1人10箱以上は備蓄しておく必要があります。ペットボトルの水は
消費期限を過ぎて量が減ることはあっても、腐ることはなく、10年くらい
余裕で飲めますので、これから地震の日まで備蓄を続けることをお勧めします。
市内のスーパーに売っているペットボトル水は、1箱3百円台ですので、
https://lamu-tatsujin.com/mineral-water/
10箱でも、3千円台です。地震が起きて買いに行けないので、普段から買って
おく必要があります。特にマンションの高層階の方は、エレベータが動いて
ないと運ぶのが大変です。
断水が長引けば、最悪、川などの水を浄水して飲むしかありません。
以下の浄水器の検証動画によると、
https://www.youtube.com/watch?v=OugTpvnD7og
携帯型では、mizu-Q PLUSかソーヤーマイクロスクイズが良かったとのこと。
電動型では、グリーショウも良かったとのことです。
大量に浄水するにはiSpring社のRO逆浸透膜浄水器kitなどで組むしかありません。
https://www.youtube.com/watch?v=5_cQZ_ooDac
井戸を掘る方法もあります。
https://www.tiktok.com/@48houwa48/video/7486001267353914631
■3日以内の透析
血液透析をされている方は、例えば月水金という風に、週に3日間、病院に
通われて1回に4時間の透析を受けておられると思います。少なくとも
3日以内に透析を受けないと生命のリスクがあります。1回の透析には
120リットルの水、6kWhの電力、透析液等が必要です。断水や停電状態では
ダイヤライザーを回すことができません。
東北大震災では、4千人を超える患者が臨時透析を受けられました。
仙台社会保険病院では、24時間体制で透析を続けられ、この他、遠隔地への
移送もでき、全体として大きな混乱はなく、透析関連で亡くなった患者は2名
のみだったと報告されています。
南海トラフ巨大地震では、被害規模が東北の10倍であり、対応がつかない
リスクも大きいと思われます。地震が来てから対処してもできない可能性が
高く、あらかじめ、山陰、北陸、東北、北海道への一時移住も検討の価値が
あるかもしれません。
あと透析方法の変更も考えられます。現在血液透析をされている方へ、初めに
透析治療への案内される時、6割の方は血液透析の選択肢だけしか説明されず、
腹膜透析について全く説明を受けていないとの実態があります。
これは医師側が腹膜透析の経験がなく、未だに古い知識しかもっておらず、
血液透析の方がよいと誤解していたり、両者の成績は同じと知っていても、
病院のベットを稼働させるためだけに、患者に負担を強いる状態になって
います。世界の中で、日本だけが腹膜透析の割合が非常に低く、日本は
遅れています。
https://x.com/kiyoshikuga/status/1903096544481645051
腹膜透析は自分のお腹の中の腹膜を通して、古い透析液を出して、新しい
液を入れるだけなので、病院に毎週通う必要がなく、自宅でできます。
手動で行う場合(CAPD)は、1回40分で、朝、昼、夕、就寝前の1日4回の処置
だけで済みます。昼は自家用車の中で、腹膜透析している方もおられます。
機械でやる場合(APD)は、就寝前と起床後に機械につなぐだけです。
血液透析は行くのも疲れるし、終わってもしんどいそうですが、腹膜透析は
そのつらさがありません。自分でできなくても、訪問看護師さんでも、
腹膜透析の処置ができます。病院側でも費用も血液透析よりコストが
かかりません。国も勧めているのでインセンティブもあります。
昔あった副作用もありません。
「岡山市 腹膜透析」でGoogle検索すると、「のなか内科腎診療所」が
ヒットするのですが、「当院では自宅でできる腹膜透析を推進しています。」
と書かれています。
■(5)3週間以内の食事
1回でも、食事をしないと、空腹で動くことがおっくうになります。
3週間以内に、何も食べないと、生命のリスクがあります。
地震後は、すぐにスーパーの棚から物がなくなります。東北大震災では、地震後、
スーパーに並ばずに食品が買えるようになったのは震災後12日目頃からと
されています。
南海トラフ大震災では広い範囲で被災するため、食品工場も稼働停止し、物流も
止まるので、東北以上に食料が不足することが予想されます。
成人の方ならば、「米、味噌、野菜」などまず、最低限のカロリーに絞ってでも、
備蓄するべきだと思います。
本投稿のURL
http://jemta.sblo.jp/article/191302762.html
============================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
(PC/スマホ) http://jemta.org/
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
(PC版) http://jemta.org/fa.html
(スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
============================================
以上です。
posted by jemta at 23:51| 日記
2025年02月28日
南海トラフ巨大地震02 地震とバイスタンダー・レスキュー
本投稿のURL
http://jemta.sblo.jp/?1740745029
こんばんは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。
【はじめに】
先月の投稿では、元地震学会会長の島ア邦彦先生の時間予測モデルで、
次の南海トラフ巨大地震は、9年後の2034年に起きると予測されている事を
ご紹介しました。
https://x.com/kiyoshikuga/status/1866497354746257635
http://jemta.org/m/nankai.html
政府の地震調査委員会は「30年以内の南海トラフ巨大地震発生確率が80%」
としていますが、この根拠は島崎先生のモデルによっており、それを
ぼかした表現にしているのは、単に予測が外れた場合の責任を回避するため
だと思います。退職された他の地震学者も同時期を予測しています。
https://x.com/kiyoshikuga/status/1876268852285517977
南海トラフ巨大地震は、東日本大震災の10倍の規模であり、過去や世界と
比べても、国の存続が危ぶまれるほど、被害が甚大です。
https://x.com/kiyoshikuga/status/1869005191544291803
さて、今回は地震直後に関してです。
■津波想定
南海トラフ巨大地震で想定される津波の最大は高知県で34[m]です。
https://president.jp/articles/-/85306?page=2
岡山県の最大津波高想定は3.2[m]
最短到達時間は県の想定では、2時間7分後です。
https://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/329011_1510999_misc.pdf
■想定どおりになるとは限らない。行政や政府を鵜呑みにしてはいけない
東北大震災では、当初想定されていた津波の高さを大幅に上回る津波が
仙台平野、宮城県、福島県など多くの地域で観測されました。
津波の遡上高(陸地斜面を駆け上がった高さ)が約43メートルに達した例有り。
https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/about/sinsai/record/chap_7/chap07_07.html
「釜石の軌跡」と言われる釜石市の鵜住居小学校の例は当初想定されていた
高さの避難所より高台に逃げて助かった例です。
想定に囚われていたら、助からなかったかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=3p7xwJq429w
津波想定の過小評価の最悪の事例は、福島第一原子力発電所でした。本来は
安全上、最も厳しく想定しなければいけない政府/東電が、津波高さを6mと
過小評価しており、実際には15mの津波で被災し、チェルノブイリに次ぐ、
国際的な未曽有の事故を招きました。南海トラフの時間予測モデルの著者で
ある島崎邦彦先生は、2003年に15mを超える津波の可能性と東電の過小評価を
指摘しましたが、原子力村の人たちは無視したそうです。指摘に従っていれば
事故は防げたと思われます。
https://x.com/kiyoshikuga/status/1867216365935001625
https://x.com/kiyoshikuga/status/1788577515180794341
■現在地の標高[m]を知る方法
国土地理院の地図
https://maps.gsi.go.jp/
で上部の窓に住所を入れ、すぐ下に出てきた住所をクリックすると、画面左下に
標高[m]が出ます。画面をスクロールすると、画面中央+印地点の海抜が出ます。
自分の場所の海抜や、近くの高台を検索しておくと役に立ちます。
「標高ワカール」アプリ(iPhone/Android)でも可能。(「コンパス」は不正確)
岡山県の災害拠点病院11か所の海抜[m]
https://x.com/kiyoshikuga/status/1872287594077409475
岡山の基幹病院は海抜が低く、津波で浸水すれば機能しなくなる可能性。
南区の重井医学研究所付属病院(198床)は、海抜が40[m]と市内で非常に高く
岡山県警と協定して一部が代替災害警備本部として使用されるとのことです。
■震度想定
岡山県の震度想定
http://jemta.org/jishin/shindo.jpg
岡山駅、倉敷駅周辺=震度6弱
岡山市南区=震度6強(岡山市の4割は埋め立てで拡大したもので軟弱です。)
県北=震度5弱、震度4
前回の南海トラフ地震(1946年12月)で倒壊した岡山市内の写真
https://www.bosai.yomiuri.co.jp/feature/1051
(耐震4階建て+免振3階建ての)地域拠点病院を震度6で揺らした実験
https://www.youtube.com/watch?v=TB3rIqeqVjY
(上記は以前は見れましたが今は公開停止のようです。)
https://www.youtube.com/watch?v=LslrpU98rvc
建物に被害なし。医療機器転倒で医療の継続は不可
高層ビルの危険 1階は震度5でも10階は震度7
https://www.youtube.com/watch?v=9C0El2evQHY
震度5の1階では棚が倒れる事はなし、10階は、棚はめちゃくちゃ。危険!
高層階の病棟、マンションは危険!
「大地震その時病院は」 −都市施設の機能保持研究
https://www.youtube.com/watch?v=p07UiCjutks
https://www.youtube.com/watch?v=D6glbb3ZrFI
■がれき等の重量物に挟まれてしまった場合
がれき等の重量物の下敷きになって1〜2時間以上圧迫されると、筋肉が
壊死し始め、大量のカリウムやミオグロビン等が放出されます。(横紋筋融解症)
圧迫されてる段階では、局所的に蓄積されているだけですが、助け出されて
圧迫が解除されると、これらの毒が全身を回ります。
高カリウム血症は、Naを抑制し、心臓の電気的活動を抑制するため、徐脈、
心室細動、心静止になる可能性があります。(Kを含まない輸液投与が必要)
ミオグロビンが放出されると、腎臓の尿細管を閉塞させ、急性腎障害を起こす
可能性があります。黒茶色のミオグロビン尿等。(血液透析が必要)
下敷きになってる間は意識がしっかりしていたのに、助け出されたあとに、
様態が急変するので、「クラッシュシンドローム」と呼ばれています。
助け出した後はすぐに専門の病院で集中治療が必要です。
横紋筋融解症になる前に、なるべく早く重量物を外して、助け出す必要が
あります。しかし大規模災害では救急車は直ぐに来ないかもしれません。
現場では励ましの声をかけ、保温に努めたり、救助後、飲めるなら、
GREEN DA・KA・RAや、コカ・コーラや、薄い塩水など低カリウムの飲料を
飲んだ方がよいかもしれません。
又「Instant Heart Rate」のようなアプリを入れておけば、指先をスマホの
カメラに当てることで、心拍数を現場でモニターすることはできます。
■バイスタンダー・レスキュー
実際に倒壊した建物から救出された8割は、近くにいた人によって救出され
ました。
https://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h26/honbun/0b_2s_01_00.html
一般に、がれきの中から人を救うのは、『訓練されたレスキュー隊の仕事』と
思われがちですが、阪神淡路大震災では、救ったのは8割が家族や近所の人
でした。南海トラフ巨大地震では被災人口が日本の半分にもおよび、電話が
つながらないかもしれないし、消防自身も被災しているかもしれず、道路寸断
で、助けに来れない状態だと覚悟しておく必要があります。
地震で家が潰れたり、ドアが開かなくなったり、一瞬でパニックになります。
人が倒れた時に、近くの人がCPRをして助けるバイスタンダーCPRが大切
なように、現場で人を助け出すバイスタンダー・レスキューが大事です。
普段から、個人、ご近所、職場での被災に対し、それぞれの場所や車などに
用意し、準備想定しておくと安心です
救出3種の神器(ノコギリ、ハイリフトジャッキ)
https://x.com/kiyoshikuga/status/1869754253490950286
バール
https://x.com/kiyoshikuga/status/1887876318035124300
ジャッキ
https://x.com/kiyoshikuga/status/1887147899039219854
■エレベーター閉じ込め
https://x.com/kiyoshikuga/status/1871176468958728547
阪神大震災では、傾いたビルのエレベータの中に閉じ込められ、必死に自力
脱出を試み、こじ開けて脱出し、翌日ビルが倒壊した例がありました。
現在のメンテナンスのやりかたでは、保守会社が助け出すしか方法がなく、
天井口が外側からロックされており、容易に自力脱出できないようになって
おり、憲法違反で、生存権を著しく犯しています。上記のリンクの中に挙げた
論文では、容易に自力脱出できる構造にすること、少なくとも内部開放装置の
明示をすることが述べられています。特に南海トラフ巨大地震のような
大規模災害では、保守会社の保守能力は低く、自らの限界を知るべきです。
実際の運用ではかご内に酸素、脚立、懐中電灯、簡易トイレ、毛布、水、食料
通信機器等を設備し、予め止まった際の開錠方法などの自主訓練サービスを
受けれるようにすべきです。
============================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
(PC/スマホ) http://jemta.org/
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
(PC版) http://jemta.org/fa.html
(スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
============================================
以上です。
posted by jemta at 21:16| 日記
2025年01月03日
南海トラフ巨大地震01 巨大地震が起きるのは2034年頃
新年明けましておめでとうございます。AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。
【はじめに】
過去、ヨーロッパ最大の地震災害は、1755年のポルトガルのリスボン大地震です。
大津波により、首都の85%が灰燼に帰し、6万人が死亡、
GDPの150%の経済損失により、ポルトガルは超大国から貧国に凋落しました。
内閣府によると、今後、西日本を襲うとされる
南海トラフ巨大地震の想定(2012/8/29)では、
死者数32万人で、損失額が最大約220兆円との想定です。
損失額は「東日本大震災」の10倍にあたります。
http://jemta.org/m/nankai_1b.jpg
藤井聡 京大教授は、
「この南海トラフ巨大地震で、日本は地震で貧国になる。
日本が、G7なんてありえない。世界でこんな損失の例は過去にない。
日本の臨海工業地帯が壊れ、工業生産力が落ちる。十数年間生産できなくなる。
輸出できないので原油や食料を輸入できない。
被災地域に食料工場の70%がはいっている。食事すら十分にできない。
電気も来ない。仕事もなくなる。失業。被災してない地域も連鎖倒産。
貧国化する。災害資本主義でグローバリズムから侵略される。」
と講演しています。
京都大学レジリエンス・フェスティバル2022
https://youtu.be/SPYyGOIPTYw?t=1493
【南海トラフ巨大地震は2034年頃です。あと、約9年です。】
南海トラフ巨大地震は、3.11東北大震災の10倍の規模です。関東〜九州まで、
太平洋ベルト地帯で、日本人の半数が罹災。範囲が広すぎて
近県からの支援は期待できません。工場・道路倒壊により、物流が止まり、
スーパーの棚から商品が消えます。
第二次世界大戦後、日本は復興に20年かかりましたが、ポルトガルのように
巨大地震で復興できなかった例もあります。
南海トラフ巨大地震は過去1300年間で繰り返し9回起きています。
https://www.static.jishin.go.jp/resource/regional_seismicity/kaiko/k_nankai_kako.gif
元東大 島崎邦彦先生によると、地震による地盤隆起量と次の地震までの
時間間隔には比例関係があり、過去3回のデータをグラフにとると、
なんと、1本の直線上にのったそうです。
これから外挿すると次の地震は2034年頃になるようです。
https://x.com/kiyoshikuga/status/1866497354746257635
https://youtu.be/IvtVKA9srrQ?t=1918
島崎先生は、2011年の3.11の福島原発事故前に、大津波が福島原発を襲う
危険性を訴えられてましたが、東電、原子力村はその警告を無視し、
未曾有の事故が起きました。島崎先生の警告通りに堤防を用意しておけば、
事故は起きなかったと言われています。
https://youtu.be/gn-kAwfghTs?t=47
政府の御用学者と違って信頼できます。
また、この島崎先生の時間予測モデルを引用し、鎌田浩毅 京大名誉教授も、
次の南海トラフ巨大地震は2035年±5年に、確実に起きると講演しています。
https://youtu.be/80_TmqWAmng?t=490
また、同じく都司嘉宣 元東大准教授は、14世紀以降の例を調べ、巨大地震の
40年前に小さな地震が起きる規則性を見つけ、これによると次の巨大地震は、
阪神淡路大震災の40年後の2035年と推定されています。
https://youtu.be/nUuckVf_aVQ?t=1322
【時間予測モデルの限界】
島崎先生が地震ジャーナル誌 21,43-48,1996で「時間予測モデルとは」と
いうタイトルで解説されています。
https://cir.nii.ac.jp/crid/1520290882489490304
これによると、この時間予測モデルは、中田高先生のモデルである房総半島の
海岸段丘の土地隆起量では、4つの点が直線上にのっており、また、
喜界島の隆起量でも4つの点が揃っており、時間予測モデルを支持する結果が
でています。
またこのモデルを使い、コロンビア大学のサイクス教授らが世界の多数の地震の
繰り返し間隔を議論し、
ずれの量予測モデルより、時間予測モデルの方が、
データをよく説明できることを示しています。
また、米国地質調査所のビュッフェ博士も、カルフォルニアの断層で、
同様な規則性を示し、地震予知を成功させました。
しかしその次の地震の予測は、あたりませんでした。また、喜界島で4つの点は
一致しましたが5つ目の点の地震は起きていません。
つまり、時間予測モデルで「次の南海トラフ巨大地震が2034年頃」という予測は、
次の地震が過去3回分と同じ様な特性であれば言えますが、
過去の流れとの変化があれば変わる可能性はあります。
https://x.com/kiyoshikuga/status/1866859811834565034
【身の回りの家具の固定を。】
阪神淡路大震災の死因の77%は圧死でした。
特にマンションの高層階は地上階に比べて、左右に大きく揺れます。
特に寝室の横の本棚などが倒れてこないように固定を。地震が来ると、
ガラスが飛散し、歩くと怪我をします。枕元には靴、海中電灯、ラジオ、携帯を
避難所は住民の1割程度しか入れず、床と屋根があるだけです。
女性や子どもの性被害も報告されており、クレクレ族や正義マンによって
自分の備蓄品が巻き上げられます。自宅避難を第一選択肢とすべきです。
【ペットボトルの水(2リットルx6本)箱を一人10箱以上備蓄】
3.11東北大震災では上水道復旧迄1ヶ月かかりました。
給水車は期待できません。日本に1300台のみ。国民一人当たり、
2杯のスプーン分の水量しかありません。岡山市にある給水車は8台です。
岡山市民一人当たり、7杯のスプーン量しかありません。
ペットボトルの水は期限が切れても飲用可。ペット樹脂は空氣と水は通しませんが、
水蒸気は通す傾向があります。
2Lのペットボトルだと、年間1〜2%程度蒸発し、10年後は10%程度少なくなり、
その分ボトルはへこみます。この「へこみ」は密閉性の証左であり、
水はボトリング時に殺菌されていますので、期限が切れても飲めます。
ただし計量法に引っかかるので、それを避けるために消費期限が定められています。
長期保存水はボトルの厚みを厚くして蒸発しにくくしています。
(逆に「いろはす」のようにボトルがやわらかいものは早く蒸発します。)
https://x.com/kiyoshikuga/status/1873739746465497330
また、水に加えて、食料備蓄も。
本投稿のURL
http://jemta.org/m/nankai.html
===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
コロナ期間中は1.8mの距離で少人数開催
(PC/スマホ) http://jemta.org/
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
(PC版) http://jemta.org/fa.html
(スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================
以上です。
posted by jemta at 23:02| 日記
2024年07月05日
世界バトミントン大会で倒れた中国選手、CPR/AEDもされず死亡された件
こんばんは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。
痛ましいニュースがあったので、共有まで。
ご興味があればご覧ください。
先月末、インドネシアでの世界バトミントン大会
中国の17歳の張志傑(ちょう しけつ)選手が、心臓発作で卒倒
コーチらしき人も、周囲も、相手の日本人選手も、
CPRも何もせず、AEDも使わず、2分後に担架に乗せて運び出しただけ。
外で待機していた救急車で病院に搬送
その夜死亡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B5%E5%BF%97%E5%82%91
「審判の許可無しに試合中の選手に触れると、
該当選手が失格になる」といった競技ルールがあったそうで、
医療チームもすぐにコートに入れなかったと。
このルールそのものが人権侵害
スポーツの勝ち負けが、人の命を軽視していると思います。
クリニック駒沢公園の院長、布施淳Drの解説
https://www.youtube.com/watch?v=M4AlOU2BijE
試合中の2分間の動画
https://www.youtube.com/watch?v=hu7S_OygVbE
日本の例:
2018年に京都の大相撲舞鶴場所で
多々見良三市長が土俵で倒れ、
男性たちが土俵に上がるだけで、何もしないの状況を
女性看護師さんが、見るに見かねで土俵にあがり、必死にCPRを開始
しかし、行司が「女性は土俵から降りてください」と場内放送
また、土俵下にいた相撲協会員も「下りなさい」と恫喝
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AF%E5%9C%9F%E4%BF%B5%E3%81%8B%E3%82%89%E9%99%8D%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84
相撲協会は「人命にかかわる状況には不適切な対応」であったとして謝罪
動画3分
https://www.youtube.com/watch?v=xpAMLJBfP8g
人命軽視の例は日本のこの例も同じだと思います。
===========================================
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
コロナ期間中は1.8mの距離で少人数開催
(PC/スマホ) http://jemta.org/
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
(PC版) http://jemta.org/fa.html
(スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
===========================================
以上です。
posted by jemta at 00:32| 日記
2024年05月25日
AHA岡山BLS・日本救命協会 「南海トラフ巨大地震、AHA BLSインストラクターコース」 ヘルスケア通信2405
こんにちは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。
お久しぶりです。
今回のヘルスケア通信は
「南海トラフ巨大地震、AHA BLSインストラクターコース」についてです。
ご興味があればご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(1)南海トラフ巨大地震
南海トラフとは、日本の南西沖を走る長さ700km、幅約200kmの海の海溝です。
フィリピン海プレートがユーラシアプレート下に沈み込む際に歪が生じ地震が起きます。
この地震は、関東、東海、近畿、中四国、九州まで、日本人の半数に影響します。
過去1300年の間に、9回起きています。
-------------------------
684 白鳳地震 M7
887 仁和地震 M8-8.5
1099 永長/康和地震 M6.4
1361 正平地震 M8.5
1498 明応地震 M8.2-8.4
1605 慶長地震 M7.9 死者:5千〜1万人
1707 宝永地震 M8.4-8.9 死者:5千〜2.1万人
1854 安政地震 M8.4 死者:数千人
1946 昭和地震 M8 死者:6千人
(半割れの場合は後の地震を表記。死者数は誘発地震も含む)
-------------------------
地震の間隔は平均157年で、最小90年、最大262年です。
プレートの移動は千年間ずっと連続していますので、今後も続くと予測されます。
東大名誉教授の島崎邦彦先生が1980年に時間予測モデルを発表されています。
四国の室戸で、地震後に海底の隆起量が記録されています。
地震による変位が大きいほど、その後の静穏期間が長くなるという規則性があり、
過去3回の地震では、隆起量と次の地震までの間隔のグラフ上で3点が直線になっており、
外挿すると、次の南海トラフ巨大地震は2034年頃になります。
京大の鎌田浩毅名誉教授も次の南海トラフ巨大地震は2035±5年と言われています。
島崎邦彦先生は3.11で悲惨な事故を起こした福島原発で、
もっと高い防波堤の対策を叫ばれていましたが、
時間予測モデルと同様、他の勢力(原子力村の人々)に批判されていました。
もし、島崎先生に従っていれば爆発事故は防げたと思います。
・1995年の阪神淡路大震災(M7.3)は、死者6千人、被害額20兆円でした。
・2011年の東日本大震災(M9)では、死者2万人、被害額35兆円でした。
・政府防災会議による次の南海トラフ巨大地震の被害想定は、死者32万人、220兆円です。
南海トラフ地震は能登地震と比べ範囲が広く、すぐに援助が来ないので備えが必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(2)地震対策
南海トラフ地震では、日本列島の約半分、西日本が被害範囲に入ります。道路、線路、
湾岸、空港の寸断により、物流が途絶え、食料などの救援物資の配送は期待できません。
全域停電、上下水道の故障、通信の復旧にも時間がかかり、情報の入手さえ困難です。
救急車/警察は呼べず、エレベータは止まり、ATMも使えず、スマホも使えません。
真冬なら暖房使えず、寒さに凍え、真夏なら灼熱の環境でクーラーも使えません。
現代文明に慣れてる社会では、田舎より都会の方が困窮します。
個々で事前の対策をしておかないと地獄を見ることになります。
サバイバル3の法則
@ 3分以内の空気(空気がないと3分で死亡)
A 3時間位内の保温(体温異常は死亡リスク)
B 3日以内の水(3L/日)
C 3週間以内の食料(2000kcal/日)
との経験則も踏まえて、対策案を以下に示します。
1.枕元に、[懐中電灯、靴、笛、小型ラジオ、スマホ]を置いておく
地震で家中のガラスが割れるので、靴を履かないと外へ出れない。家倒壊時は笛で合図。
2.玄関に、[非常持ち出し袋(カッパ、上着、水、食料、薬等)]
3.携帯トイレ 尿意を感じてから2時間我慢することは困難 トイレ回数5-7回/日
男女共用:45Lポリ袋(排泄袋)黒色 22袋(10枚入/袋)/月
https://youtu.be/LTmqWaq_FOo?t=85
男性小用は小さなポリ袋でも可
https://jp.daisonet.com/products/4984831083745?
凝固剤(1回につき、ペットボトルのキャップ1杯7ml)2kg/月
https://amzn.asia/d/6qEwJ2h
BOSS消臭袋
https://amzn.asia/d/875TIxf
入手先詳細は、以下の記事を参照下さい
http://jemta.sblo.jp/article/190713972.html
4.水
3L/日必要
スーパーにある箱(2Lx6本入)8箱/月
ペットボトルに表記されている消費期限は、計量法の制限によるものです。
ボトルの水は、時間経過とともに蒸発するので、重量が表記より減るために、
期限を設けています。期限過ぎても、漏れや汚染など問題がなければ飲めます。
川の水を浄水して使う例(ソーヤーミニ)
https://item.rakuten.co.jp/upi-outdoor/40000000/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0
5.食料
備蓄用のものが売られています。
アルファ化米、携帯おにぎり、缶詰等。調理するための部材
備蓄系Youtuber「花食さん」の例
https://www.youtube.com/watch?v=eRLD9bxYjws
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(3)この他
AHA BLSインストラクターコース
インストラクターの資格を取るとコースへ出て、指導することができます。
AHAは、皆さんが医療者に対して、BLSを教える場合は、
インストラクターの資格が必要だとしています。
BLSインストラクターになると、BLS/FirstAid/HeartsaverCPRを教えることができます。
BLS/FirstAid/HeartsaverCPRの3つの資格取得後、インストラクターコースを受講した後、
自分でコースができるよう練習し、ファカルティのモニターを受けて、OKがでれば、
インストラクター資格を取得できます。
弊会の場合、ハワイに行ってインストラクターコースを受講する必要がありますが、
今年8月末に、ハワイの責任者が慈恵医科大学に来日する予定です。
新規のインストラクターコースも開催される可能性が高いです。
受講ご希望の方は、その旨ご連絡下さい。
インストラクターコースの詳細は、以下を御覧ください
http://jemta.org/univ_hawaii/univ_hawaii.html
以上です。
物価高、円安、労働規制で、ご苦労が耐えない時代と拝しますが、
ご健康と御多幸とご活躍をお祈り申し上げます。
-------------------------------------------
AHA岡山BLS・JEMTA日本救命協会
アイラボ (AI Laboratory) グループ
代表 久我清
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1
ゆうあいセンターL32
お問合せフォーム
https://my.formman.com/form/pc/mWtP6N3ZjZ0tpMXw/
-------------------------------------------
・岡山市でAHAのBLSコースを毎週開催
(PC/スマホ) http://jemta.org/
17項目の感染対策を行い少人数開催
http://jemta.org/m/anticorona.html
コロナ禍でCPR訓練が必要な理由
http://jemta.org/m/covid_vs_cpr.html
・4名以上なら職場でBLSを開催できます
http://jemta.org/index_bls_syokuba.html
・AHA-FA ファーストエイド(応急手当)
毎月第4日曜開催;米国労働省法定講習
(PC版) http://jemta.org/fa.html
(スマホ版) http://aha-bls.jp/first_aid/
-------------------------------------------
以上です。
posted by jemta at 11:59| 日記
2023年12月29日
トイレがないと生きていけない。南海トラフ巨大地震など断水停電対策
*お食事中の方はスキップください
こんばんは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。
ご興味があればご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■(1)過去の地震
日本は地震大国です。近代日本の地震の中で、最も被害の大きかったのは、百年前、
1923/9/1に相模トラフを震源とするM7.9の関東大震災です。
9月1日が防災の日とされた所以です。
復興には6年かかりました。
TOKYO MEGA QUAKE 1923(シビアな内容なので繊細な方はお控え下さい)
https://youtu.be/4MSLTAPlFWY
-------------------------------------------------
■主な地震の比較 死者、全壊棟、経済損失(GDP比)
1923 関東大震災 11万人 29万棟 37%
1995 阪神・淡路 0.6万人 11万棟 2%
2011 東日本大震災 2.2万人 12万棟 3%
https://www.bousai.go.jp/kantou100/
20XX 南海トラフ 32万人? 239万棟? 220兆円 40%?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■(2)南海トラフ巨大地震
関東大震災や東日本大震災は、海溝型地震(プレート境界型)です。規模が大きく、
津波を伴い、一定の周期で起きています。
静岡から、愛知、関西、四国、九州に至る「南海トラフ」での巨大地震は、
過去千年に渡り、平均88年の周期で起きており、最も近い1946年の昭和南海地震から、
既に77年経過しています。
今後、30年以内に、南海トラフ巨大地震が起きる確率は70%以上であると
見積もられています。
1970年以降に生まれた人は、生涯で遭遇する可能性が高いです。
南海トラフで発生する地震 政府地震調査研究推進本部
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kaiko/k_nankai/
------------------------------------------------------------------------
20XX年 南海トラフ巨大地震 死者32万人 全壊239万棟 損失220兆円 国家予算2倍
死者推定は、史上最大、関東大震災の3倍、経済損失は220兆円です。
復興は、関東大震災が6年でしたので、10年単位で必要だと思います。
【南海トラフ地震対策編】全体版 内閣府防災 そのとき何が起きるのか?
https://youtu.be/qgjZHORXf50
自助/互助/共助/公助の4つの中で、大規模災害では特に「自助」が眼目です。
災害、食料危機に備えて、既に食料備蓄をされている方もおられると思います。
以下のお二人は、備蓄系Youtuberの中でもトップクラスではないかと思います。
さゆさん
https://youtu.be/zdXKvs_wgmo?t=7
花食さん
https://youtu.be/eRLD9bxYjws
------------------------------------------------------------------------
岡山の被害想定
震度
岡山県南は震度5強〜6強です。
https://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/360653_1921499_misc.pdf
震度5強の揺れは? 壁につかまらないと歩けない。家具が倒れ、ブロック塀も
https://www.youtube.com/watch?v=wkg-lY0M10I&t=73s
津波
瀬戸内海の津波高さの最大想定は4mです。
到達時間想定は、170分程度ですが、震源の場所により変化しますので、
1-2時間の場合もあります。
https://honkawa2.sakura.ne.jp/4382.html
国土地理院の地図で、海抜を調べることができます。
https://maps.gsi.go.jp/
例えば、「岡山赤十字病院」の海抜は2.4mです。(画面左下に海抜mを表示)
http://jemta.org/z231227.html
しかし、岡山県津波浸水想定では、その1km南で、浸水が止まっています。
https://www.pref.okayama.jp/uploaded/attachment/162350.pdf
個人的な意見を言えば、想定は甘いので、鵜呑みにするのは危険だと思います。
例えば「釜石の奇跡」と呼ばれた例で言えば、鵜住居小学校の想定では避難場所は、
小学校の屋上でした。
しかし、児童は隣の中学生が避難しているのを見て、500m先の高台に逃げ、
さらにその上の高台の介護施設に行き、さらにその上の石材店まで
避難して全員助かりました。
行政の想定に従っていれば、命を守る事ができませんでした。
https://www.fdma.go.jp/relocation/e-college/cat63/cat39/cat22/3.html
高層の建物では、1階は震度5強でも、10階では震度7程度になることが
計算されています。
https://www.youtube.com/watch?v=9C0El2evQHY
地域の拠点病院を想定した、耐震構造の4階建てと免震構造の3階建ての病院の
震度6の実験では、建物の被害はありませんでしたが、
医療機器が転倒し、医療の継続は難しいと判断されました。
https://www.youtube.com/watch?v=TB3rIqeqVjY
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■(3)トイレがないと生きていけない 個人宅の携帯トイレ
健康な成人で、かつ適切な環境なら、水を2日間飲まなくても、
食事を2週間取らなくても、死ぬことはないかもしれません。
但し、トイレを2時間、ガマンすることは困難です。
避難所での困りごとの第一位はトイレ問題だったそうです。トイレの問題は衛生上、
感染予防上も解決すべき問題ですし、水分摂取を控えると命の問題にもつながります。
災害時のトイレ、どうする?国交省
https://youtu.be/QibdGdP8_oA
災害時、停電するとポンプが動かず、断水します。お風呂の水で流せたとしても、
下水管も故障し、下の階で汚水が溢れる場合があります。
上水道は、例えば岡山市の大停電の場合、メインの三野浄水場の備蓄燃料は
3日分のみなので、その後は断水します。
下水道は、100mで2m下がる勾配になっており、マンホールのポンプで汲み上げを
繰り返し、下水道場に運んでいます。停電すれば使えません。
下水道場で空気を入れ、微生物で分解をした後、放流しています。
岡山市の下水道処理人口普及率は68%です。
下水道場の高度なバイオ処理によって支えられています。
https://www.youtube.com/watch?v=UcmI29jgZdM
被災したら、上水道とともに、下水道も正常に機能しているか否かを確かめる必要
があります。それまではトイレは使わず、携帯トイレを使うべきだと思います。
トイレパニック 最悪1階や2階に水が逆流 携帯トイレを備蓄してるのは2割以下
https://www.youtube.com/watch?v=QoGOEyKtM8Y
国交省の動画では、避難所が美化されていますが、避難所は行政サービスを
受ける場所ではなく、被災者による自主運営です。住民の1割程度しか入れません
しかも、日本の避難所は、欧米と比べて、最も劣悪な環境で、百年前と変わらず
難民キャンプ以下と言われています。
【実体験】避難所での体験談
https://youtu.be/EiAo2TILV3w
真偽は曖昧ですが、仕切り屋、クレクレ賊が横行し、自分の食料などを奪われたり
女性や子供は被害を受ける可能性があるので、自宅避難の方がましだと思います。
トイレが溢れたり、周囲で用を足したり、水を控えて健康を損なうなど悲惨です。
------------------------------------------
「携帯トイレ」と、「簡易トイレ」の違い
ここでは、袋と凝固剤のセットを「携帯トイレ」、
便器の代りになるものを「簡易トイレ」とします。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/basic-knowledge/basic-knowledge_20220419_01.html
https://youtu.be/jstj2hH-9-c
【災害備蓄の必需品 携帯トイレについて】【日本トイレ研究所】.
https://www.youtube.com/watch?v=8MFElt6f0Vk
給水シートより、凝固剤の方が安価で場所を取らないと思います。凝固剤で固めて
防臭袋に入れ保管し、燃えるゴミで廃棄します。
東日本大震災の時の、上水道、下水道の平均復旧期間は、約35日です。
東日本大震災3.11のトイレ P2
https://www.toilet.or.jp/toilet-guide/pdf/311.pdf
南海トラフ巨大地震の規模は東日本大震災の20倍ですので、1か月以上分の備蓄が
必用ではないかと思います。被災してから手配しても物流は寸断されていますので
入手不可能です。平時のうちに、備蓄しておく必要があります。
------------------------------------------------------------------------
個人差がありますが、一日の平均トイレ回数は5回です。
以下の例だと、1人、4300円で28日分を備蓄できます。
(セットになっている製品もあり、買うだけで簡単です。但し、高くつきます)
「し尿処理」のスキルをマスターしておけば、役にたつ時があるかもしれません
凝固剤が肝心です。以下は1人、1カ月用、1kgの例ですが、4kgあれば安心かも。
携帯トイレの例
1人、28日分で、合計4,264円で購入可。1回の単価は@30円です。
[1]880円 ゴミ袋(黒45L20枚)x8袋 32日分 @6円
https://jp.daisonet.com/products/4549131878745
[2]1,580円 凝固剤CP-1 1回に7mLとして142回分 28日分 @11円
https://amzn.asia/d/6qEwJ2h
[3]1,804円 防臭袋 BOS Sサイズ200枚 40日分 @9円
https://amzn.asia/d/875TIxf
(商品と筆者の利害関係はありません。ダイソーは店頭価格です。)
------------------------------------------------------------------------
[1]ゴミ袋
45リットルなら、水洗便器に取り付けできます。黒だと中が見えず、便利です。
45Lのポリ袋は、外側から折り返していくと自立型便器にもなります。
https://youtu.be/LTmqWaq_FOo?t=85
[2]凝固剤CP-1
この例は、おむつの吸収剤として使われているアクリル酸重合物ナトリウム塩です。
取説では、1回10gと書かれていますが、ペットボトルのキャップ7mL=7gでも
500mLの水道水を固めることができたので、1回、7gで計算しています。
1kgだと、142回分で、1日5回として、28日分になります。
[3]防臭袋
匂いのガス分子は小さいので、ポリエチレンでは匂いが漏れます。
BOSの防臭機能は評価が高いです。
半額の安い消臭袋もあります。消臭サニタリーバッグ30枚 @4円
https://jp.daisonet.com/products/4984831083745?
ゴミ出し用袋に段ボール箱を入れ、箱の中に汚物を入れて積むと効率的です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■(4)外出時の携帯トイレ
上記の[1][2][3]を1回分毎に小分けして、小袋に入れておけば、
Yシャツのポケットにも入ります。男性小用なら、[1]不要で[3]に直接、用が足せます。
[4]チャック袋(A7、5×7cm)凝固剤CP-1をペットボトルの蓋の1杯分を入れる
https://jp.daisonet.com/products/4550480289557?_pos=3&_sid=b26e9fc15&_ss=r
[5]チャック袋(A7、8.5×12cm)[1][4][3][6]が入ります。
https://jp.daisonet.com/products/4550480289663?_pos=9&_sid=845a8c253&_ss=r
目隠しポンチョ(個室がない場合は、便利です)
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1737125673528164828
[6]120L黒ポリ袋 1390円 10枚 底を30cm切り、頭からかぶる。90Lだと狭い為
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XV8N8BP
[7]計量スプーン 7.5ccの物が、[4]を作るときに利用できます。
https://jp.daisonet.com/products/4549131760859
スマホに「音姫アプリ」を入れておくと、役に立つときがあるかもしれません。
iPhone用 EcoLady 可愛い猫の流水音再生アプリ
https://apps.apple.com/jp/app/ecolady/id563956141
Android用 せせらぎ乙女 - 女子力アップの流水音アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.leafnet.sound&hl=ja&gl=US
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■(5)病院
厚労省が関東近郊の災害拠点病院にヒヤリングした所、災害時のトイレ対策を
しているのは1/4であり、トイレに十分な備えがあるのはわずか9%でした。
https://hospitality-toilet.jp/order/images/vol10_02.pdf
皆さんの病院はいかがですか?
被災直後に一番に考えるのは「医療の継続」だと思いますが、人工呼吸器の電源や手術室
の状況の次に、大きな課題になるのは、トイレ問題です。
トイレが使えなかったら、患者さんの前に、自分自身のトイレ問題が解決しなければ
人のケアもできなくなります。
緊急事態に陥ってから、対策しよぅとしても間に合いません。
東日本大震災を経験された、東北地方の中心である
宮城県の東北大学病院(1160床、国内10位)では、
「災害対策マニュアル」(2023年10月版)を作られています。
(因みに、川崎医大は1182床、倉中は1172床です。)
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1724800436195213789
このマニュアルの最後のP70には、災害発生時の非常用トイレ設置手順が
よく纏められています。
上下水道の通水確認までトイレ 使用禁止
非常用トイレを使用
@便袋を便座にセット
A排泄後凝固剤を振り掛け
B袋を結び、廃棄用段ボールへ
・交代で使用後確認
・7割超えたら廃棄物倉庫へ、次の段ボールを組み立てる。
簡易トイレの使い方や手順等の掲示物があらかじめ用意され、
被災後すぐに使えるよう準備されています。
-----------------------------------------------------------------------
後に東北大学の総長も務められ、東北大震災では、陣頭指揮をとられた
里見進 東北大学病院長の取り組みと教訓は非常に教唆的です。
https://www.hosp.tohoku.ac.jp/pc/img/torikumi/pdf_110713_01.pdf
・患者用の食料備蓄は3日分。職員用はなかった。1日で1万食がなくなる
・医薬品も3日分しかない。4億円かけて1か月分購入した
・携帯が不通。県が配置してた無線は訓練不足で使い方が分からなかった。
・石巻赤十字病院は野戦状態。大量医師派遣。https://youtu.be/Pc1ZO7YwcWc
・食料備蓄は1週間分以上必須。医薬品備蓄も3週間以上必要。
・東北大学病院は最後の砦として十分に機能できた。
-----------------------------------------------------------------------
古いデータですが、備前市立備前病院は、トイレ用の汚水タンクを設置し、
下水道が壊れても7日間はしのげるそうです。
https://medica.sanyonews.jp/article/2723/
厚労省の災害拠点病院の通知では、3日分のみの自家発電用燃料、食料、
水の備蓄が求められていますが、これは巨大地震に対応してないと思います。
https://www.mhlw.go.jp/content/10802000/000511801.pdf
東北大震災での電気の復旧に要した平均期間は21日間です。
里見先生の教訓でも1週間以上必要となっています。
南海トラフ巨大地震は、規模が東北大震災の一桁上ですし、
関東から九州まで広い範囲で罹災しますので
他府県からの救助は期待できないと思います。
平常時に、この携帯トイレの機材の備蓄や、
災害の規模にに応じたBCPマニュアルの構築が必要だと思います。
以上です。
本記事のURL
http://jemta.sblo.jp/article/190713972.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんばんは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。
ご興味があればご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■(1)過去の地震
日本は地震大国です。近代日本の地震の中で、最も被害の大きかったのは、百年前、
1923/9/1に相模トラフを震源とするM7.9の関東大震災です。
9月1日が防災の日とされた所以です。
復興には6年かかりました。
TOKYO MEGA QUAKE 1923(シビアな内容なので繊細な方はお控え下さい)
https://youtu.be/4MSLTAPlFWY
-------------------------------------------------
■主な地震の比較 死者、全壊棟、経済損失(GDP比)
1923 関東大震災 11万人 29万棟 37%
1995 阪神・淡路 0.6万人 11万棟 2%
2011 東日本大震災 2.2万人 12万棟 3%
https://www.bousai.go.jp/kantou100/
20XX 南海トラフ 32万人? 239万棟? 220兆円 40%?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■(2)南海トラフ巨大地震
関東大震災や東日本大震災は、海溝型地震(プレート境界型)です。規模が大きく、
津波を伴い、一定の周期で起きています。
静岡から、愛知、関西、四国、九州に至る「南海トラフ」での巨大地震は、
過去千年に渡り、平均88年の周期で起きており、最も近い1946年の昭和南海地震から、
既に77年経過しています。
今後、30年以内に、南海トラフ巨大地震が起きる確率は70%以上であると
見積もられています。
1970年以降に生まれた人は、生涯で遭遇する可能性が高いです。
南海トラフで発生する地震 政府地震調査研究推進本部
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kaiko/k_nankai/
------------------------------------------------------------------------
20XX年 南海トラフ巨大地震 死者32万人 全壊239万棟 損失220兆円 国家予算2倍
死者推定は、史上最大、関東大震災の3倍、経済損失は220兆円です。
復興は、関東大震災が6年でしたので、10年単位で必要だと思います。
【南海トラフ地震対策編】全体版 内閣府防災 そのとき何が起きるのか?
https://youtu.be/qgjZHORXf50
自助/互助/共助/公助の4つの中で、大規模災害では特に「自助」が眼目です。
災害、食料危機に備えて、既に食料備蓄をされている方もおられると思います。
以下のお二人は、備蓄系Youtuberの中でもトップクラスではないかと思います。
さゆさん
https://youtu.be/zdXKvs_wgmo?t=7
花食さん
https://youtu.be/eRLD9bxYjws
------------------------------------------------------------------------
岡山の被害想定
震度
岡山県南は震度5強〜6強です。
https://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/360653_1921499_misc.pdf
震度5強の揺れは? 壁につかまらないと歩けない。家具が倒れ、ブロック塀も
https://www.youtube.com/watch?v=wkg-lY0M10I&t=73s
津波
瀬戸内海の津波高さの最大想定は4mです。
到達時間想定は、170分程度ですが、震源の場所により変化しますので、
1-2時間の場合もあります。
https://honkawa2.sakura.ne.jp/4382.html
国土地理院の地図で、海抜を調べることができます。
https://maps.gsi.go.jp/
例えば、「岡山赤十字病院」の海抜は2.4mです。(画面左下に海抜mを表示)
http://jemta.org/z231227.html
しかし、岡山県津波浸水想定では、その1km南で、浸水が止まっています。
https://www.pref.okayama.jp/uploaded/attachment/162350.pdf
個人的な意見を言えば、想定は甘いので、鵜呑みにするのは危険だと思います。
例えば「釜石の奇跡」と呼ばれた例で言えば、鵜住居小学校の想定では避難場所は、
小学校の屋上でした。
しかし、児童は隣の中学生が避難しているのを見て、500m先の高台に逃げ、
さらにその上の高台の介護施設に行き、さらにその上の石材店まで
避難して全員助かりました。
行政の想定に従っていれば、命を守る事ができませんでした。
https://www.fdma.go.jp/relocation/e-college/cat63/cat39/cat22/3.html
高層の建物では、1階は震度5強でも、10階では震度7程度になることが
計算されています。
https://www.youtube.com/watch?v=9C0El2evQHY
地域の拠点病院を想定した、耐震構造の4階建てと免震構造の3階建ての病院の
震度6の実験では、建物の被害はありませんでしたが、
医療機器が転倒し、医療の継続は難しいと判断されました。
https://www.youtube.com/watch?v=TB3rIqeqVjY
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■(3)トイレがないと生きていけない 個人宅の携帯トイレ
健康な成人で、かつ適切な環境なら、水を2日間飲まなくても、
食事を2週間取らなくても、死ぬことはないかもしれません。
但し、トイレを2時間、ガマンすることは困難です。
避難所での困りごとの第一位はトイレ問題だったそうです。トイレの問題は衛生上、
感染予防上も解決すべき問題ですし、水分摂取を控えると命の問題にもつながります。
災害時のトイレ、どうする?国交省
https://youtu.be/QibdGdP8_oA
災害時、停電するとポンプが動かず、断水します。お風呂の水で流せたとしても、
下水管も故障し、下の階で汚水が溢れる場合があります。
上水道は、例えば岡山市の大停電の場合、メインの三野浄水場の備蓄燃料は
3日分のみなので、その後は断水します。
下水道は、100mで2m下がる勾配になっており、マンホールのポンプで汲み上げを
繰り返し、下水道場に運んでいます。停電すれば使えません。
下水道場で空気を入れ、微生物で分解をした後、放流しています。
岡山市の下水道処理人口普及率は68%です。
下水道場の高度なバイオ処理によって支えられています。
https://www.youtube.com/watch?v=UcmI29jgZdM
被災したら、上水道とともに、下水道も正常に機能しているか否かを確かめる必要
があります。それまではトイレは使わず、携帯トイレを使うべきだと思います。
トイレパニック 最悪1階や2階に水が逆流 携帯トイレを備蓄してるのは2割以下
https://www.youtube.com/watch?v=QoGOEyKtM8Y
国交省の動画では、避難所が美化されていますが、避難所は行政サービスを
受ける場所ではなく、被災者による自主運営です。住民の1割程度しか入れません
しかも、日本の避難所は、欧米と比べて、最も劣悪な環境で、百年前と変わらず
難民キャンプ以下と言われています。
【実体験】避難所での体験談
https://youtu.be/EiAo2TILV3w
真偽は曖昧ですが、仕切り屋、クレクレ賊が横行し、自分の食料などを奪われたり
女性や子供は被害を受ける可能性があるので、自宅避難の方がましだと思います。
トイレが溢れたり、周囲で用を足したり、水を控えて健康を損なうなど悲惨です。
------------------------------------------
「携帯トイレ」と、「簡易トイレ」の違い
ここでは、袋と凝固剤のセットを「携帯トイレ」、
便器の代りになるものを「簡易トイレ」とします。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/basic-knowledge/basic-knowledge_20220419_01.html
https://youtu.be/jstj2hH-9-c
【災害備蓄の必需品 携帯トイレについて】【日本トイレ研究所】.
https://www.youtube.com/watch?v=8MFElt6f0Vk
給水シートより、凝固剤の方が安価で場所を取らないと思います。凝固剤で固めて
防臭袋に入れ保管し、燃えるゴミで廃棄します。
東日本大震災の時の、上水道、下水道の平均復旧期間は、約35日です。
東日本大震災3.11のトイレ P2
https://www.toilet.or.jp/toilet-guide/pdf/311.pdf
南海トラフ巨大地震の規模は東日本大震災の20倍ですので、1か月以上分の備蓄が
必用ではないかと思います。被災してから手配しても物流は寸断されていますので
入手不可能です。平時のうちに、備蓄しておく必要があります。
------------------------------------------------------------------------
個人差がありますが、一日の平均トイレ回数は5回です。
以下の例だと、1人、4300円で28日分を備蓄できます。
(セットになっている製品もあり、買うだけで簡単です。但し、高くつきます)
「し尿処理」のスキルをマスターしておけば、役にたつ時があるかもしれません
凝固剤が肝心です。以下は1人、1カ月用、1kgの例ですが、4kgあれば安心かも。
携帯トイレの例
1人、28日分で、合計4,264円で購入可。1回の単価は@30円です。
[1]880円 ゴミ袋(黒45L20枚)x8袋 32日分 @6円
https://jp.daisonet.com/products/4549131878745
[2]1,580円 凝固剤CP-1 1回に7mLとして142回分 28日分 @11円
https://amzn.asia/d/6qEwJ2h
[3]1,804円 防臭袋 BOS Sサイズ200枚 40日分 @9円
https://amzn.asia/d/875TIxf
(商品と筆者の利害関係はありません。ダイソーは店頭価格です。)
------------------------------------------------------------------------
[1]ゴミ袋
45リットルなら、水洗便器に取り付けできます。黒だと中が見えず、便利です。
45Lのポリ袋は、外側から折り返していくと自立型便器にもなります。
https://youtu.be/LTmqWaq_FOo?t=85
[2]凝固剤CP-1
この例は、おむつの吸収剤として使われているアクリル酸重合物ナトリウム塩です。
取説では、1回10gと書かれていますが、ペットボトルのキャップ7mL=7gでも
500mLの水道水を固めることができたので、1回、7gで計算しています。
1kgだと、142回分で、1日5回として、28日分になります。
[3]防臭袋
匂いのガス分子は小さいので、ポリエチレンでは匂いが漏れます。
BOSの防臭機能は評価が高いです。
半額の安い消臭袋もあります。消臭サニタリーバッグ30枚 @4円
https://jp.daisonet.com/products/4984831083745?
ゴミ出し用袋に段ボール箱を入れ、箱の中に汚物を入れて積むと効率的です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■(4)外出時の携帯トイレ
上記の[1][2][3]を1回分毎に小分けして、小袋に入れておけば、
Yシャツのポケットにも入ります。男性小用なら、[1]不要で[3]に直接、用が足せます。
[4]チャック袋(A7、5×7cm)凝固剤CP-1をペットボトルの蓋の1杯分を入れる
https://jp.daisonet.com/products/4550480289557?_pos=3&_sid=b26e9fc15&_ss=r
[5]チャック袋(A7、8.5×12cm)[1][4][3][6]が入ります。
https://jp.daisonet.com/products/4550480289663?_pos=9&_sid=845a8c253&_ss=r
目隠しポンチョ(個室がない場合は、便利です)
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1737125673528164828
[6]120L黒ポリ袋 1390円 10枚 底を30cm切り、頭からかぶる。90Lだと狭い為
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XV8N8BP
[7]計量スプーン 7.5ccの物が、[4]を作るときに利用できます。
https://jp.daisonet.com/products/4549131760859
スマホに「音姫アプリ」を入れておくと、役に立つときがあるかもしれません。
iPhone用 EcoLady 可愛い猫の流水音再生アプリ
https://apps.apple.com/jp/app/ecolady/id563956141
Android用 せせらぎ乙女 - 女子力アップの流水音アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.leafnet.sound&hl=ja&gl=US
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■(5)病院
厚労省が関東近郊の災害拠点病院にヒヤリングした所、災害時のトイレ対策を
しているのは1/4であり、トイレに十分な備えがあるのはわずか9%でした。
https://hospitality-toilet.jp/order/images/vol10_02.pdf
皆さんの病院はいかがですか?
被災直後に一番に考えるのは「医療の継続」だと思いますが、人工呼吸器の電源や手術室
の状況の次に、大きな課題になるのは、トイレ問題です。
トイレが使えなかったら、患者さんの前に、自分自身のトイレ問題が解決しなければ
人のケアもできなくなります。
緊急事態に陥ってから、対策しよぅとしても間に合いません。
東日本大震災を経験された、東北地方の中心である
宮城県の東北大学病院(1160床、国内10位)では、
「災害対策マニュアル」(2023年10月版)を作られています。
(因みに、川崎医大は1182床、倉中は1172床です。)
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1724800436195213789
このマニュアルの最後のP70には、災害発生時の非常用トイレ設置手順が
よく纏められています。
上下水道の通水確認までトイレ 使用禁止
非常用トイレを使用
@便袋を便座にセット
A排泄後凝固剤を振り掛け
B袋を結び、廃棄用段ボールへ
・交代で使用後確認
・7割超えたら廃棄物倉庫へ、次の段ボールを組み立てる。
簡易トイレの使い方や手順等の掲示物があらかじめ用意され、
被災後すぐに使えるよう準備されています。
-----------------------------------------------------------------------
後に東北大学の総長も務められ、東北大震災では、陣頭指揮をとられた
里見進 東北大学病院長の取り組みと教訓は非常に教唆的です。
https://www.hosp.tohoku.ac.jp/pc/img/torikumi/pdf_110713_01.pdf
・患者用の食料備蓄は3日分。職員用はなかった。1日で1万食がなくなる
・医薬品も3日分しかない。4億円かけて1か月分購入した
・携帯が不通。県が配置してた無線は訓練不足で使い方が分からなかった。
・石巻赤十字病院は野戦状態。大量医師派遣。https://youtu.be/Pc1ZO7YwcWc
・食料備蓄は1週間分以上必須。医薬品備蓄も3週間以上必要。
・東北大学病院は最後の砦として十分に機能できた。
-----------------------------------------------------------------------
古いデータですが、備前市立備前病院は、トイレ用の汚水タンクを設置し、
下水道が壊れても7日間はしのげるそうです。
https://medica.sanyonews.jp/article/2723/
厚労省の災害拠点病院の通知では、3日分のみの自家発電用燃料、食料、
水の備蓄が求められていますが、これは巨大地震に対応してないと思います。
https://www.mhlw.go.jp/content/10802000/000511801.pdf
東北大震災での電気の復旧に要した平均期間は21日間です。
里見先生の教訓でも1週間以上必要となっています。
南海トラフ巨大地震は、規模が東北大震災の一桁上ですし、
関東から九州まで広い範囲で罹災しますので
他府県からの救助は期待できないと思います。
平常時に、この携帯トイレの機材の備蓄や、
災害の規模にに応じたBCPマニュアルの構築が必要だと思います。
以上です。
本記事のURL
http://jemta.sblo.jp/article/190713972.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
posted by jemta at 16:59| 日記
2023年04月12日
ChatGPT(対話型人工知能) AIで医療情報検索
こんばんは。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。
(0)はじめに
8年前、大阪府高石市の病院で、
アナフィラキシーショックの外来患者に、
医師が看護師に誤った投与を指示し
また、看護師も建設的な介入なく、静脈注射をし、
高校生が死亡する事故がありました。
裁判長は「基本的な医学知識の適用を怠り、
あやふやな知識で切迫性のない被害者に静脈注射した」として
有罪判決が下りました。
https://www.sankei.com/article/20201012-CF64F6II7FPR5CH3H3FPH3GMFY/
林寛之先生のケアネットの講義メモによると
この静脈注射に関しては、
「ヤバい時以外はやめといた方がいい」と言われています。
http://jemta.sblo.jp/article/95209147.html
もし現代で、下記Bに示すようなSiri連携のChatGPTを使えていたら
結果が違ったかもしれません
私:「Hey Siri教えて!」(教えてというキーワードでGPTと接続)
GPT「何をお調べしましょうか?」
私:「アナフィラキシーショックに対するアドレナリンの用量と投与方法は?」
GPT「少しお時間を待ちください」
GPT「…投与量は0.3-.0.5mgで、筋肉注射が一般的です…」
iPhoneに一切触ることなく、会話は50秒で終わります。
自分の「静脈注射」という記憶が間違っている可能性に気づけます。
ChatGPTの能力は、米医師資格試験で合格ラインだそうですが、
堂々とウソをつくこともあるので、採用責任はご自身にあります。
この場合、出典を示してくれるPerplexity AI等で、再確認が必要だと思います。
https://auto-worker.com/blog/?p=7196
このパープレキシティ AIはまだ音声連携例がないようですが、
目と手が使えれば、医療情報の検索にはこちらの方が向いています。
(1)ChatGPTの一番簡単な使い方
LINEで「AIチャットくん」を友だち追加をすれば、すぐ使えます。
https://line.me/R/ti/p/@295aqhjz
友達追加後、右下のマイクアイコンをタップし、次に
画面に出てきたマイクマークを押しながら
例えば、「成人の呼吸数の正常値の範囲は?」と聞き、
手を離すと、しばらくして、文字で回答が表示されます。
リリースから10日で登録者50万人
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000027865.html
1日5回まで、無料で使えます。
ChatGPTのアカウント登録は不要です。
(2)ブラウザでアカウント登録
ChatGPT3.5は無料で使えます。
https://openai.com/blog/chatgpt
を開き、[Try ChatGPT]をクリック
初めての方は[Sign uo]をクリック
次回以降は、[Log in]をクリック
メールアドレスか、
Googleアカウント/Microsoft Accountで登録
https://www.youtube.com/watch?v=OPRPL9IpmAI
日本語で質問できます。
右下の質問ボックスに質問を入れ、
右の紙飛行機のマークをクリックすると回答がでます。
英語で表示されたら、日本語でと入力すると
日本語で出ます。
前の会話を覚えており、続けて質問できます。
質問文(プロンプト)が質が重要です。
・便利なChrome拡張機能
スマホではできないようですが、PCでChromeブラウザなら
拡張機能が使えます。
https://youtu.be/DpvaUCugZtI
@WebChatGPT
https://chrome.google.com/webstore/detail/webchatgpt-chatgpt-with-i/lpfemeioodjbpieminkklglpmhlngfcn
2021年以降の知識がないChatGPTの欠点を補います。
ネットにアクセスし回答を拡張
AChatGPT for Google
https://chrome.google.com/webstore/detail/chatgpt-for-google/jgjaeacdkonaoafenlfkkkmbaopkbilf?hl=ja
Google検索時、右下にChatGPT回答を追記します。
BYouTube Summary with ChatGPT
https://chrome.google.com/webstore/detail/youtube-summary-with-chat/nmmicjeknamkfloonkhhcjmomieiodli
YouTube再生時、右下に要約表示します。
英語動画も日本語で
(3)Siriとの連携
連携すれば、スマホに一切さわることなく、ハンズフリーで
ChatGPTに音声で質問して、音声で回答を得ることができます。
米国では98%のiphoneユーザーがSiriを使ったことがあるけれども、
外出先での利用率は3%と低いそうです。
人の目や耳が気になるからでしょうか?
しかし一人の時なら敷居は低くなると思います。
Siriの声も女性の声だけではなく、
米国のバスの車内案内のような男性の音もあります。
●使っていない方は、まずSiriの使い方から
試す必要があります。
https://youtu.be/Ny5XfE4wEbw
私は音声アシスタントがリリースされた初めは
誤操作で勝手にしゃべってしまいあせるので
今まではSiriそのものをOFFにしてました。
今回、ChatGPTを使うために、使い始めたのですが
このアシスタントは便利だと感じました。
「Hey Siri、朝5:30にアラーム」で簡単にセットできます。
「Hey Siri、今何時?」と聞けば、夜、目を開けなくてもわかります。
「Hey Siri、タイマー2分」
「Hey Siri、タイマー止めて」
「Hey Siri、明日の天気は」
声を出すのは最初は戸惑いますが、
慣れれば手で操作するより早く終わります。
たまにSiriが反応しなくなる時があります。
使い初めに録音された「Hey Siri」の声の抑揚が違うのかもしれませんが、
そういう時はスマホを持って話すとうまくいくかもしれません。
また設定を変えるとよいかもしれません。
https://newsba-nk.com/ios933-heysiri
以下のやり方で、SiriとChatGPTを連携させると便利です。
気を付けることは
「Hey Siri」と呼びかけると、Siriが応答し
「Hey Siri 教えて」と呼びかけると、CatGPTが応答します。
Siriは呼ばれた時点でネット検索しているようで、時事ニュースも聞けます。
ChatGPTは2021年9月までのデータしか持っていませんので、最新の情報は聞けません。
●以下の動画でSiriとChatGPTを連携させることができます。
【Siri x ChatGPT 神連携】話題のChatGPTを使ってあなたのApple製品を超進化させよう!
https://youtu.be/UPo8Kq71eZs
30分くらいかけて仕込んでおけば使えます。
1か月に40個の質問をすると4円かかります。
クレジットカード引き落としですが、
上限値を設定できます。
また、課金を止めるやり方も上記動画で示されています。
尚、音声連携はiPhoneではできますが、
Androidではまだ誰もやっていないかもしれません。
(4)最後に
ChatGPTはOpenAIから昨年11/30にリリースされ、
1週間で100万人のユーザーを獲得したそうです。
100万人獲得までの期間は
「TikTok」が9か月
「Instagram」が2年半もかかっており
ChatGPTは歴史上、最も急成長しています。
今年1月のユーザー数は1億人、
日本でも100万人のユーザー数です。
第4次産業革命と呼ぶ人もいます。
中国やイタリアのようにCHATGPTを禁止している、後ろ向きの国もありますが、
日本ではどちらかと言うと前向きの方ではないかと思います。
また、ChatGPTのCEOのアルトマンCEOが来日し、岸田首相と面会しました。
https://youtu.be/9P47mCDAaR0
日本市場を重視しており、画像解析などの先行機能の提供するそうです。
ChatGPTは、世界中で使われ始め、このAIによって
人の仕事が奪われるのではとの危惧もあります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdb3bbf82d79e60bb2c16a88e8bcfd5bc575a717
AIに使われるのではなく、AIを使う立場になるように
また、AIの問題点に対処できるように
今のうちから取り組むべきだと思います。
ケアネットで、今晩無料ライブがあります。
医療者のためのChatGPT活用術
4/12(水) 20:00- 今晩
4/15(土) 20:00- 再放送
https://live.carenet.com/detail/view/153
以上です。
posted by jemta at 20:38| 日記
2023年01月02日
日本の食料危機と備蓄
明けまして、おめでとうございます。
AHA岡山BLS・日本救命協会の久我です。
エビデンスレベルの低い投稿です。
昨年も含め
既に2.5万品目が値上げ及び値上げ予定です。
ヨーロッパに比べれば、まだましかもしれませんが、
下記の2番目のリンクで、鈴木宣弘教授が言われているように
既に日本も、食料危機が始まっているようです。
■食料危機の4つの原因
(1)コロナの影響
生産、物流の低下
(2)中国の穀物爆買い
世界の穀物の半分は中国で備蓄。台湾侵略の準備
(3)欧米の異常気象
欧州の6割で干ばつの危険、過去500年で最悪
米国の大干ばつ過去1200年で最悪
(4)ウクライナ戦争
小麦、原油、ガス、肥料の輸出止め
鈴木宣弘 東大大学院農学生命科学研究科 教授
https://youtu.be/qBl5LrGDgWA?t=20
■日本の食料自給率は10%以下
カロリーベースでは38%とされていますが
この数字には肥料が入っていません。
肥料は、ほぼ100%輸入であり、
それを含めると自給率は10%
肥料がなければ収量は4割未満になるようです。
もし核戦争が起きたら、世界の餓死者は日本に集中、
日本で7200万人が餓死との指摘もあります。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1609501950047051778
■今年からお米の入手が困難に?
昨年6月に、肥料価格が2倍になりました。
農林中金総合研究所試算では
今年98%の米農家が赤字になります。
タダでさえ、高齢化が進み、米販売価格が最低なのに、
これではもうお米を作るのをやめようとされるかもしれません。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1575856816055267329
■目先の食料危機対策
食糧備蓄は4つに分類
@主食 ご飯、パスタ、うどん、ソーメン
A主菜 肉や魚の缶詰 カレー、パスタソース、丼もの
B副菜 野菜、果物 350g/日
C甘味 おかし等
@主食(ごはん、パスタ)
スーパーで買った精米は2ヶ月しかもたないそうです。
但し、
「ぎんしゃり屋」等の真空米は5ヶ月もつそうです。
「備蓄王」等の炭酸ガス重鎮の冬眠米は5年間
備蓄用に加工されたお米は割高です。
自分で真空パック器(フードセイバー)を買って、
小袋単位で真空パックすれば少しはもつかもしれません。
百均の布団圧縮袋とカイロを使う方法では、
時間がたつと真空が破れると思います。
CO2ガスを重鎮する「冬眠米」は、
機材を買い、機材の使い方を調査し
満田久輝名誉教授の論文を理解すれば、作成可能ですが、
かなり時間と労力を使います。
パスタ(スパゲティ)は、岡山市の安いスーパーでは
500gの袋が百円以下で売っており、
3年ぐらいは持ちますので
備蓄に向いていますが、
グルテンは健康的ではないかもしれません
最低限の話をすれば、
奈良時代の
下級役人のお膳は、「玄米、塩、ひじき」の3品だけ
だったそうです。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1577661465565179906
現代では、かなり無理がありますが、
大人であれば、最低でもこれくらいあれば生きていけるのかもしれません。
但し、育ち盛りであれば、かなりの備蓄は必要かと思います。
あと、
トイレットペーパー等の日用品、水の精製、エネルギー、医薬品の備蓄等
考えれば、きりがありません。
調理に必要なエネルギーについてですが、
1円あたり発熱量は灯油が一番コスパがよく
カセットガス程度ですが、石油コンロが一番のようです。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1599038418562224129
備蓄は、食料危機が起きても、起きなくても
両方に対応できるようにする必要があります。
A主菜
缶詰を700個も買って、期限切れになった失敗例もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=i2gJ2TGjAbs
大豆ミートは水分量が少なく備蓄にむいています。
100gを茹でると、300gの肉ができます。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1538153004821426177
B副菜
干し野菜や切り大根、乾燥わかめ等がありますが、
野菜の備蓄は一番難しいと思います。
https://twitter.com/kiyoshikuga/status/1539888991465398272
備蓄品はネットで買うより、まず近くのスーパーで
揃える方が安くできますが、重たいので、
通常の買い出しと同時に買うのは困難です。
Youtubeで「食料備蓄」で検索するとたくさん出てきます。
食料危機に関わらず、災害や病気などでも
必要になることもありますので、
一定量の備蓄は推奨されるのではないかと思います。
備蓄には、コストがかかります。
スマホの通信費が5千円を超える方なら
SIMの見直し等でも節約は可能です。
http://jemta.org/220729_smartphone.html
すべて自己責任で。
以上です。
posted by jemta at 00:00| 日記
2022年12月16日
「今こそ語ろう!イベルメクチンの真実」 佐々木みのり医師(文字起こし)
--------------------------------------------------------------
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41500992
出演者
ホスト:SatorismTV(浅村正樹)
共同ホスト:Trilliana華
基調講演:花木秀明教授
最前線臨床報告:長尾和弘医師/佐々木みのり医師/池澤孝夫医師
--------------------------------------------------------------
冒頭
最前線臨床報告:佐々木みのり医師
===============================
https://nico.ms/sm41500992?from=2653
大阪市内、大阪校門科病院で処方されております、
佐々木みのり先生のお話、聞きたいと思います。
ハナさんご紹介お願いいたします。
ご紹介させていただきます。
佐々木みのり先生。
大阪校門科診療所副院長で、肛門科医。
日本大腸肛門病学会認定専門医ならびに指導医。
1998年の7月に日本で初めて女医による肛門科女性外来を開設。
お尻を洗うのをやめなさいという著書が大人気で、
昨年は世界一受けたい授業にもご出演されました。
コロナ禍の初めから、諸々の疑問を持ってご自分で研究され、
ジャンルを超えてコロナ後遺症やワクチン後遺症の治療に当たられています。
毎日発信されるみのりブログは、信頼できる情報源としてtwitterでも大人気です。
みのり先生こんばんは。
私、肛門科医なので、
えなんで肛門科医が、コロナ診療とかワクチン、後遺症とかやってるのって
思われる方も多いと思うんですけど、
はい、あのー、全然そんなあのコロナ関係ないと思ってたんですけど、
『熱出したら受診せんといてね』みたいな風潮があったじゃないですか。
で受診もできないし、どうしましょうっていうので、
困って患者さんがうちの診療所に電話をかけてくるっていう事態が
去年ぐらいからすごい発生しまして、
患者さんがやっぱりネットリテラシー高い人が多くて
『イベルメクチンがいいらしいんですけど、先生、あの知ってますか?どうですか?』
っていうようなことをわざわざね、診察室とかお電話とかメールとかで聞いてこられるんですよ。
それでイベルメクチンがいいっていうの、実は、もう2020年の時に知ってまして、
これはちょっと備蓄しとこうと思って発注したんですよ。
だけど、入ってこないんですねえ。
どういうことと思って
私皮膚科医だったので、疥癬にストロネクトールっていうのを使ってるのは知ってたし、
安全な薬であるっていう認識をしてたので、
ちょっとコロナのためにあの備蓄しとこうと思って、
電話したら全然あの入ってこなくてはいで、もう工場が生産を止めてるとで、
『コロナ治療に認可されてない薬を使ってもらっては困る』っていうことで、
なんか止めてたらしくてで、どうしようってなって、
まあ、実は私個人輸入で、自分で持って、
いざという時のために飲もうと思って持ってたんですよ。
そしたら、あの患者さんがね。
まあ、あの個人輸入をどこで買ったらいいかもわからないし、偽物掴まされたら困るから、
先生のところで処ぼしてもらえませんかっていうご要望をいっぱいいただいて、
個人個人輸入じゃなくて、ちゃんと薬監証明を取って
患者さんに処方できる形にして、輸入をしました。
うちの場合、保険診療をやってないんですよ。
自由診療なので、もう自由に診療ができるんですね
なので、あの希望する患者さんに、イベルメクチンを、
年明けから約300名に、トータルで5000錠以上、
すでに今日も処方してきました。
で、1番多いのがやっぱり予防的内服。
これが多分ね、7割ぐらい占めると思います。
持っときたいと、罹った時にで、熱が出て罹ったってなったら
勝手に飲まんと連絡してねと。
オンライン診療を、ちょうどあの準備して始めてたので、
患者さんにお電話とかオンライン診療で、状態をちょっと把握して、
<「じゃあ、えっと、あなたは2錠を2週間飲んでください」と
で、「1週間後にもう1度ちょっと連絡ちょだいね」ってで、
それでもまだ咳が続いている、しんどい「じゃあ、もうあと1週間続けようか」っていう形で、
こちらでね。患者さんの様態を確認しながらあの出してきたんです。
これまあ、予防的内服されてる方は、
まあ、あの先ほど花木先生がデータで出されたように、
あの8割ぐらいの方が感染せずに済んでます。
はい、これは本当に見事な予防効果だと。
えっと、うちの患者さんの場合、何が良かったって、手元にいつもイベルメクチンを持ってるので
熱が出たら、よっしゃ飲むでって、その日に飲めたんですよ。
そうするとですね。
やはり、イベルメクチンの最大の効果っていうのは予防であり、
感染当日、症状が出た初日に内服すると効くので、
翌日には見事に解熱
『ものすごく症状が楽になった』と。
もう本当に患者さんから感謝の電話、感謝のメールいっぱいいただいて。
もう本当にね、あのなんていうのか、私が選んじゃないのに、イベルメクチンが
すごい。良かったからやのに、こんなになんか神様のように、
患者さんに感謝されて、なんかちょっと気恥ずかしかったんですけどね。
もう本当にこれぐらい、うちの施設では、あのイベルメクチンの効果っていうのは、
患者さんも私も含め実感しております。
さっきの、花木先生が示された治験データの通り、やっぱり予効用が8割いうことなんです。
本当に予防的効果、私もあのFLCCCのプロトコルに従って、
年明けから週に2回の予防的内服をしてきておりまして。
あのありがたいことに全く風邪もひかず、何も症状も出ず来れました
それで職員にも渡して、あの飲みたい職員には飲んでもらってます。
全員が希望しましたで、
それで、3月ぐらいからですね、コロナ治療ではなくて、ワクチン後遺症の相談が増えてきて、
今度そっちの方が多くなって逆転しました。
えっとワクチン後遺症のプロトコルっていうのもFLCCCが出してまして、
それに従ってイベルメクチンをしたんですけど、
あの効果、どれぐらいあったかっていううんっていうと、まあ
正直8割ではなくて、7割近いかなっていう感触です
イベルメククチン飲む錠数も患者さんの体格とか症状とかによって違うので、
あの長いこと飲んでる人も実際たくさんいますし、
ワクチン後遺症の患者さんは結構やっぱり苦しまれているのでね。
とにかくなんでもいいから効くものがあれば試したいっていう方、多いんですよ。
なので、イベルメクチン出してくれるところ、どこもないから、っていうので、
やっと探し当てましたっていうことで、
あの私たちのオンライン診療にかかっておられる患者さんも結構多いですし、
飲んでみてすごく救われたって、イベルメクチン飲んでこんなに楽になったって、
なんでイベルメクチンが、日本の世の中で広がらへんのやろだって、
日本人が発明した生みの親であるお薬なのに、
どうして認めてくれへんのやろっていう風なことをすごくね、
多くの患者さんから言われました。
『もっと広くまることを願う』と、
そういう感想を書いてくださったレポートを出してくださった患者さんもおられて、
まあ毛嫌いする方もいらっしゃいますし、みんながみんなに効くわけじゃないんですけど、
本当にね、5千錠出してきて、300人近くの人に投薬してきて、
副作用はね、一例だけなんですよ。
蕁麻疹で、その方は、間違って4倍以上飲まはったんです。
『まあ、しゃあないな』っていうことで
「蕁麻疹は普通に引いたんですか?」
その後はい。もう切れていました。
なので、もう本当にね、あの下痢の人とか多いかなと思ったんですけど、
下痢症状もなく、便秘もなく、あの腸内環境に全く影響を与えないと
花木先生がおっしゃってたので、ほんま安心して使うこともできましたし、
えっとーまあ肛門科の立場上、まあのクローン病とか、海陽性大腸炎っていうね、
小児炎症を起こす病気の患者さんも、結構私の患者さんの中におられるんですけど、
そういう患者さんにも使えました。
「だから、なんでもかんでも、体内細菌も全部やっつけちまうみたいな。
いわゆる強力な抗生剤でもないっていうとこが不思議なんですね。?」
そうなんです。本当に不思議で、抗生剤じゃない。抗生剤のような抗生剤じゃないような。
なんか本当に不思議な薬だなぁと。
それで肝機能障害を起こしたら困るなと思って、
定期的に私とか、高齢の両親も、実はオミクロン株流行り出してから毎日飲ませたんですよ。
年寄りはどうやろうと思って、血液検査を定期的に測ってるんですけど、
全くそちらも異常がなくて、
ちゃんと血液データも持ってまして。
結構肝排泄なので、ベルメクチンでね。
肝臓悪い人、ちょっとどうなんやろうって思って心配してたんですけど、
血液データ上は特にそれの異常もなく、はい、あやっぱりすごく、
300人近くの人に5000錠以上出してきて、
安全やなっていう印象を私は持ってます。
「はい、ありがとうございます。」
「だから
300人以上とかでやっぱりあのさっきの長尾先生とかもあのーたくさん証拠されてましたけども、
まあの目立った後遺症で悩むってこともないし、あの副作用で悩むってこともないしで、
他の、有用に作用してる腸内細菌とかを全滅させるわけでもないっていうことですね。
そこがやっぱりまちょっとあの不思議ではあるんですけど」
そう不思議。
「ワクチン後遺症に苦しまれる患者さんの緩和にっていう可能性をね。
ちょっと僕なんかは期待したいな、という風に思いましたけども。
ありがとうございます。」
はい
「これからもいうようなあの有益な情報発信、よろしくお願いいたします、」
はい
肛門科女医 みのり先生
大阪肛門科診療所 大阪市中央区釣鐘町2-1-15
佐々木みのり
肛門科専門医・指導医
みのり先生の診察室
https://www.youtube.com/@drminori
議論:
===============================
https://nico.ms/sm41500992?from=4530
「これも、さっき長尾先生のお話の中にもありましたけど、
保険診療においてはもう処方できないということですから、
やっぱりこれはもう本当にえっとみのり先生のような形で処方してもらう以外はないってことですか?
あと、自分で輸入する以外ないってことですかね?
えー、ミノリ先生。それでよろしいですか?」
えっと、個人輸入は、もう自己責任で。そうなんですよ。
私以外にもイベルエクチに処方してる先生は、全国にあの結構いらっしゃると思うんですよ。
「世界で認めてるんじゃないですか?」
うん。
多分でもまあ、結構個人輸入してる人も多いですよね。
実際、ただそれを、どう飲むのかとか。
それはちょっとあの、聞かれても私が処方した薬じゃないので、
あくまでも消費者として自己責任で飲んでくださいねとしか、医師としては言えないんですよ
残念ながら、はいそうなんです
「はいじゃあ先生、あの基本的に何錠で、どんな飲み方したらいいかっていうの、
もうはっきりと言えないってことですか?」
言えないっていうか、あの体格とか体重とか症状とかによって服用量を変えるので、
だから、患者さんお1人お1人違うわけなんですよ
だからそうなんですよ。難しいんですよ。
「輸入で、自分自己責任で入れました。
ではたま、予防的な効果があるっていうことですから、じゃあ、
予防的に飲もうかなって言うんですけど、例えばですよ。
一般的に12mgとかの錠剤が多いと思うんですけど、
その体重何キロだったらどんなもんとかっていうのも、基準としても言えない?」
基準としては、そのFLCCCを、ネットで検索しても出てくるんですよ。
見れるので、FLCCCのねプロトプロトコルっていうのを見ていただいたら、
ちゃんとその予防のための内服と、治療のための内服と、あと、ワクチン後遺症に対する内服と、
3種類ねちゃんとあります。
それを参考にしてはい、あの自己責任で自分で判断して飲んでいただくっていうことになりますよね。
「ありがとう。ございます。」
「はいじゃあ、私の方からも失礼いたします。」
「あのワクチン後遺症の方は、あの先生方おっしゃっていたように、もちろんのこと。
あの私を含めて、(ワクチン接種者からの)シェディング(伝播)による被害というのが
大勢いらっしゃるわけなんですけれども、あの時に症状が激烈すぎてですね。
イベルミクチンなしでは生活できないみたいなことに、陥ってる方々も結構いらっしゃいます。
そこであのハナさんの方でね、アンケートを取った結果、
たくさんの体験談が集まってますので、そこから1つまずはご紹介させていただきます。
私も2回打ってしまいましたが、ブレインフォブや胸痛はイベルメクチンのおかげで治りました。
他にも、サプリ等で解毒はしていますが、1番聞いたのはイベルだと思っています。
ということで、いただいております。
まずはこんな感じなんですが、
まずは、今、みのり先生がご説明いただいてましたが、
あのシェデング対策にどうしても必要で、飲むのが頻繁になってしまう、っていう
飲み続けることに支障がないのかどうかっていうところが、
やっぱりあの気になっているんですけれども、
シェディング関連、みのり先生、いかがでしょうか?」
そうですね。
シェディングの相談も非常に多くなっておりまして、
実際、えっとシェディングに対してイベルメクチンを使っております。
患者さんにどういう使い方をしているかって言いますと
その症状が出た時だけ飲むとま一錠だったり、症状によっては2錠
それはもう患者さんご自身で判断していただくと。
結構やっぱりね。効くんですよ。
特にワクチン接種が始まった直後の満員電車がしんどくて
もう会社にまでたどりつけなくて、途中での駅で降りて休まないといけないぐらいしんどくなるって
いう患者さんがね、2、3名ちょっておられて。
その方にイベルメクチンを処方したら、劇的に効きます。
もうこれさえあれば出勤できると
で、結構ね、1ヶ月ぐらいで毎日飲まれましたね。
でないと会社行けないので。会社に行く日だけですよ。
お休みの日はえっと飲まれなくて
行く日は、毎日飲まれてで、1ヶ月ぐらい経ったら
ワクチン接種の人のその体から何かが出てるのかわからんですけど、
それがちょっと薄まると言うてはりました。
薄まるから、だから1ヶ月経つとマシなんですって言って、
その1ヶ月経ったらもう大丈夫。
あーてなってなる、
でもやっぱ、頭痛に無茶苦茶、効きましたね。
うちの患者さんたち
「私も、それはわかります。」
どの症状にな1番効いたって言ったら頭痛やったんです。
痛ってわかりやすいですよね。はいそうなんですよ
痛みなくなったって自分でわかるので、とてもわかりやすい症状で、
イブとかバファリンとか市販の普通薬とか、痛み止め、ボルタレンとか、
ロキソニンとか、何飲んでも効かんかったのに、
イベルメクチン飲んですぐに効いて、むちゃくちゃいいですって言って
まずっと飲んではって、それが癖になるんかなと思ったら
もう全然、なんか飲み忘れるようになっていきました。
なので依存性は?って言われたら、
私の患者さんに関しては、それは起こってってなくって、しんどい時だけ飲んであります。
あと、皮膚症状ね。
皮膚症状にも、あの分かりやすいぐらい、効果が確認できました
当時、発疹が出る方がいらっしゃって、あの本当に診察の時に見せてもらったんですよ。
はい、本当に出ててね。
それで、イベルメクチに飲んだら引くんですよ。
すごいそうそうなんですね。
やっぱり1ヶ月ぐらい経ったら。
あの落ち着くんです。
「そうなんですね」
「あのご家族が摂取されて一緒のお風呂に入ったりするとぼツぼツが出るっていうのをよく。
私もフォロワーさんから連絡いただいて」
うちの患者さんにもおられます。
なので、お風呂は1番最初に入るっておっしゃってました。
湯船に使いたいから。
エプソムソルトとか、にがりとか、重層をお風呂に入れると、
だいぶマシって言われてましたよ。
エプソムソルトは、ネットで買えます。
マグネシウを含んでる塩なんです。
実際、塩じゃないんですけどね
そういうのでマシになったとおっしゃってました。
「ありがとうございます。」
===============================
肛門科女医 みのり先生
大阪肛門科診療所 大阪市中央区釣鐘町2-1-15
佐々木みのり
肛門科専門医・指導医
みのり先生の診察室
https://www.youtube.com/@drminori
===============================
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41500992
出演者
ホスト:SatorismTV(浅村正樹)
共同ホスト:Trilliana華
基調講演:花木秀明教授
最前線臨床報告:長尾和弘医師/佐々木みのり医師/池澤孝夫医師
--------------------------------------------------------------
冒頭
最前線臨床報告:佐々木みのり医師
===============================
https://nico.ms/sm41500992?from=2653
大阪市内、大阪校門科病院で処方されております、
佐々木みのり先生のお話、聞きたいと思います。
ハナさんご紹介お願いいたします。
ご紹介させていただきます。
佐々木みのり先生。
大阪校門科診療所副院長で、肛門科医。
日本大腸肛門病学会認定専門医ならびに指導医。
1998年の7月に日本で初めて女医による肛門科女性外来を開設。
お尻を洗うのをやめなさいという著書が大人気で、
昨年は世界一受けたい授業にもご出演されました。
コロナ禍の初めから、諸々の疑問を持ってご自分で研究され、
ジャンルを超えてコロナ後遺症やワクチン後遺症の治療に当たられています。
毎日発信されるみのりブログは、信頼できる情報源としてtwitterでも大人気です。
みのり先生こんばんは。
私、肛門科医なので、
えなんで肛門科医が、コロナ診療とかワクチン、後遺症とかやってるのって
思われる方も多いと思うんですけど、
はい、あのー、全然そんなあのコロナ関係ないと思ってたんですけど、
『熱出したら受診せんといてね』みたいな風潮があったじゃないですか。
で受診もできないし、どうしましょうっていうので、
困って患者さんがうちの診療所に電話をかけてくるっていう事態が
去年ぐらいからすごい発生しまして、
患者さんがやっぱりネットリテラシー高い人が多くて
『イベルメクチンがいいらしいんですけど、先生、あの知ってますか?どうですか?』
っていうようなことをわざわざね、診察室とかお電話とかメールとかで聞いてこられるんですよ。
それでイベルメクチンがいいっていうの、実は、もう2020年の時に知ってまして、
これはちょっと備蓄しとこうと思って発注したんですよ。
だけど、入ってこないんですねえ。
どういうことと思って
私皮膚科医だったので、疥癬にストロネクトールっていうのを使ってるのは知ってたし、
安全な薬であるっていう認識をしてたので、
ちょっとコロナのためにあの備蓄しとこうと思って、
電話したら全然あの入ってこなくてはいで、もう工場が生産を止めてるとで、
『コロナ治療に認可されてない薬を使ってもらっては困る』っていうことで、
なんか止めてたらしくてで、どうしようってなって、
まあ、実は私個人輸入で、自分で持って、
いざという時のために飲もうと思って持ってたんですよ。
そしたら、あの患者さんがね。
まあ、あの個人輸入をどこで買ったらいいかもわからないし、偽物掴まされたら困るから、
先生のところで処ぼしてもらえませんかっていうご要望をいっぱいいただいて、
個人個人輸入じゃなくて、ちゃんと薬監証明を取って
患者さんに処方できる形にして、輸入をしました。
うちの場合、保険診療をやってないんですよ。
自由診療なので、もう自由に診療ができるんですね
なので、あの希望する患者さんに、イベルメクチンを、
年明けから約300名に、トータルで5000錠以上、
すでに今日も処方してきました。
で、1番多いのがやっぱり予防的内服。
これが多分ね、7割ぐらい占めると思います。
持っときたいと、罹った時にで、熱が出て罹ったってなったら
勝手に飲まんと連絡してねと。
オンライン診療を、ちょうどあの準備して始めてたので、
患者さんにお電話とかオンライン診療で、状態をちょっと把握して、
<「じゃあ、えっと、あなたは2錠を2週間飲んでください」と
で、「1週間後にもう1度ちょっと連絡ちょだいね」ってで、
それでもまだ咳が続いている、しんどい「じゃあ、もうあと1週間続けようか」っていう形で、
こちらでね。患者さんの様態を確認しながらあの出してきたんです。
これまあ、予防的内服されてる方は、
まあ、あの先ほど花木先生がデータで出されたように、
あの8割ぐらいの方が感染せずに済んでます。
はい、これは本当に見事な予防効果だと。
えっと、うちの患者さんの場合、何が良かったって、手元にいつもイベルメクチンを持ってるので
熱が出たら、よっしゃ飲むでって、その日に飲めたんですよ。
そうするとですね。
やはり、イベルメクチンの最大の効果っていうのは予防であり、
感染当日、症状が出た初日に内服すると効くので、
翌日には見事に解熱
『ものすごく症状が楽になった』と。
もう本当に患者さんから感謝の電話、感謝のメールいっぱいいただいて。
もう本当にね、あのなんていうのか、私が選んじゃないのに、イベルメクチンが
すごい。良かったからやのに、こんなになんか神様のように、
患者さんに感謝されて、なんかちょっと気恥ずかしかったんですけどね。
もう本当にこれぐらい、うちの施設では、あのイベルメクチンの効果っていうのは、
患者さんも私も含め実感しております。
さっきの、花木先生が示された治験データの通り、やっぱり予効用が8割いうことなんです。
本当に予防的効果、私もあのFLCCCのプロトコルに従って、
年明けから週に2回の予防的内服をしてきておりまして。
あのありがたいことに全く風邪もひかず、何も症状も出ず来れました
それで職員にも渡して、あの飲みたい職員には飲んでもらってます。
全員が希望しましたで、
それで、3月ぐらいからですね、コロナ治療ではなくて、ワクチン後遺症の相談が増えてきて、
今度そっちの方が多くなって逆転しました。
えっとワクチン後遺症のプロトコルっていうのもFLCCCが出してまして、
それに従ってイベルメクチンをしたんですけど、
あの効果、どれぐらいあったかっていううんっていうと、まあ
正直8割ではなくて、7割近いかなっていう感触です
イベルメククチン飲む錠数も患者さんの体格とか症状とかによって違うので、
あの長いこと飲んでる人も実際たくさんいますし、
ワクチン後遺症の患者さんは結構やっぱり苦しまれているのでね。
とにかくなんでもいいから効くものがあれば試したいっていう方、多いんですよ。
なので、イベルメクチン出してくれるところ、どこもないから、っていうので、
やっと探し当てましたっていうことで、
あの私たちのオンライン診療にかかっておられる患者さんも結構多いですし、
飲んでみてすごく救われたって、イベルメクチン飲んでこんなに楽になったって、
なんでイベルメクチンが、日本の世の中で広がらへんのやろだって、
日本人が発明した生みの親であるお薬なのに、
どうして認めてくれへんのやろっていう風なことをすごくね、
多くの患者さんから言われました。
『もっと広くまることを願う』と、
そういう感想を書いてくださったレポートを出してくださった患者さんもおられて、
まあ毛嫌いする方もいらっしゃいますし、みんながみんなに効くわけじゃないんですけど、
本当にね、5千錠出してきて、300人近くの人に投薬してきて、
副作用はね、一例だけなんですよ。
蕁麻疹で、その方は、間違って4倍以上飲まはったんです。
『まあ、しゃあないな』っていうことで
「蕁麻疹は普通に引いたんですか?」
その後はい。もう切れていました。
なので、もう本当にね、あの下痢の人とか多いかなと思ったんですけど、
下痢症状もなく、便秘もなく、あの腸内環境に全く影響を与えないと
花木先生がおっしゃってたので、ほんま安心して使うこともできましたし、
えっとーまあ肛門科の立場上、まあのクローン病とか、海陽性大腸炎っていうね、
小児炎症を起こす病気の患者さんも、結構私の患者さんの中におられるんですけど、
そういう患者さんにも使えました。
「だから、なんでもかんでも、体内細菌も全部やっつけちまうみたいな。
いわゆる強力な抗生剤でもないっていうとこが不思議なんですね。?」
そうなんです。本当に不思議で、抗生剤じゃない。抗生剤のような抗生剤じゃないような。
なんか本当に不思議な薬だなぁと。
それで肝機能障害を起こしたら困るなと思って、
定期的に私とか、高齢の両親も、実はオミクロン株流行り出してから毎日飲ませたんですよ。
年寄りはどうやろうと思って、血液検査を定期的に測ってるんですけど、
全くそちらも異常がなくて、
ちゃんと血液データも持ってまして。
結構肝排泄なので、ベルメクチンでね。
肝臓悪い人、ちょっとどうなんやろうって思って心配してたんですけど、
血液データ上は特にそれの異常もなく、はい、あやっぱりすごく、
300人近くの人に5000錠以上出してきて、
安全やなっていう印象を私は持ってます。
「はい、ありがとうございます。」
「だから
300人以上とかでやっぱりあのさっきの長尾先生とかもあのーたくさん証拠されてましたけども、
まあの目立った後遺症で悩むってこともないし、あの副作用で悩むってこともないしで、
他の、有用に作用してる腸内細菌とかを全滅させるわけでもないっていうことですね。
そこがやっぱりまちょっとあの不思議ではあるんですけど」
そう不思議。
「ワクチン後遺症に苦しまれる患者さんの緩和にっていう可能性をね。
ちょっと僕なんかは期待したいな、という風に思いましたけども。
ありがとうございます。」
はい
「これからもいうようなあの有益な情報発信、よろしくお願いいたします、」
はい
肛門科女医 みのり先生
大阪肛門科診療所 大阪市中央区釣鐘町2-1-15
佐々木みのり
肛門科専門医・指導医
みのり先生の診察室
https://www.youtube.com/@drminori
議論:
===============================
https://nico.ms/sm41500992?from=4530
「これも、さっき長尾先生のお話の中にもありましたけど、
保険診療においてはもう処方できないということですから、
やっぱりこれはもう本当にえっとみのり先生のような形で処方してもらう以外はないってことですか?
あと、自分で輸入する以外ないってことですかね?
えー、ミノリ先生。それでよろしいですか?」
えっと、個人輸入は、もう自己責任で。そうなんですよ。
私以外にもイベルエクチに処方してる先生は、全国にあの結構いらっしゃると思うんですよ。
「世界で認めてるんじゃないですか?」
うん。
多分でもまあ、結構個人輸入してる人も多いですよね。
実際、ただそれを、どう飲むのかとか。
それはちょっとあの、聞かれても私が処方した薬じゃないので、
あくまでも消費者として自己責任で飲んでくださいねとしか、医師としては言えないんですよ
残念ながら、はいそうなんです
「はいじゃあ先生、あの基本的に何錠で、どんな飲み方したらいいかっていうの、
もうはっきりと言えないってことですか?」
言えないっていうか、あの体格とか体重とか症状とかによって服用量を変えるので、
だから、患者さんお1人お1人違うわけなんですよ
だからそうなんですよ。難しいんですよ。
「輸入で、自分自己責任で入れました。
ではたま、予防的な効果があるっていうことですから、じゃあ、
予防的に飲もうかなって言うんですけど、例えばですよ。
一般的に12mgとかの錠剤が多いと思うんですけど、
その体重何キロだったらどんなもんとかっていうのも、基準としても言えない?」
基準としては、そのFLCCCを、ネットで検索しても出てくるんですよ。
見れるので、FLCCCのねプロトプロトコルっていうのを見ていただいたら、
ちゃんとその予防のための内服と、治療のための内服と、あと、ワクチン後遺症に対する内服と、
3種類ねちゃんとあります。
それを参考にしてはい、あの自己責任で自分で判断して飲んでいただくっていうことになりますよね。
「ありがとう。ございます。」
「はいじゃあ、私の方からも失礼いたします。」
「あのワクチン後遺症の方は、あの先生方おっしゃっていたように、もちろんのこと。
あの私を含めて、(ワクチン接種者からの)シェディング(伝播)による被害というのが
大勢いらっしゃるわけなんですけれども、あの時に症状が激烈すぎてですね。
イベルミクチンなしでは生活できないみたいなことに、陥ってる方々も結構いらっしゃいます。
そこであのハナさんの方でね、アンケートを取った結果、
たくさんの体験談が集まってますので、そこから1つまずはご紹介させていただきます。
私も2回打ってしまいましたが、ブレインフォブや胸痛はイベルメクチンのおかげで治りました。
他にも、サプリ等で解毒はしていますが、1番聞いたのはイベルだと思っています。
ということで、いただいております。
まずはこんな感じなんですが、
まずは、今、みのり先生がご説明いただいてましたが、
あのシェデング対策にどうしても必要で、飲むのが頻繁になってしまう、っていう
飲み続けることに支障がないのかどうかっていうところが、
やっぱりあの気になっているんですけれども、
シェディング関連、みのり先生、いかがでしょうか?」
そうですね。
シェディングの相談も非常に多くなっておりまして、
実際、えっとシェディングに対してイベルメクチンを使っております。
患者さんにどういう使い方をしているかって言いますと
その症状が出た時だけ飲むとま一錠だったり、症状によっては2錠
それはもう患者さんご自身で判断していただくと。
結構やっぱりね。効くんですよ。
特にワクチン接種が始まった直後の満員電車がしんどくて
もう会社にまでたどりつけなくて、途中での駅で降りて休まないといけないぐらいしんどくなるって
いう患者さんがね、2、3名ちょっておられて。
その方にイベルメクチンを処方したら、劇的に効きます。
もうこれさえあれば出勤できると
で、結構ね、1ヶ月ぐらいで毎日飲まれましたね。
でないと会社行けないので。会社に行く日だけですよ。
お休みの日はえっと飲まれなくて
行く日は、毎日飲まれてで、1ヶ月ぐらい経ったら
ワクチン接種の人のその体から何かが出てるのかわからんですけど、
それがちょっと薄まると言うてはりました。
薄まるから、だから1ヶ月経つとマシなんですって言って、
その1ヶ月経ったらもう大丈夫。
あーてなってなる、
でもやっぱ、頭痛に無茶苦茶、効きましたね。
うちの患者さんたち
「私も、それはわかります。」
どの症状にな1番効いたって言ったら頭痛やったんです。
痛ってわかりやすいですよね。はいそうなんですよ
痛みなくなったって自分でわかるので、とてもわかりやすい症状で、
イブとかバファリンとか市販の普通薬とか、痛み止め、ボルタレンとか、
ロキソニンとか、何飲んでも効かんかったのに、
イベルメクチン飲んですぐに効いて、むちゃくちゃいいですって言って
まずっと飲んではって、それが癖になるんかなと思ったら
もう全然、なんか飲み忘れるようになっていきました。
なので依存性は?って言われたら、
私の患者さんに関しては、それは起こってってなくって、しんどい時だけ飲んであります。
あと、皮膚症状ね。
皮膚症状にも、あの分かりやすいぐらい、効果が確認できました
当時、発疹が出る方がいらっしゃって、あの本当に診察の時に見せてもらったんですよ。
はい、本当に出ててね。
それで、イベルメクチに飲んだら引くんですよ。
すごいそうそうなんですね。
やっぱり1ヶ月ぐらい経ったら。
あの落ち着くんです。
「そうなんですね」
「あのご家族が摂取されて一緒のお風呂に入ったりするとぼツぼツが出るっていうのをよく。
私もフォロワーさんから連絡いただいて」
うちの患者さんにもおられます。
なので、お風呂は1番最初に入るっておっしゃってました。
湯船に使いたいから。
エプソムソルトとか、にがりとか、重層をお風呂に入れると、
だいぶマシって言われてましたよ。
エプソムソルトは、ネットで買えます。
マグネシウを含んでる塩なんです。
実際、塩じゃないんですけどね
そういうのでマシになったとおっしゃってました。
「ありがとうございます。」
===============================
肛門科女医 みのり先生
大阪肛門科診療所 大阪市中央区釣鐘町2-1-15
佐々木みのり
肛門科専門医・指導医
みのり先生の診察室
https://www.youtube.com/@drminori
===============================
posted by jemta at 23:03| 日記
2022年11月27日
宮沢孝幸先生の講義メモ 京都大学レジリエンス フェスティバル2022
京都大学レジリエンス フェスティバル2022
-京大レジリエンスfestival-
宮沢孝幸 京大医生物学研究所 メモ(簡略文字起こし)
https://nico.ms/sm41426422?from=1715
オミクロンウィルスは間違いなく人工物 分子生物学会で発表可能
ワクチンで抗体が上がると、上がった人だけ殺せるウィルスを悪意で作れる
IGAでやるべき所をIGGでやってる
感染予防効果はない。重症化予防効果はあるかもしれないが、変異すると逆効果になる
武漢型ワクチンは
厚労省は摂取してたのに、日付がわからないと接種なしに操作
ワクチンは効くと捏造してた
実際は逆転してた
ワクチン打った人の方が感染しやすい
おそらく発症しやすい。なぜかというと関係ない抗体ができると発症しやすくなる
スパイク淡白でやればこういうことになることは初めからわかってたのに
なぜやったのかがまず一点。
普通のMRNAではない。この世に存在しないmRNA。壊れにくい
LNP資質ナノ粒子はありとあらゆる組織にすっと入る
血中流れていろんな臓器に行くんじゃないか
推進者は血中には流れないと言った。リンパ管に流れると。
でも10分たつと、血液に戻ってくるんじゃないかと問うと
戻らないと返答。全部リンパ節でトラップされますと。
ところがPMDAがリークした。ファイザーからデータが出てた。
それを見ると、きっちりプラズマ節に流れてます。
さらに脾臓、肝臓、副腎に。驚くべきことに卵巣にめっちゃ入る
48時間でピークに達する前にラットの試験を打ち切った。
その時の卵巣のピークがリンパ節より多かった。
スパイク淡白質は毒性があることがあとからわかった。
コロナ感染した人がワクチンを打った場合、
ワクチンを取り込んだ細胞が攻撃されてしまう
2回目を打った時から攻撃されてしまう。
要は免疫つくかもしれないが、自分が攻撃されてしまう致命的欠陥があった。
2022年の2月の審議の時に、石井議員が大丈夫か質問している
ファイザーが大丈夫ですよで終わり。
その後でてきた驚愕のデータ
自然免疫が下がる。
Tレグという制御性T細胞が上がる。
免疫抑制が下がる。
さらにスパイク淡白自身がエストロゲン受容体に結合する。
エストロゲン受容体は生理に関係する女性ホルモンのひとつ
乳がん、卵巣がん、エストロゲンが依存して増える
乳がん、卵巣がんの患者にワクチンを打つと
乳がん、卵巣がんに取り込まれる可能性がある
普通はコロナウィルスはそういう所に入らない
しかし、ワクチンは全ての細胞に入る。
癌の人がうった場合、ガンのスイッチが入る。
エストロゲン受容体のスイッチは核内にある
スパイク淡白質は細胞表面だけじゃなく、核に行く
前代未聞
コロナウィルスは多々60-70あれど、
スパイク淡白がエストロゲン受容体にくっつくのは今回のコロナが初めて
その上に、スパイク淡白が核に行くのは今回のコロナが初めて
その原因を探ると、何と4塩基挿入があった。
4アミノ酸挿入する
12塩基を挿入
偶然ですか?コレ。偶然にこんなことあるの?
ほかのコロナでは核に移行するものはない。
オミクロンを解析すると、変異はランダムにおきるはずなのに
狙った所に入っているとしか思われない。
普通1,2,3の塩基配列に均等にはいるはずなのに
1番目と2番目だけに入っている
そんなのはありえない
その変異が入ったところは今迄報告されてたスパイクの
ここに入るとこうなります。ここに入るとこうなりますと報告された所から
つまり意図がある
だれや?
これはBANGされると思う
これからバイオテロの時代になると思う
高病原性のウィルスを簡単に作れる
学部学生でも作れる
特殊な機械はいらない。ただしキットは必要
キットは平和利用に使うもの。研究には必要なもの
北朝鮮が買えないということはできない。
普通の貧乏な国でも、バイオテロができる
実際にやられた可能性がある。
陰謀論と言われるかもしれないけど、
われわれの解析からはもうそこまできたし、
実はわれわれのラボでも別の角度から、これが人工物であることを見つけてしまいました。
しかし、これを発表するすべがない。
発表すると殺される。ほんとに。
これをどうするかというのをいろんな国と裏で議論している
ぶっちゃけた話。
今、ワクチンを研究すると捕まる。
安全性の試験をすると捕まるという噂が流れている。
秘密契約を結んだのでワクチンの成分を調べたら、ダメと
われわれは非常にこまっている。
僕が独り身なら別にかまわないが、家族もいるし、学生もいる
牢獄に入ったとしても、一人ならいいんだけど、多くの人に迷惑をかける。
つまり、ワクチンの安全性の研究ができない
秘密契約によって。
今回議員会館で、厚労省の人と話したが、
ロット毎に性能が違うんじゃないですかと聞いた。
残念ながら、ワクチンは均一なものは作れない。
技術的に無理
どうしてもばらつきがでる。正規分布する。
正規分布のどの部分を作ったのか、聞きたかった。
端から端まで10倍くらい差があるんじゃないかと厚労省の役人に問うた。
そしたら「そんなにないよ」と回答
「データあるんですか?」と聞くと「あるよ」と回答
「じゃ見せて下さい」というと、「秘密なのでダメ」と
「じゃその方法を見せて下さい」と尋ねると、「機密です」と
「どっかにないですか」と尋ねると、「公表した文書だけ」
文書を手分けして一所懸命探したら、肝心な所は全て黒塗り。
品質管理や安全性の所は真っ黒。検証しようがない
しかし、奴らは知ってる。データ持ってる。
あぶないロットと危なくないロットを厚労省は知ってた。
いいんですか?それで。恣意的運用できますよ。
してないとは思いますけどねぇ。。。
そんなに大丈夫と言うのならデータを見せろよ
悪いことしてないなら、堂々と見せればいいじゃないか。
いいんですかこれ。
同一ロットで沢山被害でてる。
副反応部会で、ある所の病院でバイアスがかかったんだろうと言われたが
ワンロットいくつあると思ってんだ。
50万ショットあるぞ。50万ショットが同じ病院に行くのか
そんなわけないだろう。被害は違う県でおこってる。
それを偶然だと言って、副反応部会は無視した
それでいいんですか?いいわけないだろう
(薬害エイズでも同じ大問題になった。ビジネスと人間の命と役所の関係がゆがんでいる。
利得構造の存在。今回薬害を阻止するためのメカニズムが一切動かなかった。)
コロナ対策費として百何十兆円が出てる。
12兆円、使途不明
ロッキード事件で田中角栄は捕まったか?5億円。
兆、使途不明。こんなん逮捕ですよ。
-京大レジリエンスfestival-
宮沢孝幸 京大医生物学研究所 メモ(簡略文字起こし)
https://nico.ms/sm41426422?from=1715
オミクロンウィルスは間違いなく人工物 分子生物学会で発表可能
ワクチンで抗体が上がると、上がった人だけ殺せるウィルスを悪意で作れる
IGAでやるべき所をIGGでやってる
感染予防効果はない。重症化予防効果はあるかもしれないが、変異すると逆効果になる
武漢型ワクチンは
厚労省は摂取してたのに、日付がわからないと接種なしに操作
ワクチンは効くと捏造してた
実際は逆転してた
ワクチン打った人の方が感染しやすい
おそらく発症しやすい。なぜかというと関係ない抗体ができると発症しやすくなる
スパイク淡白でやればこういうことになることは初めからわかってたのに
なぜやったのかがまず一点。
普通のMRNAではない。この世に存在しないmRNA。壊れにくい
LNP資質ナノ粒子はありとあらゆる組織にすっと入る
血中流れていろんな臓器に行くんじゃないか
推進者は血中には流れないと言った。リンパ管に流れると。
でも10分たつと、血液に戻ってくるんじゃないかと問うと
戻らないと返答。全部リンパ節でトラップされますと。
ところがPMDAがリークした。ファイザーからデータが出てた。
それを見ると、きっちりプラズマ節に流れてます。
さらに脾臓、肝臓、副腎に。驚くべきことに卵巣にめっちゃ入る
48時間でピークに達する前にラットの試験を打ち切った。
その時の卵巣のピークがリンパ節より多かった。
スパイク淡白質は毒性があることがあとからわかった。
コロナ感染した人がワクチンを打った場合、
ワクチンを取り込んだ細胞が攻撃されてしまう
2回目を打った時から攻撃されてしまう。
要は免疫つくかもしれないが、自分が攻撃されてしまう致命的欠陥があった。
2022年の2月の審議の時に、石井議員が大丈夫か質問している
ファイザーが大丈夫ですよで終わり。
その後でてきた驚愕のデータ
自然免疫が下がる。
Tレグという制御性T細胞が上がる。
免疫抑制が下がる。
さらにスパイク淡白自身がエストロゲン受容体に結合する。
エストロゲン受容体は生理に関係する女性ホルモンのひとつ
乳がん、卵巣がん、エストロゲンが依存して増える
乳がん、卵巣がんの患者にワクチンを打つと
乳がん、卵巣がんに取り込まれる可能性がある
普通はコロナウィルスはそういう所に入らない
しかし、ワクチンは全ての細胞に入る。
癌の人がうった場合、ガンのスイッチが入る。
エストロゲン受容体のスイッチは核内にある
スパイク淡白質は細胞表面だけじゃなく、核に行く
前代未聞
コロナウィルスは多々60-70あれど、
スパイク淡白がエストロゲン受容体にくっつくのは今回のコロナが初めて
その上に、スパイク淡白が核に行くのは今回のコロナが初めて
その原因を探ると、何と4塩基挿入があった。
4アミノ酸挿入する
12塩基を挿入
偶然ですか?コレ。偶然にこんなことあるの?
ほかのコロナでは核に移行するものはない。
オミクロンを解析すると、変異はランダムにおきるはずなのに
狙った所に入っているとしか思われない。
普通1,2,3の塩基配列に均等にはいるはずなのに
1番目と2番目だけに入っている
そんなのはありえない
その変異が入ったところは今迄報告されてたスパイクの
ここに入るとこうなります。ここに入るとこうなりますと報告された所から
つまり意図がある
だれや?
これはBANGされると思う
これからバイオテロの時代になると思う
高病原性のウィルスを簡単に作れる
学部学生でも作れる
特殊な機械はいらない。ただしキットは必要
キットは平和利用に使うもの。研究には必要なもの
北朝鮮が買えないということはできない。
普通の貧乏な国でも、バイオテロができる
実際にやられた可能性がある。
陰謀論と言われるかもしれないけど、
われわれの解析からはもうそこまできたし、
実はわれわれのラボでも別の角度から、これが人工物であることを見つけてしまいました。
しかし、これを発表するすべがない。
発表すると殺される。ほんとに。
これをどうするかというのをいろんな国と裏で議論している
ぶっちゃけた話。
今、ワクチンを研究すると捕まる。
安全性の試験をすると捕まるという噂が流れている。
秘密契約を結んだのでワクチンの成分を調べたら、ダメと
われわれは非常にこまっている。
僕が独り身なら別にかまわないが、家族もいるし、学生もいる
牢獄に入ったとしても、一人ならいいんだけど、多くの人に迷惑をかける。
つまり、ワクチンの安全性の研究ができない
秘密契約によって。
今回議員会館で、厚労省の人と話したが、
ロット毎に性能が違うんじゃないですかと聞いた。
残念ながら、ワクチンは均一なものは作れない。
技術的に無理
どうしてもばらつきがでる。正規分布する。
正規分布のどの部分を作ったのか、聞きたかった。
端から端まで10倍くらい差があるんじゃないかと厚労省の役人に問うた。
そしたら「そんなにないよ」と回答
「データあるんですか?」と聞くと「あるよ」と回答
「じゃ見せて下さい」というと、「秘密なのでダメ」と
「じゃその方法を見せて下さい」と尋ねると、「機密です」と
「どっかにないですか」と尋ねると、「公表した文書だけ」
文書を手分けして一所懸命探したら、肝心な所は全て黒塗り。
品質管理や安全性の所は真っ黒。検証しようがない
しかし、奴らは知ってる。データ持ってる。
あぶないロットと危なくないロットを厚労省は知ってた。
いいんですか?それで。恣意的運用できますよ。
してないとは思いますけどねぇ。。。
そんなに大丈夫と言うのならデータを見せろよ
悪いことしてないなら、堂々と見せればいいじゃないか。
いいんですかこれ。
同一ロットで沢山被害でてる。
副反応部会で、ある所の病院でバイアスがかかったんだろうと言われたが
ワンロットいくつあると思ってんだ。
50万ショットあるぞ。50万ショットが同じ病院に行くのか
そんなわけないだろう。被害は違う県でおこってる。
それを偶然だと言って、副反応部会は無視した
それでいいんですか?いいわけないだろう
(薬害エイズでも同じ大問題になった。ビジネスと人間の命と役所の関係がゆがんでいる。
利得構造の存在。今回薬害を阻止するためのメカニズムが一切動かなかった。)
コロナ対策費として百何十兆円が出てる。
12兆円、使途不明
ロッキード事件で田中角栄は捕まったか?5億円。
兆、使途不明。こんなん逮捕ですよ。
posted by jemta at 22:53| 日記